mixiユーザー(id:14921690)

2020年10月21日06:03

25 view

かけよう迷惑しようぜ反省

昨夕保育園にともみを迎えに行く途中、買い物忘れを思い出したので大きな駐車場を有する便利なドラッグストアのクリエイトに寄り、目についたこれを買ってみた。

フォト フォト

期間限定在庫限りという亀田製菓の柿の種のお好み焼き味である。ほぼ毎日柿の種をおやつに食すともみにと思いダメもとで買ってみて彼女に食わせたところ、けっこうおいしいとのことであった。そういや僕まだ食べてないなあ。日記を終えたらつまむとしよう。

数日前の愛読A日新聞の読者の「声」欄で、なるほどと思わされた投稿があった。54歳の女性からであり僕と同い年である。まずはそのまま引用するのでお目通し願いたい。

「迷惑はお互い様 インドで知る」 会社員 高森美保 東京都 54歳

⇒新型コロナに感染した人を責める思考の背景として、日本社会の規範意識に触れた「耕論」(9日オピニオン面)を読んだ。私も子供の頃、「人に迷惑をかけてはいけません」と育てられた。人に申し訳ないからであり、人への配慮と思ってきた。

 しかし、数年前に行ったインドで聞いた。「人は迷惑をかけるものだから許しなさい」と教えられると。目からうろこが落ちる思いだった。彼の地の格言なのか、教えてくれた方の言い伝えなのかはわからないが、共に「人は迷惑をかけるもの」との認識から立ち上がり、他人への思いやりから出てきた考え方なのに、日本と正反対だ。

 自分を律することが人を責めることにつながってしまう現代の日本社会を悲しく思う。「私は迷惑をかけないから、あなたからもかけられたくない」。そんな社会は暮らしやすいだろうか。おおらかな彼の地の言葉は人間的で、ほっとする。いや、人として当たり前では。そんなことを思った。      
                                  (了)

そうか。迷惑かけるのは当たり前ということなんだね。かける前を気にするより、かけてからの気の持ちようの方がたいせつなのかもしれないなあと思い、この高森さんの意見に共感を覚えた。さすがガンジーさんの国インドだとも思った。

迷惑についてはひとつ鮮烈に覚えていることばがある。いま同紙で毎朝一面の小さななれど偉大なコーナーとなっている「折々のことば」の二回目に登場したことばだ。

「迷惑かけて、ありがとう」。

僕このことばを当回で掲載される以前に知っていたし、誰のことばかも知っていた。このお方だ。

フォト

すでに鬼籍のタレントのたこ八郎さんだ。もはや知る人ぞ知ることであるが、たこさん本名を斎藤清作さんとし、かつてはプロボクシングフライ級の日本王者というすごい男であったのだ。

そのたこさんのボクサー現役時代の拳闘スタイルというのが肉を切らせて骨身を断つものであり、相手にけっこう打たせてというか打たれて後やり返すというちょっと危険なものであった。

そのためたこさん引退後にパンチドランカーの症状が出てしまい、もの忘れがひどかったりシャツのボタンをかけられなかったり、あろうことか失禁もたびたびあったそうだ。そのため彼を愛した周囲のひとたちにはいろいろと面倒をかけたらしい。
そのなかで出たことばが上記だ。迷惑かけました。すみません。ではなくありがとうというところに、なにか人間としてとてもたいせつなものが含まれている。たしかそんな記事だったと思うし僕もそう思った。

このセリフそのものが実はNHKの「銀河テレビ小説」でドラマ化もされており、主役のたこさんを当時まだ若き柄本明さんが演じていて柄本さんに親近感を覚えたものだった。

上記の投稿にもどる。高森さんは迷惑かけないかけられたくないの社会でいいのかと言っており、それはそのまま現代の不寛容社会を射抜いていることである。
だから今日からでもいい。インドの格言かその方のお宅の家訓であろうか「迷惑を許しなさい」。かくあろうと思う。

なんだ。この教えってキリスト教といっしょじゃないか。インドは仏教国だ。とするならば宗教というのは究極的には行きつくところは一緒なのかもね。イスラムはどうなんだ?

昨日の録画でドラマ「DAIVER」の最終回を今朝観た。

フォト フォト

特殊テロ事件の黒幕がなんと主人公の黒沢くんのボスでりょうちゃん演じる阿久津県警本部長であった。過去の遺恨の復讐であった。そうきたか!とちと驚いた。
このドラマコロナ禍の影響であろうか第5話で最終回となり民放ドラマにしてはまるで打ち切りのような短いものであったが、けっこうスリリングかつ辛らつであり、主役の福士蒼汰くんがニヒルでなかなかかっこよかった。もちっと回数多く観たかった。面白かったです。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する