mixiユーザー(id:7060572)

2020年09月10日00:28

80 view

デジタル庁だのデータ庁だの

■ゆうちょ銀行でも被害判明、ドコモ口座の不正引き出し
(朝日新聞デジタル - 09月09日 19:25)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6225871

テクニカルは話もあるんだけど、それ以前に、結構なオオゴトであるにも
かかわらず、テレビなどで報道や解説をやってない気がするのは気のせいか?
だから、テレビはオワコンって言われるんだよ…

まぁ、問題点を正しく報道できるのかっていうと、無理な気はするけど。
いや、バカにしてるわけではなくて、相応に専門的技術力がなければ
理解できない話だと思うんで、つまり、人類には早すぎたんじゃないかと。

今回の問題、おそらく過失度合でいえばドコモより金融機関側にありそう。
口座から金を出すのに、本人が金を出すかどうかという認証が甘すぎる。
さらにいえば、そもそも電子マネーへの紐付けを Disable できないとか、
上限金額が設定できないとか、システムが常識的な機能をもってないまま
紐付けをゆるすあたり、見識を疑う。利便性を高めるためにある程度の
リスクを許容するという方針であるならば、クレジットカードのような
保険的な仕組みと、顧客へ説明してリスクテイクの同意を得るプロセスが
必要だ。それも、読む気のしない細かい字で、わかりづらい表現の文章で
説明して同意を得るとか、責任のがれのための同意は論外。

一方で、ドコモも無罪というつもりはなくて、紐付けする金融機関が
適切な能力を持っているかという査定はしっかりしなければならないし、
他人の口座からドコモが勝手に金を引き出すことについては、被害者側の
証明を一切要求せずに、ドコモの責任において完全に賠償すべきだと
思うんだけど、その表明がいまだにない。

あとねー、国が動かないのはどういうことよ?デジタル庁だのデータ庁だの
いってる政治家も、このニュースを耳にした時点で、テレビとか出演全部
キャンセルして、対応にあたってなきゃ、言ってること信じてもらえないよ?

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する