mixiユーザー(id:79255)

2020年08月20日21:38

36 view

愛する人の死を受け入れる方法 定命を知る

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ありがとうございます。今日もすべてに感謝します。
 世界中のすべての方が幸せにありますように!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
2020年 令和2年
8・20(木)

  愛する人の死を受け入れる方法 
  「定命」(じょうみょう) 

 姫野です。
 京都は今日も晴れでうだるような一日でした。
 僕も茹で上がりそうです。
 
 ど〜も、いががお過ごしでしょうか。
 
  短夜や 二尺落ち行く 大井川

              蕪村

  (意)
  大井川は嵐山に流れる大堰川のこと
  なんとなく、夏に涼しさを感じさせ
  てくれる句です。

  かにかくに 祇園は恋ひし 寝るときも

    枕の下を 水のながるる  吉井勇

  (意)
  「かにかくに」とは「とにもかくにも」
   という意味です。これも僕の好きな歌です。
   祇園白川端に碑があります。

 しかし、こう暑いと思考も停止しますね。
 (お前は暑くなくても停止してるじゃないか!
  あたり!)

 もう人生の悩みなども、
 どうでもよくなります。
 「悟る」とは熱中症になることなのではないか!
 (そんなアホな!)

 さて
 幸せのために愛する人の「死」について
 こう考えておくと楽になる
 仏教の言葉として「定命」(じょうみょう)
 を紹介させて下さい。

 定命とは
 人にはそれぞれ定まった命がある。
 定命より前に死ぬような目にあっても
 死なないし
  逆にどんなにもっと生きたいと思っても
 定命がくれば人は死ぬ定めにある。
 そして、それは
 仏さまはその人にとって
 一番よいと思ったときに
 お召しになる。

 愛する夫ないし妻に死なれたとき
 子供が自分より先に死んだとき

 死ぬとは思ってもなかった人に
 先に死なれると
 なんとなく納得できません。
 受け入れられません。
 神さま、仏様ひどいじゃないか!
 と抗議したくなります。

 でもそれはその人にとっての定命です。
 神さま仏様がその人にとって
 一番よい時期だと判断されて
 お召しになったのです。

 「う〜ん、早すぎる。悲しいと自分では
  思っても、神さま仏さまは、
  この人にとって、ここが一番よいときだ
  と判断されたのだ。
   自分の小さな思慮の及ばない世界なのだ」

 そう思って、
 愛する人の死を受け入れていく
 そうすると、心の整理も付きやすくなり
 穏やかに冥福も祈れます。

 「定命」ぜひ憶えておいて下さい。
 穏やかに暮らせる助けになります。


 ではでは
 愛を込めて! Mahalo!

 姫野 修一郎(Himeno Shuichiro)
 ana38655@nifty.com

 今日も笑顔でニコッとね。

 何であれ、そこに愛が流れてこそ
 はじめてこころから楽しくなります。
 
 幸せはごく自然な
 あなたの命の本来の属性です。
 
 姫野修一郎のブログ「ただあるがままに」
 http://siawase1.at.webry.info/
 ご意見・ご感想などはこちら
 姫野メルアド ANA38655@nifty.com
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031