mixiユーザー(id:2116084)

2020年07月17日18:58

149 view

こんな時こそ医療従事者に感謝しよう〜病院について

もう一度、2012年秋に直腸ガンで入院手術した頃の話を

手術は予想をはるかに超える8時間近くかかってしまい
終わって治療室に運ばれ、体中に色々刺さって動けないのに麻酔が覚めたばで逆に寝れなくて

そんな状況で頭をよぎってたのは「キャンディキャンディ」での一場面

物語の後半でキャンディは看護婦となり
最初に担当した末期ガンの大富豪のマクレガーという患者が超偏屈でガンコ、キャンディも大苦戦する。
容態の悪化したマクレガーは見舞いに来た秘書にミーナを連れてこいと要求するが秘書はそれはできませんと言って帰ってしまう。

それを見たキャンディはミーナを連れてくると言ってマクレガー邸に行くが、そのミーナは実は飼い犬でキャンディは驚きながらも内緒で連れてくる。
マクレガーはミーナに会えて大喜び、キャンディにはじめて笑顔を見せ礼を言う。

翌日、キャンディとマクレガーは病院の庭を散歩しながら談笑して
マクレガーが笑っているのを見た病院長と担当医は驚く

だが、
キャンディが庭の花をつみに行ってる間に、ちょっと眠くなったマクレガー氏は目を閉じると安らかな顔で帰らぬ人となってしまう
フォト


落ち込むキャンディに病院長は
「生きて退院するか、死んで出ていくか、ふたつにひとつ
病院はそういうところなんだよ
マクレガー氏は余命いくばくもない状態で、あんなに安らかに息をひきとったのもお前のおかげなんだ」
と言って励ます。

そして病室で入院患者がキャンディが元気のないことを心配し、これまでの看護に感謝してることを耳にしたキャンディは元気を取り戻す


何でこのストーリーを思い出したのか?

後になって、入院した厚木市立病院の担当医の先生、看護師さん、職員の方々が明るく親切に接してくれたからではないかと思った。

その頃の病院は今とは違う意味で医療崩壊寸前のように見えた。

何しろ多くの老人が詰めかけて、待合室はいつも激混み
朝イチ8時45分に受付をしても診断や説明を受けるのが11時半頃なんてのもザラ
手術後抗がん剤治療で2週に1回4日入院を半年続いたが、外科の病棟が満杯で内科の病棟にまわされたり、平日の入院者が多いので土曜にかかるように入院してくれと依頼があったりした。

前にも書いたが、手術後の入院中のある日、
病室の向かいのベッドのおじさんに担当医の先生がやってきて

「〇〇さん、明日退院です〜」と伝えた。

ちなみにこの担当医の先生は韓国ドラマに出てきそうな長身のイケメンで、かみさんがエライ喜んだのは言うまでもない

退院かあ?!いいなぁと思ってたら、そのおじさんは

「え〜、あと2〜3日いさせてよ〜」とダダをこねる

どうやら保険の関係でもう少し入院したいらしいが
そのイケメンの担当医の先生は笑顔でやさしい口調で

「とは言っても後がつかえてますんでね、元気になった人はトットと出て行ってもらわないと」


この光景を見てて思い出したのが、かなり以前になるがある噺家の方が言ってたネタで

病院の待合室での老人の会話
「〇〇ばあさん、今日は姿がみえませんねぇ」
「具合が悪いんじゃないですかねぇ」


そんな状況だったが、厚木市立病院の方々はとても明るく元気に働いていた。

看護師さん達は決してムリな働き方はせず、ちゃんと休みもとっているようだった。

ある看護師さんは自宅が近いということで、どこそこにおいしいラーメン屋があるとか
別の看護師さんとは休日にピアノを習ってるという話をしてくれた。

その厚木市立病院は私が入院する数年前は神奈川県所属だったが、
財政難と建物の老朽化で神奈川県が手放したのを厚木市の市長が引き取って、
地域医療の中心地にしたいという意向で、
慈恵医大病院から病院長と多くのスタッフを招き大改革をおこなったという。

改革はまず人材の確保と意識改革からはじまり、次に医療器材の搬入
なので老朽化した建物の建て替えは後回しとなり、私が入院してた頃はまだ建て替え工事中だった。


コロナ騒動で特に3月から4月にかけては医療従事者の方々も大変なご苦労があったと想像できる。

ここ数日の感染者数が増えてるが中、重傷者や死者数が少ないことで逆にいくつもの病院が経営危機に陥ってると聞くが

原因は厚労省そのものではなくその地域の自治体の姿勢や認識にあるような気がする。


大阪の吉村知事は入院患者が増えた場合の受け入れ態勢の整備をすすめていると言ってた。

マスコミは安易な政府批判とかしてないで、冷静にこういった懸命に頑張ってる方々いることを伝えてほしい。

これを書くにあたり厚木市立病院のHPを見たが、やはり入院患者の増大に備え体制を整えていた。

そんな医療従事者の方々に感謝

カシオペアの野呂一生氏による緊急事態宣言下での新型コロナウイルス禍の中、
最前線で活動される方々へ書き下ろした「A・RI・GA・TO」






■東京都の感染者、最多の293人 「これからも増える」
(朝日新聞デジタル - 07月17日 14:37)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6161376

52 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する