mixiユーザー(id:67238120)

2020年06月07日20:08

83 view

●お祓い(はらい)

◆悪魔払い#用語として
https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔払い#用語として
「悪魔払い」(あくまはらい)[注 2]は修験道や神道に関わる日本の宗教文化の語彙である。「払い」とは、元は神道における「祓い」すなわち「祓(はらえ)」であり、穢れを払い、災厄を消滅するための行事であったとされる。この場合の「魔」、「悪魔」は仏教用語であり、悪魔と翻訳されたキリスト教の「デヴィル」や「サタン」とは歴史的背景と宗教的意味を異にしている。仏典のマーラの音訳からの漢語として仏教の伝来とともに日本に入ったもので、元は仏道修行を妨げる悪神を意味したが、日本では害や災いをなす原因を人格化した存在一般を悪魔の語で表すようになった。
キリスト教では、教派により用語や扱いが異なるが、悪魔、異教(非キリスト教)と決別するエクソシズムの伝統がある。カトリック教会のエクソシズムは、映画『エクソシスト』のヒットにより一般にも有名である。日本語のカトリック用語ではエクソシズムを「祓魔」ともいう。
キリスト教の文脈から離れて、エクソシズムという言葉は広く世界各地の宗教文化・民俗文化にみられる悪魔または悪霊を場や人から追い払う諸実践・文化事象に対しても適用されている。日本語ではエクソシズムの訳語として「悪魔祓い」、時には「悪霊祓い」が当てられる。
日本における悪魔払い
神道大辞典によれば、悪魔払い(あくまはらい〔ママ〕)とは、
遊魂変をなすもの、若しくは不正の邪気に犯さるるを払ふ調伏呪文、加持祈祷の類。『世事間〔ママ〕談』には通り悪魔を払ふに、普門品を唱へて効験あることを載せ、陰陽道にては調伏呪文、修験道には加持祈祷によつてこれを払ふ秘法を説いてゐる。
— 神道大辞典[注 5]
すなわち、修験者や陰陽師による調伏呪文、加持祈祷などによって、游魂が変異をなして物の怪となったものを払う、あるいは邪気・邪霊に侵された人から邪気を払うものである。
「祓い」は古くは神道の祭祀であったが、大陸から渡ってきた宗教や陰陽五行説をもとに陰陽道が構築され、陰陽寮が発足してから、祓いの役割は陰陽師に移ったとされる。以来、明治時代に入り、再び「祓い」の祭祀が神道に戻されるまでの間に、仏教、儒教、民間信仰を吸収・習合しながら、様様な悪魔払いの儀式・行事・呪い(まじない)として民間にも広がり浸透していった。
民俗学者の坪井洋文は、悪魔は民間信仰の次元で考えられることが多いとしながら、色々な信仰習合の歴史を経ても、日本における悪魔払いの根底には、日本固有の「祓い」の観念が潜在しているとする。「悪魔を払う方法も、民間信仰的なさまざまの形をとっているが、密教の調伏咒文、修験道の加持祈祷の類が典型的といえよう」「民間行事としての疫神送りや人形送りも、広義には悪魔払の一種であり、獅子舞などの民間芸能のなかにもその信仰上の名残りを見出すことができる」と説いている。
 
◆祓(はらえ、はらい)(祓いから転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/
神道の宗教行為で、天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術である。
祓の神事を行うことを、修祓(しゅばつ、しゅうほつ)という。
一般に、神前での祈祷を、災厄除けの祈祷(本来の意味の「祓」)以外のものも含めて「お祓い」という。また、神社が頒布する災厄除けの神札も「お祓い」と呼ばれる。
 
◆神社でお祓いをする本当の意味とは?お祓いの流れや料金も解説します
https://syukatsulabo.jp/article/8194
2019/12/14
ご宮参りや七五三、厄払い等、
人生の節目節目に神社でお祓いをしてもらいますよね。
しかし慣例や風習だからと、何となくお祓いをする方も多く、
その意味について曖昧な方も実は言多いです。
そこで、今回は神社でのお祓いにスポットをあて、意味や流れ等をご紹介します。
目次
神社のお祓いについて
神社でお祓いをするのはなぜ?
神社でのお祓いの流れ
神社のお祓いの時間
神社へ払う初穂料の金額
神社のお祓いには予約が必要?
東京でお祓いをしてくれる神社
お祓いの際に使う棒や道具を紹介
神社のお祓いのまとめ
 
◆【福井県福井市】お祓い・厄除けができる神社仏閣はここ!霊障に ...
http://aoiro-remote.com/oharai/福井県福井市お祓い神社仏閣霊障
佐佳枝廼社, 毛谷黒龍神社, 神明神社,
福井市, 福井県, 福井県護国神社, 足羽神社
そこでお祓い厄除けデータベースでは、ご自分のお住まいに近い場所でお祓いや厄除けができることをモットーに地域に根差した情報をお届けします。
特に神社やお寺についてまとめています。
お祓いや祈祷にかかる料金や予約が必要なのか、どの時間に受ける ...
 
◆祈祷(読み)きとう
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
神秘的な力をもつ特定の対象に対し,期待する結果を得るために祈ること。インドのベーダ時代にあっては,たとえば『リグ・ベーダ』にすでにみられるように,肺結核をなおすため,流産防止のため,敵を破るための呪句などがあることからも,祈祷が盛んであったと考えられるが,初期の仏教では行われなかったとみられる。やがて,仏教にも呪術的要素が取入れられるようになって,次第に盛んとなり,特に密教においては重要となり,鎮護国家などの目的のために,厳密な規定のもとに実行される。そのためには祈願所が設けられたり,護符,護摩札などが重んじられて,祈祷の要素は日本の民間信仰のなかに融合して深く入っている。
 
◆神饌 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/神饌
神饌(しんせん)とは、日本の神社や神棚に供える供物のこと。
御饌(みけ)あるいは御贄(みにえ)とも呼ばれる。
 
◆御物  https://ja.wikipedia.org/wiki/神饌#御物
誠心誠意を込めて、出来得る限りのことを尽くすという概念が根底にあるため[4]、季節や地域によって奉げられる内容は変化に富む。初物は神饌として神前へ奉納するまで食べないという風習が残る地域があることからも[5]、季節に応じて旬の食材などから御物を選び、それを奉げるといった考え方がうかがえる。
 
◆御物 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/御物
御物(ぎょぶつ、古典では ごもつ、おもの とも)は、日本の皇室の私有品になっている絵画、書跡、刀剣などである。 「御物」の用例としては、室町幕府8代将軍足利義政の所蔵品を指して東山御物(ひがしやまごもつ)、徳川家伝来の名物茶道具を指して柳営御物(りゅうえいごもつ)などと言う場合があるが、単に「御物」と言えば皇室の私有物を指し、「ぎょぶつ」と読むのが通例である。
 
◆御物 - 名刀幻想辞典
https://meitou.info/index.php/%E5%BE%A1%E7%89%A9
御物(ぎょぶつ)
皇室の私有品として、天皇家に伝来した所蔵品のことを指し、絵画、書跡、刀剣などが御物とされている。
Table of Contents
現代の御物(皇室御物)
現皇室御物
旧皇室御物
経緯
時代により変わる御物
権力者の御物
東山御物(ひがしやまごもつ)
織田信長所持
太閤御物(たいこうごもつ)
柳営御物(りゅうえいごもつ)
御物に関連する項目
 
◆ひとの憑き物をはらうとき | 指すの神子 つき己ブログ
https://sasunomiko.jp/blog/?p=589
から つき己 2019年2月1日
いつもごらんいただきましてありがとうございます。
ひとの憑き物をはらう方、たくさんいらっしゃいますが、そのつきものはお役目があってついています。その方が犯した罪穢れ、過去の因縁、それらによって己の罪を償うために、つかされたり、己の中の悪意を気づいてもらうためについているものもあるのです。
いくらくるしいから、といってそれをこちらの都合で祓うときにはかならずそのつきものの恨みを買います。その恨みは果てしなく、祓ったこちらに襲ってきます。なぜ祓った。役目あってついているものをこの身勝手な!憎い、おまえを代わりに呪ってやる。とばかりに襲ってきます。
これを知らぬ方が、もってうまれた霊能力で、祓ったり、つよいエネルギーでむりやり引きはがしたとすると、恨みをかいます。エネルギーに敏感な方であれば不調に気づきますが、そうでなければじわじわと呪います。
憑き物をとる場合、かならずそのつきものに合意をとるのはそこです。供物ささげたり、わたくしは憑き物落としであればいただいた対価のほぼ5割以上を寄付して、その徳もってつきものに恩を返して払います。
カルマの解消や、祓い清めの対価が高いのは返す恩のことや、必要であれば神社にいき、対価ささげる分になっております。
と、いうのをここに書いているのはですね、多いのです。実際。憑き物を落としていて、どうしようもなくなってこられる霊能者の方がしょっちゅうこられて、人を見て、浄化のエネルギーを流していたのに浄化できない、体がしんどくなってきた、という方がよく来られます。
人の霊や悪魔、つきものを対価いただいて落とすということは、その方の因縁背負うということですから、きちんと徳を積まなくてはならないということを、口酸っぱくして書き続けていこうと思います。きちんと行なさっているお坊さんとか、徳の高いかたであればいいのですよ。背負っている徳違いますから。ですが、ちょっと霊が見える、祓えるという方はぜひ、恨みをかわぬように、徳をつんだり、緊急ならきちんと緊急徳積みのためにもおもいきった募金をなさってください。祓うという神様のお仕事なさるかたが欲をだしてはいけません。
 
◆※最強祝詞:ひふみ祝詞をマスターし、1日3回唱えよう!(ひふみ祝詞➀)
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
2020-02-01 00:04:06
私がアメリカ在住の世界的神道家の先生から「ひふみ祝詞」を教わってから、もう約9年になります。以来、日課として毎日宣っています。
「ひふみ祝詞」は日本民族の先祖、つまり、皇祖:ニギハヤヒ大王が残された最大の宝物で、古来、我が国の多くの家庭で、「身心の平安・世の平安・生命の繁栄安穏」を祈り、脈々と引き継がれてきましたが、明治〜昭和30年位まで(明治政府の国家神道化政策と日本軍部とアメリカ進駐軍の7年間)の間に、日本古来の神社や神に対しての有り方の多くが葬り去られてしまいました。
神社の中でも、この祝詞を毎日実行しているのは、奈良県天理市の石上神宮と愛媛県今治市大三島町の大山祇(おおやづみ)神社のほか、数社のみでしかに伝承されていません。
戦前は普通に、子供の頃から、おじいちゃんやおばあちゃんに「ひふみ祝詞」を教えられて、唱えていたそうです。
私も1〜10までの「ひい・ふう・みい・よお・いつ・むう・なな・やあ・ここの・とお」とお天道様(太陽)を拝むことは祖母から教わりました。
 
◆【1】 ひふみ祝詞とは?
『ひふみ よいむなや こともちろらね しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか うおえ にさりへて のますあせゑほれけ』
 
◆一二三(ひふみ)とは【限りなき神の弥栄】であるぞ、
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
【神の能(はたらき)】が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。一二三は【神の息吹】であるぞ、一二三唱えよ、神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ、一二三にとけよ、一二三と息せよ、 一二三着よ、一二三食(お)せよ、 始め一二三あり、一二三は神ぞ、一二三は道ぞ、 一二三は祓ひ清めぞ、 祓ひ清めとは弥栄ぞ、神の息ぞ、てんし様の息ぞ、臣民の息ぞ、けもの、草木の息ぞ。 一であるぞ、二であるぞ、三であるぞ、ケであるぞ、レであるぞ、ホであるぞ、(渦巻)であるぞ、 (渦巻)であるぞ。 皆の者に一二三唱へさせよ、五柱 御働きぞ、八柱 十柱 御働きぞ、五十連(いつら)ぞ、 意露波(いろは)ぞ、 判りたか。 三月十四日、ひつ九ノか三。
 
◆「ひふみ祝詞について] - 龍の声 - Goo ブログ
https://blog.goo.ne.jp/ryuunokoe/e/fa3cc71628598f2e047f905cca63f4df
2017/02/04
「ひふみ祝詞」を、一日3 回くらい唱えるとよい。
月刊『たまゆら』の7月号に中矢伸一さんが、たまたま『「ひふみ祝詞」を現代に復活させる意義』と題して9 ページもの文章を書いている。
捧げる祝詞は「ひふみ(一二三)祝詞」である。日本語の四十七音(濁音、半濁音を除く)を祝詞にしたもので、「ひふみ神言」とも呼ばれる。
日月神示には、『水の巻』第二帖に、
ひふみ よいむなや こともちろらね しきる ゆゐつわぬ
そをたはくめか うおえ にさりへて のますあせゑほれけ
この「ひふみ祝詞」こそが日月神示の核心的部分であり、極端に言えば、これだけ肚(はら)に入れればあとは要らないというくらい、大宇宙のすべての真理が含まれている究極の言霊と私は思っている。
いつ、誰によって「ひふみ祝詞」は作られたのか。弘法大師(空海)の作という説もあるが、それは違うようだ。詳細に調べていくと、超古代から連綿と伝承されてきている、秘伝的な霊威を持つ神言らしいことがわかってくる。
文献上では、物部(もののべ)氏の史書として知られる『旧事紀(くじき)(先代旧事本紀)』に、「ひふみ」十音の記述が見られる。
 
◆◎「ひふみ四十七文字」は『大成経』の原文では、
『人含道善命報名親子倫元因心顯煉忍君主豐位臣私盜勿男田畠耘女蠶續織家饒榮理宜照法守進惡攻撰欲我刪』
人(ひ)含(ふ)道(み)善(よ)命(い)報(む)名(な)親(や)子(こ)
倫(と)元(も)因(ち)心(ろ)顯(ら)煉(ね)忍(し)君(き)主(る)
豐(ゆ)位(ゐ)臣(つ)私(わ)盜(ぬ)勿(そ)男(を)田(た)畠(は)
耘(く)女(め)蠶(か)續(う)織(お)家(ゑ)饒(に)榮(さ)理(り)
宜(へ)照(て)法(の)守(ま)進(す)惡(あ)攻(せ)撰(え)欲(ほ)
我(れ)刪(け)
 
◆人を含みし道 善き命に報いる名なり
 親と子の倫(ともがら)は元に因み心を顕(あらわ)にし煉り忍ぶ
 君は主にして豊かさに位し
 臣(つかえるもの)は私に盜むこと勿れ
 男は田と畠を耘(くさき)り
 女は蚕を績(う)みて織れり
 家は饒(にぎや)かに栄る理あること宜(むべ)なり
 照らせし法(のり)を守りて進み
 悪を攻めるを撰ぶことを欲っせよ
 我(あれ)を刪(けず)れ





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する