mixiユーザー(id:24070241)

2020年05月27日08:14

70 view

日本1367

■全職員から10万円寄付前提でコロナ予算 兵庫・加西市
(朝日新聞デジタル - 05月27日 06:10)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6096744
コロナの為の基金…一瞬、美しい行為だと評価される人の善が可動する!!(笑)
この基金を運営するのは、人であり、組織なのである。
そして、その人と組織が変化しないか?最初の善?な取組が変らないのか??である。
そういう埋もれた基金がいっぱいあり、そういうものを利権として動く、否、動き出すものもいる。

この市長がどうとかは、問わないが、市長がその青雲の志の儘で、最後を迎えるとも思わない。
やがて、自分の基金の如く扱うのも…???これを既得権益とも呼ぶ(笑)。

こういうものが、忘れ去られた時に…。
そういう事件も…今まで、見て来たでは、ないか!!

そして、その善なる押し売りが自粛警察となり、SNS上で、人に打撃を与える(笑)。

幾ら、理想論を議論しようとも…人の善悪判断は、その人の価値観である。
過去の前例…善なる行為に共感し、継続させる事が慣習法なのである。

過って…文証というものを説明したものがいた。
それを基礎とするのであり、人の判断、認識を培う方法論なのだが…所謂、人を納得させる方法論。
形而上学、帰納法、演帰法、弁証法は、我々、幼き頃よりその証明方法に馴染んできた筈!!
少なくてもその言葉は、聞いた筈である。

そこに、私は、この文証を含む、三証論を新たに加えたいとも考える。話しは、逸れたが、過去、この日記にも三証論は、記した。

こういうもの、所謂、手段で、納得して、この基金が実施されれば、不埒者を生む危険性は、低くなるとも思う。低くなるだけで皆無にはならない。法とは?と問えば、自ずから分かる筈である(笑)。

人は、他人から監理されて、生きるのか?それとも、自らが監理して生きるのか?の問題であり、その哲学の有無に掛かってくるとも思われる。

この三証は、自然科学でも…実証される手段かも?とすら思われるし、そうでなければ、学問の方法論とは言えない!!(笑)。

この地方行政は、この基金を創設する上で、職員にもその議論参加を促したのか?、そして、命令では…そういう目に見えない力…昨今では、パワハラとも呼んでいるが…(笑)。そういう力が可動して、無言の圧力を掛けなかったか???。

もし、この行政だけでなく、日本全国津々浦々の行政がこの様な、基金を作る事が出来るのか?更々、疑問であるとも思う。
これで、公正公平なのか???(笑)。

公僕という便利な言葉では、あるが…、その意図とする処は???、多分、この市長と私の考え方は…根っこに於いて、違うと感じている(笑)…。
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する