mixiユーザー(id:67238120)

2020年05月11日17:43

53 view

●今の日本は安倍政権に支配されている。

●今の日本は安倍政権に支配されている。
段々と化けの皮が剥がれてきた。
この状態がいつまで続くのだろう。
この間の国政選挙は 自民党ではなくて N党に入れた。
テレビ見ないと言うよりも 持っていない。
だけども このままでは PC 持っているだけで NHKが ネット配信する。
結果 繋げているから 見ていなくても 視聴料を払わないといけない。
こんな事が まかり通ってしまう。
これでは 完全なる 支配になってしまう。
皆さんは これでいいですか。
今 日刊スポーツの記事で #検察庁法改正案に抗議します ツイートした著名人
について 有る国会議員に電話問い合わせしました。
なぜ この時期にこんな法案を審議するのかと。
返事は 安倍さんのどこが悪いのかと。
私もアタマが悪いのと 把握しているものが少しなので返事できなかった。
桜チャンネルと虎ノ門ニュースなどを見て 考えてくださいとのこと。
それ以上言っても 全体を把握していない私が悪い。
判りましたと言って切りました。
頭にカットして電話してしまったことで 私は悪いのだと思い 凹んだ。
 
★検察庁法の審議、枝野氏「火事場泥棒のよう」首相は反論
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea89576900ff594fed55091bb28226f041753b80
2020/5/11(月) 10:52配信  朝日新聞デジタル
衆院予算委で、立憲民主党の枝野幸男代表の質問に答弁する安倍晋三首相=2020年5月11日午前9時54分、岩下毅撮影
 「#検察庁法改正案に抗議します」とツイッター上で投稿が相次いでいる検察庁法改正案が11日の衆院予算委員会で取り上げられた。立憲民主党の枝野幸男代表は「(新型コロナウイルス感染拡大の)どさくさ紛れに火事場泥棒のように決められることではない」と安倍晋三首相を追及。これに対し、首相はこれに反論し、今国会での法案成立をめざす考えを示した。
 検察庁法改正案は、国家公務員の定年を65歳に引き上げる国家公務員法改正案などと一本化され、8日に委員会審議に入った。野党は森雅子法相も答弁に立つ形の審議を求めているが、与党側は応じないまま強引に審議を進めており、ツイッター上でも批判の声が上がっている。
 枝野氏は予算委で「私たちは国家公務員法の改正には大筋賛成だ」とした上で、政府・与党が国家公務員法改正案と検察庁法改正案を抱き合わせる形で審議を進めていることには「脱法的」と批判。検察庁法の改正案については「違法があれば総理大臣すら逮捕できる検察庁の幹部人事を、内閣が恣意(しい)的にコントロールできるという大問題」と指摘した。「自分の都合のいい法律をつくることを優先し、危機の状況を政治的に悪用しようとしているのではないか」と首相にただした。
 これに対し、首相は公務員のマンパワーの活用のために定年引き上げが必要との認識を示した上で、「検察庁法改正の趣旨・目的もこれと同じで、一つの法案として束ねた上で審議することが適切」と反論。地方自治体の対応もあることから「今国会で法案を成立させる必要がある」との認識を示しつつ、「法案審議については国会でお決め頂くこと」などと述べるにとどめた。
 首相の答弁を聞くと、枝野氏は呼びかけた。「国民の皆さん。安倍総理は自民党の総裁で、自民党と公明党が火事場泥棒的な審議の強行をしているんだ、ということをぜひ覚えておいてください」
 
★検察庁法改正に抗議、ツイッターで470万超 著名人も
https://news.livedoor.com/article/detail/18238439/
2020年5月10日 20時18分  朝日新聞デジタル
10日午前7時50分ごろまでに、ツイッターでは「#検察庁法改正案に抗議します」が約150万件以上投稿されていた
 国会で審議が始まった検察庁法改正案への抗議が、ネット上で急速に広がっている。
 政府の判断で検察幹部の定年を延長できる規定が「人事や捜査への政治介入を招く」と問題視され、ツイッター上では9日夜から10日朝にかけ「#(ハッシュタグ)検察庁法改正案に抗議します」という投稿が相次いだ。コロナ禍が続くなか成立を急ぐ姿勢にも反発が出て、リツイートも含め、その数は10日夜までに470万件を超えた。
 「もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」。俳優の井浦新さんが10日朝に投稿すると、昼までに2万件以上リツイートされた。
 歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさん、音楽グループ「いきものがかり」の水野良樹さん、俳優の浅野忠信さん、秋元才加さん、芸人の大久保佳代子さん、漫画家の羽海野チカさんらも同様に、ハッシュタグ付きで抗議の意思を示した。「政治の話はいつもはしないけど、これは黙っておけない」「コロナのどさくさ」「国民が感染症で苦しんでいるのに」といった投稿も目立った。
 安倍内閣は1月、政権に近いとされる黒川弘務・東京高検検事長の定年延長を閣議決定し、検事総長になれる道を開いた。国家公務員法の延長規定を適用したとし、過去の政府答弁との矛盾を指摘されると、法解釈を変えたと説明。その上で改正案を提出した。野党側は森雅子法相が出席した形での審議を求めたが、与党は応じないまま8日に強行する形で委員会審議が始まった。早ければ13日にも採決される可能性がある。
 8日夜に、ハッシュタグを含んだ最初のツイートを投稿したのは東京都内の会社員女性(35)。もともと政権に強い不満があったわけではないが、新型コロナウイルス騒ぎが見方を変えた。「みんなが困っているのに対応できていない。そういう政府の思うままになったら危ないと思った」
 街頭デモの強い口調には違和感があり、冷静に議論できるようにハッシュタグの言葉づかいを選んだという。「こんなに広がるとは思わなかった。政治家たちがこれでも無視して強行採決をしたら、本当に恐ろしい国になる」と話した。
 投稿は9日夜から急増し、10日午前2時には100万件を突破。明け方になっても伸び続けた。
 ネットメディアや言論に詳しいジャーナリスト津田大介さんは「深夜にこれほど投稿が伸びるのは見たことがない」と驚きを隠さない。「新型コロナウイルスへの政府の対応は緩慢なのに、『不要不急』にみえる法改正は迅速に進む。一般になじみがなく、わかりにくい問題だったが、政府に注目が集まる今だからこそ気づかれることになった」と読み解く。
 
★ 検察庁法改正案に抗議します…著名人ら投稿
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200511-00000034-nnn-soci
2020/5/11(月) 0:53配信
検察幹部の定年延長を可能にする検察庁法改正案の実質的な審議が始まったことを受けて、ツイッター上では、きゃりーぱみゅぱみゅさんなど、著名人や芸能人などから抗議の投稿が相次ぎ、これまでに380万件以上にのぼっています。
「検察庁法改正案に抗議します」などのハッシュタグを付けた投稿は、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさん、俳優の浅野忠信さん、作家の辻仁成さんなどが相次いで投稿し、これまでに380万件以上にのぼっています。
改正案は、検察官の定年を65歳に引き上げ、内閣が認めれば幹部の定年延長を可能にするもので、先週から実質的な審議が始まっています。
検察官の定年延長をめぐっては、野党側は、黒川東京高検検事長の定年延長を「恣意的だ」などと、森法務大臣らを追及していて、今回の改正案も反対しています。
 
★#検察庁法改正案に抗議します ツイートした著名人
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005100000650.html
[2020年5月10日23時16分]  城田優
内閣が検察幹部の役職定年を延長できるようにする検察庁法改正案に対し、SNSのツイッター上で9日から抗議のツイートが相次ぎ、10日午後時点で380万を超えた。
一般の人々に加え、俳優、作家、映画監督、漫画家、ミュージシャンら各界著名人も「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグをつけて続々投稿。前例のない大規模ネットデモの様相となった。検察の独立性が脅かされる事態に、国民の怒りが噴出した形だ。
近藤史恵(作家)「三権分立が破壊される改悪です。火事場泥棒のようなことはやめろ」
#小泉今日子#きゃりーぱみゅぱみゅ#浅野忠信#須藤元気#角田光代#島田雅彦#野木亜紀子#綾辻行人#大極宮(大沢在昌/宮部みゆき/京極夏彦)#白石晃士#町山智浩#塚本晋也#江口寿史#海野つなみ#津田大介#せやろがいおじさん#片淵須直#伊藤和典#小玉ユキ#美内すずえ#しりあがり寿#小島慶子#岩井俊二#秋元才加#村本大輔#島崎譲#松田洋子#SKY−HI(AAA日高光啓)#椎名純平#UNA#俵万智#いとうせいこう#宍戸開#相原コージ#手塚るみ子#大久保佳代子#ヤマシタトモコ#島本理生#羽海野チカ#原泰久#おかざき真里#伊藤潤二#山下和美#香山リカ#篠原千絵#想田和弘#ケラリーノ・サンドロヴィッチ#絲山秋子#柴崎友香#室井佑月#米山隆一#湯川れい子#中沢けい#井上荒野#三角みづ紀#平野啓一郎#立川談四楼#乃南アサ#糸井重里#裕木奈江#あたしンち/けらえいこ#松本隆#高田延彦#豊原功補
 
★ねじれの発端は「えこひいき」 検察官の定年延長、いま急いで決める必要はある?   前田恒彦 | 元特捜部主任検事 2020/5/11(月) 9:05
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20200511-00177925/
検察官の定年延長問題が再燃している。国民が不要不急の用件を控えるように求められる中、国会では検察官を含めた国家公務員の定年を65歳に引き上げる法案が審議され、可決されようとしているからだ。
 もし幹部が大臣やその背後の政権の顔色をうかがうようになれば、関係者らに対する捜査や裁判に手心が加えられるのではないかと懸念されているわけだ。
いま、急いで決める必要がある?
 ここまで大きな制度改革を行う以上は、国会でも相当長時間にわたって腰を据えた議論を重ねる必要がある。
 しかし、今はコロナショックで経営難に陥り、明日にも倒産するかもしれない危機的状況の事業者がおり、失業者や自殺者の増加も見込まれるという緊急時だ。
 コロナショックの影響で例年4月の検察官の定期人事異動が凍結されるなど、検察ですらも異例の事態に至っている。
 少なくともこうした時期に、あえて国会で議論のための時間と人を割かなければならないほど、優先順位の高い話でないことだけは確かだ。
 まずはコロナショックのための立法措置を急ぎ、落ち着いてから議論を進めても決して遅くはない。
・ねじれの発端は「えこひいき」
・黒川氏が身を退くべきでは
 そもそも、検察庁法が規定している定年を、しかも個別の検察官の定年を、閣議決定で延長するなどといった馬鹿げた話はない。
 しかも、検察官には国家公務員法の定年延長規定は適用されないという過去の政府答弁との矛盾を指摘されるや、解釈を変えた、口頭決裁を経たなどと、ご都合主義も甚だしい。巻き込まれた人事院が気の毒だ。
 そればかりか、是が非でも黒川氏の定年を延長するとか、次の検事総長に据えなければならない理由も必要性もない。2月に定年が延長されて3か月経ったが、黒川氏が彼でなければできないことを何かやっただろうか。
 
★しはい 【支配】
(名)スル
[一]
(1)ある地域・組織を自分の勢力下に置き、治めること。
「近隣諸国を―した」「系列会社を―する」「―者」
(2)あるものの意志・命令・運動などが、他の人間や物事を規定し束縛すること。
「運命を―する」「感情に―される」「機械に―される」
[二]仕事の配分をしたり、部下を監督し、指図して仕事をさせること。
「宇治のおとど、成佐が弟子どもに―して、一日に三尺地蔵菩薩の像を図絵し/著聞 13」
〔二が原義〕

★支配 (戦略の)
読み方:しはい
【英】:domination of strategies
他のすべてのプレイヤーの戦略の任意の組に対し, 自分の1つの戦略がもう1つの戦略よりも常に小さくない利得をもたらし, かつ, 少なくとも1つの戦略の組に対しては大きな利得をもたらすとき, 前者は後者を弱く支配するとい, 常に大きな利得をもたらすとき,前者は後者を支配するという.
   ・・・・・・・・・・
・支配 (配分の)
読み方:しはい
【英】:domination of imputations
提携形ゲームにおいて, 2つの配分,および提携に対し, 2条件(1)が成り立つとき, 配分は配分を提携を通して支配するという. ある提携が存在して配分が配分をを通して支配するとき, 単に, 配分は配分を支配するという.

★支配 歴史民俗用語辞典
読み方:シハイ
(1)配分、分配すること。
(2)統治すること。

★支 配(しはい)
1.自分の勢力下に置き、意のままに動かせる状態にすること。
   社会の階級的構成は支配階級と被支配階級とに分(わか)れている。(伊丹万作『政治に関する随想』)
2.ある要因が人や物事に影響力を及ぼすこと。
   人は或(ある)程度まで気分に支配されることを免れません。(与謝野晶子『夢の影響』)
3.業務を配分したり、その業務を監督したりすること。
   吹所には、吹所棟梁が十人、その下に棟梁手伝いがいて、約二百人の職人を支配していた。(久生十蘭『顎十郎捕物帳 紙凧』)
4.統治すること。
 
発音
 し右斜め下はい
派生語
 支配人

★支配(しはい)
・ある地域や国家などを権力下におくこと。 - 実効支配・占領・占有
・言語学における支配。 - 支配 (言語学)
・あるものや機能が、別のものを指揮したり、監督したりすること。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する