mixiユーザー(id:65260562)

2020年04月23日23:13

164 view

もっと、建設的な方法は無いのだろうか?

休業は手段の一つであって、3密にならないためにどうするのか?という話しですよね。

実際の所、今日、22時の帰宅だったわけですが、飯を食う所は無いわ、スーパーも閉まっているわで、晩御飯は、コンビニのおにぎりと味噌汁ですよ。

闇雲に休業を迫るだけでなく、こういう方法で3密を避けて営業していますよ。と言う紹介もありなのでは?
実際に経済が冷え込んでいるのは間違いないわけで、補償だってスズメの涙。
閉店する店だって後を絶たないわけですよね。

店が閉まっているから、マクドナルドの売り上げが50%増って話なわけですよ。

そんな中、先行き不透明で、要請に従っていたら閉店しかないと判断する個人店があるわけです。

それこそ不公平って話なのでは?

資本があり、大規模展開できる会社は、何とかなるんですよ。
申し訳ないけど、うちの会社も売り上げ減ですが、取り合えず、倒産する事は無いなと言う状況なわけです。

ですが、資本も無く、情報量も乏しく、残念な事に情報収集力も乏しい方々は、潰れるのを待つだけなのですかね?

売り上げは厳しくなるけど、こういう営業方法があるよとか、あるわけですよね。

東京都は、頭の具合が残念な方が首長をやっているもんですから、20時で閉店なわけですよ。
ですから、閉店までに食事と駆け込む方々も少なからず居て、それなりに混雑しているわけです。
ですが、それって間違ってませんかね?

感染を減らすために、店に人が来れないように早じまいさせているわけですが、その結果、混雑する時間帯を作っているんですよ?
馬鹿の見本市みたいな要請を行っているわけです。

それにも関わらず、要請に従い、倒産させる個人店舗があるわけです。

酒を出さないのが正解なのですか?
店を20時で締めるのが正解なのですか?

正解は、3密状態を作らない事ですよね。

それこそ、入場規制をして、店内の人口密度を落とすのだって、立派な協力なんですよ。

地下や窓の開かない店舗は、空気の流れが悪いので、閉めさせ、相応の補填を行う。
窓の開く店舗や、空気の循環の良い店舗は、人口密度の指針を設け、その範囲内での営業を認める。
警官が見回りを行い、違反している店舗については、摘発を行う。

こういう方法だってあるわけですよね。

晒し物にしても意味はないと思いますよ。
欲にパチンコ店は、好きで言っている人しかいないわけですから、晒した所で、宣伝になっても罰にはなりませんよ。


■休業応じぬ業者公表へ=政府指針、パチンコ店など念頭―スーパー入場制限も要請
(時事通信社 - 04月23日 20:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6058675

 政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、改正新型インフルエンザ対策特別措置法45条に基づき、休業要請に応じない事業者名の公表に踏み切るためのガイドライン(指針)を都道府県に通知した。一部のパチンコ店などを念頭に、より強力な対応を講じるのが狙い。同時に、スーパーや商店街に対し、入場制限などの対策を取るよう働き掛けることも求めた。

 緊急事態宣言の発令を受け、全国の自治体には休業要請の動きが広がっている。ただ、現状では特措法24条に基づく緩やかな要請にとどまっている。これに対し、宣言下でのみ発動できる45条を適用すれば、事業者名の公表を伴う休業の要請・指示が可能となる。

 通知は事業者が通常の休業要請に正当な理由なく応じない場合、クラスター(感染者集団)の発生リスクが高いなど要件が満たされれば、45条に基づく要請、次いで指示に進めると明記。要請・指示に合わせて「個別の施設名を広く周知し(住民が)行かないようにする」と記した。事業者名は所在地などとともに都道府県のホームページで公表する。

 別の通知では、スーパーや商店街の店舗に対し、(1)人が密集する場合の入場制限(2)一方通行の誘導(3)入店・会計時の行列位置の指定(4)入店前後の消毒の徹底―などを呼び掛けるよう都道府県に依頼。公園利用者の感染対策なども求めた。また、ホテルなどが行楽目的で営業する場合、「事業の継続が求められる事業者」として扱わないよう要請した。

 新型コロナ対策を担当する西村康稔経済再生担当相は23日の全国知事会とのテレビ会議で、45条に基づく要請・指示について「ガイドラインに沿って適切に運用してほしい」と要請。菅義偉官房長官は記者会見で「私権の制約を伴う。手順を踏んで丁寧に対応してもらう」と語った。 
4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する