mixiユーザー(id:20799)

2020年02月09日16:57

92 view

厚生労働省は「情報を正しく収集してパニックにならないで」というが…。

■新型肺炎、中国での死者811人に SARS超える
(朝日新聞デジタル - 02月09日 11:17)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5966896

パニックがいかんのはわかるけど、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
にある、厚生労働省のQ&Aを見ると、

(1)人に感染するものは現在6種類確認、うち重症化する2種を確認(ほかにないとは言ってない)
(2)二次感染確認済み、国内感染例あり。でも詳細不明、
(3)潜伏期間中の伝染は報告あるが確認されてない。詳細不明。(潜伏期間中のスーパースプレッダーってウイルスではあまり可能性ない。でもある程度可能性を疑ってる専門家がいるっぽい)
(4)飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染でうつる。(一番ヤバい空気感染はなさそう)
(5)特に有効な抗ウイルス薬などは今現在無く、対症療法のみ

かっこ内は私の邪推というか理解なので、そこは除いてみても、現状に限って言えば上記Q&Aには終息に向かうような「大丈夫そうな要素」がほぼない。(手洗いうがいは効果的ですよ、ってあるけど、それでどれほど効果的かは書いてないから努力目標っぽくなってしまってる……)
 現状、中国では800人以上死者が出てて、すぐ1000人超になるんでは?といわれていて、厚生労働省の言う「パニックにならないで」が何を根拠に言ってるのか?という感じに聞こえてしまうのがなんとも……。日本では重症化患者が非常に低率でしかでておらず、1名の死者はウーハン滞在の方と伺っている。ある程度医療体制が整ってていれば問題ないのかもしれないから、そういう意味では厚労省の発表がまったく正しい可能性も十分あるんだけど……。
#とどのつまりは日本が中国同様レベルに危ない状況になる可能性ってどのぐらいあるのだろう??

日本でいくら抑えても、中国で終息しないと経済状態および水際対策を延々と行わないといけない。エイズ薬+インフル薬が効いたって話も続報がでてこないし、対症療法だけだと現状日本程度で推移すればともかく、中国レベルまでいってしまうと一か月や2か月などという短期間ではそうそう駆逐できないように思う。エネルギー・食料を輸入に頼る中国がどれほど持つやらだし、日本は中国に輪をかけて輸出入停滞は大問題だ。現状、中東からは大丈夫みたいなんで石油はOKだろうが、食料とか大丈夫かねぇ…?
 中国では深センを含む80都市を封鎖とかいうニュースも見たが、閉鎖都市でもコロナ患者は出ているっぽいので、封鎖だけだと本当に抑え込める方向に向かってくれてるのか判断つきかねる。

よくなってるかどうかニュースから判別しかねるのはなかなか不安が募る状況です……。
4 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829