mixiユーザー(id:61665733)

2020年02月09日04:14

127 view

冬は 船の中での隔離生活

    2月  9日 日曜日 望・満月 初午 一粒万倍日  
            
           ふく(河豚)の日(山口県下関ふく連盟1980)、福の日
           服の日(全国服飾学校協会など1991)

           ドストエフスキー死去。59歳(1881)
           東京中央放送局(現在のNHK)日・英間で初のラジ
           オ国際中継に成功(1930)
           井上日召の血盟団員が前蔵相井上準之助を射殺
           (1932)
           日本プロ野球初試合開催、東京巨人対名古屋金
           鯱/10:3で金鯱の勝ち(1936)
           ガソリン不足で三菱重工が木炭自動車の製造を
           開始(1936)
           米で8時間労働制を実施(1943)
           衆議院で原水爆実験の禁止を決議(1956)
           アメリカで原子炉発電を開始(1957)
           ジャンボ・ジェット、初飛行(1969)
           逆噴射操作で日航機が墜落。死者24人(1982)
           計算通りにハレー彗星、出現(1986)
           手塚治虫死去。60歳(1989)
           NTT株が初めて上場するが初値がつかず2日目
           ストップ高の160万円(1987)
           アルベールビル冬季五輪開幕(1992)


      新型コロナウイルスによる汚染は大変な規模に膨張してい
     る



      発生国と目されている中国 特に武漢での感染者の数は
     大変な数字となっている



     次に多いのは日本ということであるが これは国内で本格防
     疫体制に入る前に既に中国で感染していた人物の入国が既



     にかなりの感染者が入国していたことか それと近年のクル
     ージングブームが罹患者の拡大に繋がってはいないだろうか



     改めて日本への中国国籍者の影響がおおきいものとなって
     いることであろう



     特に土産物と称して自分の普段を食事に生肉を使ったものを
     持って入国し防疫官にしばしば没収されている件数が多いと



     も聞いている 鳥インフルも既に入り込んでいるようであるし
     様々な感染源が日常茶飯事的に日本に入り込んでいる現



     実が今回の問題にも繋がって来るのだろうか
     今 海外からの飛行機による入国は一段二段以上に厳しく



     されているようであるが 海外との行き来に日本という国は
     周囲を海に面しており 飛行機で入国する部分には厳しい



     チェックはされているであろうが 大型のクルージング船で
     一遍に2千人規模で上陸する際の検疫の難しさ その辺



     日本では観光立国を目指してる最中の今回の在り方 
     地震防災以上に人間による細菌の持ち込み 日本人には



     免疫になっていない疫学的な細菌が世界にはまだまだ沢
     山存在するということであろう



     小欄でしばしば注意喚起してきた 国外における地震等
     自然災害 騒擾・騒乱のその国内での事件・事象 今回



     のように他国で発生した緊急伝染病への対応など ある程
     度厳しい現実下におかれることも覚悟すべきである



     そういう時は日本の現地大使館 領事館が事にあたってくれ
     る訳であるが現実には間近にある訳では無く 場所によって



     は遥かはなれた大使館 領事館から駆けつける訳で到着し
     て現実を捉えるまでかなりの時間日数が掛かることもある



     現実一概に海外旅行にそこまで深く考えて行く人はいない
     であろう




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する