mixiユーザー(id:16374582)

2019年12月15日10:18

238 view

ボクらをつくったオモチャ達 トランスフォーマー

トランスフォーマーが
どうやって誕生したかの回

話は誕生のずっと前の日本から
ハズブロとタカラはGIジョーで提携していた
日本では受けが悪く「変身サイボーグ」に転生

ここでハズブロとコネが出来てたんですね

ヒットした変身サイボーグながら、日本日本オイルショックが押し寄せ、プラスチックの価格が高騰
玩具会社は苦心の末フィギュアを小型化する事にした!

という訳で誕生したのがミクロマンだと
更にフィギュアを小型化し搭乗出来るSFガジェットを充実させたのがダイアクロン
SFガジェットから、リアルな乗り物が変型するようになり、そこから様々な物を変型させるようになった

その玩具群を玩具ショーで見たハズブロがアメリカで販売展開したいと声をかけてきた

わらしべ長者よろしく、GIジョーが形を変えてアメリカに戻った的なね
しかし、どうやって変型玩具群を売り出そうかと思案したハズブロはマーベルに協力仰ぐ
この頃にはハズブロがミニサイズになったジョーの売り出しのために、マーベルにキャラやストーリー作りを頼んでたって経緯があったりしたんですよね

遙か昔から存在する超ロボット生命体が、小競り合いしながら地球に来るも、一万年の眠りについてたけど、あるきっかけで目覚め、また小競り合いをはじめる
目覚めた後、地球の乗り物やガジェットに擬態する

日本では思い付かないですよねえ
放送開始すると、一年前に放送が始まってたバンダイのマシンロボ「ゴーボッツ」をぶっちぎり、爆発的な売上を記録
番組内でマニアに語らせてますが、ゴーボッツは変型もアニメもチープだったと

爆発的な売上=生産や商品ラインナップが全米規模では足りない
でタカトクのバルキリーなども呑み込まれたとか

その後、タカラと離れて展開するも迷走
G2を経てビーストウォーズで再ブレイク
実写映画化で再々ブレイクと現在までの流れも紹介

タカラの玩具マイスターやコンボイ試作品制作者へのインタビューなどもあり、リスペクト溢れた内容

全編字幕なんですが、この回は日本人には日本語に英語字幕だけど、パワーレンジャーでは英語吹き替えに日本語字幕でした。
白倉Pや野中博士が英語吹き替えだったのはちと残念でしたねえ
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する