mixiユーザー(id:644479)

2019年12月09日12:36

49 view

「第4弾」対中関税前に中共が米輸入を増加

中国の輸入7カ月ぶり増加、対米国が急回復 11月
2019/12/8 14:41

【北京=原田逸策】中国税関総署が8日発表した11月の貿易統計(ドル建て)は、輸出が前年同月比1.1%減の2217億ドル(約24兆円)、輸入は同0.3%増の1830億ドルだった。輸出は4カ月連続で前年同月の水準を下回ったが、輸入は4月から7カ月ぶりに前年同月を上回った。

米国からの輸入が増えたのが主因だ。11月の対米輸入は前年同月比3%増の109億ドルで10月(同14%減)から急回復した。前年同月の水準を上回るのは18年8月から1年3カ月ぶりだ。

米国と中国は10月の貿易協議で、部分合意をめざす方針で一致し、中国は米国産の大豆や豚肉を大量に買い付けた。米国向けの輸出は11月に前年同月比23%減の355億ドルと低迷したままで、輸出から輸入を差し引いた対米貿易黒字は同31%減の246億ドルに減った。

輸入では最大品目である集積回路も前年同月比18%増の293億ドルに膨らんだ。集積回路の輸入規模は中国の製造業の先行きを占う。中国の内需回復を裏づける動きかどうか注目される。

一方、輸出は回復がなお鈍い。品目別でみても主力のパソコンや携帯電話、労働集約型の家具、衣服、紡績品など幅広い品目で前年同月の水準を下回った。米国による追加関税の影響が本格化しているのがうかがえる。

国・地域別では東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは前年同月比18%増と急増したが、そのほかの国・地域は振るわなかった。米国向けの大幅減少が止まらず、大規模な抗議活動がつづく香港向けも低迷している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53099030Y9A201C1000000/
>集積回路の輸入規模は中国の製造業の先行きを占う。中国の内需回復を裏づける動きかどうか注目される。

米国からハイテク製品を輸入できないので自国で製造しようとした中共ですが、簡単にできる訳もなく輸入せざるを得なかったのですw
中共の内陸部は貧しいままなので、内需拡大は期待出来ません。

>国・地域別では東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは前年同月比18%増と急増したが、そのほかの国・地域は振るわなかった。

米穀向けに製品を作っていた中共国内の工場を、ASEAN諸国に移動したので輸出が増えたのです。

>米国と中国は10月の貿易協議で、部分合意をめざす方針で一致し、中国は米国産の大豆や豚肉を大量に買い付けた。

豚肉を中心に食料の値上がりが続き、国内不安が増大しています。
米国に中共は屈したわけですw

>米国向けの輸出は11月に前年同月比23%減の355億ドルと低迷したままで、輸出から輸入を差し引いた対米貿易黒字は同31%減の246億ドルに減った。

恐らくもっと減らさないと「第4段」が待ってます^^;

>米国向けの大幅減少が止まらず、大規模な抗議活動がつづく香港向けも低迷している。

ASEANへの輸出が増えたのは、香港を経由して米国輸出する事が難しくなったからです。
何にせよ中共内の失業者が更に増えますw

格差が広がるねw

中国における格差
ソナリ・ジェイン=チャンドラ 2018 年 9 月 20 日
https://www.imf.org/external/japanese/np/blog/2018/092018j.pdf

ジニ係数が50を超えたら、国が滅ぶのだけど、中共の現状は50です。
もう終わりだねw
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031