mixiユーザー(id:65326017)

2019年09月15日03:20

122 view

庇う人達の気持ちも分かるけどね。

おそらく、突っ込まれた原因は「よく分からない」と言う言葉だ。
「今、調査中」とか「確認している」と言えば何とかなったんでは?

例えば、国のデータ情報など同じ目にあったり、盗まれたりした時に、「よく分からない」では困ると記者は思ったんだろうね。

上司の資質を問われたのに………と言う日記の内容もあったが、気持ちは分かるし、そうだと思う。
しかし、上にとってはIT能力より責任能力と言うが、多くの人の場合、上司に仕事の質や仕事能力を求めるもの。

「上司なのにアイツ仕事できねぇ」と言う観点で上を見てる部下がほとんどではないだろうか?

俺も確かに、上司とは一般社員がしている様な事より、まとめる力や責任を取る行動を起こせる、云わば徳の部分だと思う。

竹本さんの場合は、言葉のチョイスに問題があった。
政治家や議員にとっては言葉ほど重要な事はない。
これは大臣とならば尚更。

その点を見ると竹本さんはご自身のHPとは言え、「よく分からない」と言う言葉は不適切と言う他ない。

想像してみると分かるが、「調査してる」とか「今、問い合わせてもらっている」とか言った場合は、問題に対し、何かしらの行動を行っている様に聞こえる。
ところが、「よく分からない」と言うのは、「調査したが分からない」と言うのであればまだ、救いがあるが、ただの「よく分からない」と言うのは何もしてないようにも聞こえる。
「原因が」分からないのか、「その件自体」分からないのか、もっとも悪くとられるのは「何の事なのか」分からないと言う取られ方。

政治家と言うのは良くも悪くも言葉を使い、時に人の心を言葉で掴み、時には言葉の使い方で危機を乗り越える。

そう考えると、竹本さん自体に大臣として大丈夫か?と言う不信感を抱いても仕方のない事では?と思う。

これが上手いのが「小泉新次郎」だ。
今まで表だっての行動はなかった。
どちらかと言うと「言葉だけの議員」。

しかし、これからは違う。
大臣と言う立場で、言葉が行動に成らなければ、その力量を疑われ、言葉の魔法が通じなくなる。

大臣とはそう言う立場だし、自分のプライベートも言葉遣いに気を付けないと、記者や同じ議員からも揚げ足は取られる。
それが政治の世界だし、一般人と同じ気持ちで議員や大臣は務まらない。

高い給与はそんな人達だからこそ払っている。


■竹本IT相、自身のHP閲覧不能に 「よく分からない」
(朝日新聞デジタル - 09月13日 23:12)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5788102
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する