mixiユーザー(id:3450342)

2019年07月20日10:25

99 view

◎ 芥川賞・直木賞 ◎ 

「若さ」第496号
※ 四方山話 ※

◎ 芥川賞・直木賞 ◎

   第161回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が7月17日夜、東京・築地の料亭・新喜楽で開かれ、芥川賞に今村夏子さん(39歳)の「むらさきのスカートの女」(小説トリッパー春号)、直木賞に大島真寿美さん(56歳)の「渦 妹背山婦女庭訓 魂結びいもせやまおんなていきん たまむすび」(文芸春秋)に決まりました。
 副賞は各100万円で贈呈式は8月下旬に東京都内で行われます。 

 芥川賞の今村さんは、広島市生まれ。  平成22年(2010)に太宰治賞を受賞し、翌年、受賞作を改題して単行本化した「こちらあみ子」(三島由紀夫賞)でデビュー。               29年に「星の子」で野間文芸新人賞。    3回目の候補で芥川賞を受賞しました。       受賞作は、奇妙な振る舞いで近所から好奇の目を向けられている女性と、彼女と友達になりたいと願う同性の「わたし」の物語です。    

 直木賞の大島真寿美さんは、名古屋市生まれ。   平成4年(1992)に「春の手品師」で文学界新人賞を受賞しデビュー。   「ピエタ」で24年の本屋大賞3位、  2回目の候補で直樹賞を受賞しました。                                                  受賞作は江戸中期、大坂・道頓堀の「竹本座」で活躍した浄瑠璃作者・近松半二の生涯を、文楽に通じる豊かな「語り」で描いています。

❀ 憧れの離島 ❀

   一度行ってみたいと思いながら遠ざかる利尻と礼文。7月下旬から9月上旬までがお勧めの季節という。 
 旅行誌の案内を抜粋しておきますので、もし関連の知識・体験のある方は御披露下さい。 

 『 港(いかりマーク) 海風に揺れる花 港(いかりマーク) 北海道の北部に位置する利尻島と礼文島。 
 北緯45度という緯度の高さと冷涼な気候などにより、低地でも高山植物が自生する。       その種類の多さから「花の浮島」と称される礼文島。ガイドの案内で歩く桃岩展望台では、ツリガネニンジンやエゾカワラナデシコが愛らしい花をつける。                          散策路を上がっていくと、花咲く斜面の先に広がる青い海。   波間に浮かぶように、利尻島の利尻山(利尻富士)が裾野を広げる絶景は息をのむ美しさだ。    また、トウゲブキの黄色い花が風に揺れる澄海岬は、好天であればエメラルドグリーンに輝く神秘的な入江を見ることができる。
 チューリップ 利尻富士を間近に チューリップ 利尻島では望む位置によって姿を変える利尻山・1721mの山容が見どころ。   中でもガイドと歩く南浜湿原は利尻山が最も荒々しく見えるスポットだ。     リシリアザミなどの花が彩る木道の先でアカエゾマツを従えてそびえる利尻山の壮大なこと。   さらに姫沼で水面に映る“逆さ利尻富士”が望めたら幸運だ。                      森の中にある沼周辺はイワガラミなども咲く。豊富な自然が存分に味わえます。』

顔(NG) アニメ会社の惨事 顔(NG)

   悪夢のような人間社会での現実。7月18日(木)10:35頃、京都市伏見区桃山町のアニメ制作会社「京都アニメーション」で、男がガソリンをまいて火をつけ、鉄筋3階建ての第1スタジオが全焼した。 
 スタジオには74人の従業員が勤務中で、34人が死亡、34人が負傷(入院中)、6人が無事だった。
 京都府警では殺人、現住建造物等放火容疑で捜査している(犯人は負傷して入院中)。
 犯人は、青葉真司(41歳)さいたま市在住(24年に茨城県でコンビニ強盗・実刑歴あり)。
 アニメ関係の経歴なく、犯行の目的など不明(最近の事件に多い)。 
 放火事件としては平成以来最悪の事件となった。

※ 今日は何の日 ※

20日 「海の日」(第3月曜) 平成8年(1996)から「国民の祝日」となる。昭和16年(1941)から「海の記念日」として海事関係者の諸行事が行われていた。   「海の記念日」は、明治9年(1876)7月20日、明治天皇が「明治丸」(機付帆船、1,028総トン、明治7年建造、東京海洋大学で保存公開)で東北巡幸から横浜に安着されたのを記念したものでした。

20日 昭和44年(1969) 人類初の月面着陸(日本時間21日)米アポロ11号(アームストロング船長)「・・小さな一歩だが、大きな飛躍・」と連絡。

20日 平成19年(2007) 海洋基本法施行 海洋基本法(法33)、海洋構築物等に係る安全水域の設定等に関する法律(法34)。19.4.20.成立。19.4.27.公布。

21日 安政3年(1856) アメリカ初代総領事タウンゼント・ハリス下田着。

21日 平成21年(2009)島根・山口で豪雨。防府市・老人ホームへ土石流。

22日 昭和15年(1940) 38代目内閣総理大臣に近衛文麿(第2次内閣)。

22日 昭和19年(1944) 41代目内閣総理大臣に小磯國昭(40代・東條)。

22日 昭和61年(1986) 73代目内閣総理大臣に中曽根康弘(3次・連続)。

22日 文政5年(1822) ヨハン・メンデルがオーストリアで誕生。ウイーン大学で植物学を修め、ブリュンの僧院長を務めながら遺伝の法則を発見。

22日 平成21年(2009)皆既日食・奄美大島・トカラ列島で46年ぶり(1963.7.21.北海道東部。後26年後 2035.9.2.北陸・北関東の予定)。

22日 平成21年(2009)7/22 皆既日食・奄美大島・トカラ列島で46年ぶり(1963.7.21.北海道東部。後26年後 2035.9.2.北陸・北関東の予定)。

22日 平成24年(2012)大相撲名古屋場所で大関「日馬富士」が全勝優勝。千秋楽で横綱「白鵬」と29年ぶりの全勝対決を制す。(両者モンゴル)。

23日 昭和58年(1983) 山陰地方(島根・山口)に集中豪雨。梅雨前線の停滞で山崩れ、河川の氾濫で死者41人、行方不明58人。負傷者29人。約8千戸が崩壊、床上、床下浸水した(翌日の報道)。

23日 昭和63年(1988) 海上自衛隊潜水艦「なだしお」2,250排水トンと遊魚船「第一富士丸」154総トンが横須賀沖で衝突し、第一富士丸が沈没。乗客など30人死亡。

23日 埼玉県熊谷市で、国内観測史上最高を更新する41.1度を観測。これまでの最高は、平成25年8月、高知県四万十市の41.0度。

24日 昭和2年(1927) 芥川龍之介 睡眠薬自殺(35歳)鼻、羅生門など著。

24日 昭和57年(1982) 九州中部(長崎〜大分)に集中豪雨。山崩れ、砂防ダムの決壊などで死者121人、行方不明215人。

24日 「平成30年7月豪雨」(7月9日気象庁命名)、「特定非常災害」(7月14日、政府指定)の西日本豪雨を「激甚災害」に閣議決定した。死者219人、行方不明12人、避難所211、避難者4173人。25日現在。

25日 天文12年(1543)種子島にポルトガル船漂着。鉄砲の操法など伝わる。

25日 昭和8年(1933) 山形市で40.8度。(平成19年8月16日まで最高気温)。

25日 昭和32年(1957) 大水害(大村湾〜島原半島)に集中豪雨。諫早市では、本明川の氾濫などで家屋の流失313、全壊391、死者586人、全体では死者856人、行方不明136人、負傷3,860人。家屋の全半壊6,811戸、家屋の浸水72,565戸、船舶被害222隻などであった。

26日 万延元年(1860) イギリスの初代駐日公使ラザフォード・オールコックが、外国人として初めて富士山に登った。

26日 平成21年(2009) ゴルフ・宮里藍(24)が米女子ゴルフツアー で初優勝。渡米して4年目で念願の快挙(於・フランス)。日本女子選手では、樋口久子、岡本綾子、小林浩美、福嶋晃子に次いで5人目。

※ 季節の句 ※

              大豆買うて  煮んとぞ思ふ  土用入     高浜虚子

              北斎の    浪にサーファー 立ち上がる   枝沢聖文

              梅雨の里    鳥も聲なし    登る坂       若さ

                                            「若さ」第496号








3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する