mixiユーザー(id:486726)

2019年06月12日04:22

117 view

<日本歴史>セミナーのご感想(3)

<日本歴史>セミナーのご感想(3)

●<日本歴史>セミナーの<切腹資料>
http://www.hello.ac/2019.6.9.pdf

●セミナー会場の写真風景
http://www.hello.ac/2019.6.9.jpg

●<日本史の時代区分と各文化の特徴>→現在、アップグレード版を作成中!
http://www.hello.ac/period.classification.pdf

●<日本歴史>セミナーのご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6109ba0a763c061021c3030aa8264735

●<日本歴史>セミナーのご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/324a080b20f23b5d4ec14c5a882875c9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本歴史>セミナーのご感想(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●賞品がダイヤモンドのジュエリーのジャンケン大会とは!
本日は、<日本歴史>切腹セミナーのご開催どうもありがとうございました。
初めて、ハローのセミナーに参加しまして、想像以上の内容の濃さと先生のサービス精神に驚きの連続でした。
まず、私はプリンターが無いので「切腹資料」の印刷をお願いしたのですが、セミナー内容と過去問題をそれぞれのファイルにまとまられており、使いやすくとてもうれしかったです。 
会社のプレゼン等々で使う資料は、ホチキス止めだけなので、そんな感じだと思っていましたら・・・ファイルになっており、感動しました!勉強やる気になりました^^
そして、セミナー前のジャンケン大会!
最初は何が始まるんだろう?と思ってましたが、緊張をほぐすようは先生の心意気が表れており、会場も和みジャンケンには、負けてしまいましたが、先生の人間性を垣間見て、とても寛容寛大(ダイヤモンド!)で、驚きの連続からのセミナー開始だったので、リラックスしながら受講できました。
TVCMの「お値段以上〇ト〇」のようなセミナー内容で、私としては、休憩時間要らないので、もっと先生のお話を聞きたかったです。
博識高い先生の歴史裏話は、テキストや教科書には載っていないので、次回は、朝から1日裏話や早覚え語録等々満載で受講したいと思いました。
通り一遍の内容は、覚えずらくて頭に入っていかないので、先生のユーモラスにあふれた小話をたくさんセミナーに取り入れて実施してほしいです。
要点や分析、本当にどうもありがとうございました。
特に写真問題の対策!全部覚えないと〜とあたま頭を抱えてましたが、過去問の分析(説明)を聞いて、そんなことに時間を割く必要は無いとわかり、安堵しました。
これらから時間采配と勉強計画に役立ててがんばります。
ありがとうございました!
次は、<日本地理>セミナー、<一般常識>セミナーにも参加したいのでよろしくお願い致します。
今日は、どうもありがとうございました。

●3000円なんて破格中の破格!ありえへん!
5時間もの長丁場を立ったままお話しくださり、ありがとうございました。
やはり、ライブは違う!
会場費として、3000円だけなんて、破格中の破格!
ただ、5時間でも足りないものですね。
最後、駆け足にならざるを得なかった[重要事項]は、自分でやるよりも、先生の小ネタを挟みながら記憶に刻み付けたいので、まさかのアンコール公演が叶うなら、また伺いたいと思います。
グラバーと龍馬のおかげで、再演がある…かな…?
これから先生力作の[覚え方]を繰り返し唱えて定着化をはかります。
また、[塔の位置の変遷]、ためになりました。驚きました。
受講生の皆さんがよく勉強なさっていることに刺激も受けられ、伺ってよかったです。
「もし、奈良か京都に住んでいたら、あと10点は取れるのに」(←地理の場合は「北海道に住んでいたら」なのですが)…と、思っていましたが、こうして気楽に先生のセミナーに伺える所に住んでいることも大きなアドバンテージだと考えを改めました。
<日本地理><一般常識><通訳案内の実務>も受講しますので、どうか黒にんにくを増やして体調万全でお過ごしください。
本当にありがとうございました。

●札幌より参加して正解でした!
本日は、長時間のご講義ありがとうございました。
昨年度は、不安だった一般常識と通訳案内の実務の直前対策セミナーに参加し、おかげ様で無事合格点をクリアする事が出来ました。
今年は、昨年とても難しく感じた歴史をなんとか合格して2次試験に進みたいと思い、札幌より参加させていただきました。
期待どおりの内容でした。
過去問の分析と出題の予想、、素晴らしいです。
また、時代区分と各文化の特徴をまとめた表は頭を整理するのにとても有り難いです。
植山先生の情熱あふれる講義と、受講生のみなさんのやる気に参加するたびに良い刺激を受けています。
残り2か月頑張ります。
ありがとうございました。

●名古屋から参加した甲斐があった!
本日セミナーに参加し、自分がこれから何をすべきか、今どのくらいのところにいるのかが分かった。
思い起こせば数か月前ハローの無料教材で学び始めたころは、真っ暗な暗闇を手探りで歩いてる感じだったが、続けて勉強してよかったと今日あらためて思った。
植山先生の全力での講義と完ぺきな教材を手にして頭の中が整理されると同時にいよいよ追い込みだと気が張ってきた。
あっと言う間5時間であったが、植山先生のエネルギーをもらえるのはやはり生の講座は違う、新幹線に乗って名古屋からはるばるやってきた甲斐があった。
ありがとうございました!
後、69日ベストを尽くす!

●あっという間の5時間でした!
正直、5時間は・・・途中寝てしまうかもと思っていましたが、全然そんなことありませんでした。もっと長くてもいいです!(笑)
先生がご自分でストップをかけながらも次から次へと湧いてくる面白トークに笑いながら、いつの間にかそのテンポに慣れてしまい心地よく受講できました。
歴史の講座かと思っていたら、勉強するときの視点の持ち方も示していただけて有り難かったです。
前年度の資料も随分前に印刷していましたが、今一つ眺めているだけでした。お話を聞いたら資料の有り難みやすごさがドーンと迫ってきました。これから、一つ一つやっていきたいと思います!
後日、きっとネット配信されるだろうから、それを見させてもらえばいいかな・・・と思っていましたが、カメラが回っていない時のお話も含め、やっぱり来て良かったです!ここからの時間が有意義に使えそうです。
今までなんとかなくダラダラ勉強していましたが、カンフル剤?手招き?明るい光が差してきたような。。。
先生の情熱に触れ、これは何がなんでも1次突破しなければ!と思いました。
1日でも早く、<一般常識>セミナーも受講したいです。先生、早めに開講してくださいませんか?(すみません、無理を承知で申し上げています)。よろしくお願いいたします。
それから、、、卒塔婆のお話も面白かったです。
山県有朋の続きも聞きたかった・・・合格したら、先生の「日本歴史&文化おもしろ講座」開講してほしいです。
本日はありがとうございました。

●「切腹資料」は本当に有難く、感謝、感謝です!
本日も貴重なご講義、ありがとうございました。
今回もあっという間に時間が過ぎてしまいました。
1時間早く始まりましたが、それでも足りないくらい沢山の情報が詰まったご講義でした。
資料に目を通してからセミナーに参加しようと思っていましたが、全部に目を通すことができずに本日を迎え、ついていくのがやっとでしたが、今年の試験に出そうなところなどピックアップしてくださったり、歴史にまつわるお話や歴史上の人物のお話なども面白く、楽しく有意義な時間を過ごさせて頂きました。
歴史は好きで、大学では史学科を選択肢の一つに考えていたくらいですが、世界史専攻のため、日本史は中学時代に学んだことくらいしか記憶になく、植山先生の「切腹資料」は本当に有難く、感謝、感謝です。本日のセミナーに参加して試験までの2か月間の時間の使い方や学習のポイントなどが見えてきた気がしました。
試験日まで、先生の資料を大いに活用させて頂き、試験に臨みたいです。
本日の<日本歴史>セミナーと同じように、日本地理と一般常識のセミナーがありましたら、是非参加したいです。
梅雨に入ったようで鬱陶しい日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。
今後とも何卒よろしくお願い致します。

●完成度が高い「切腹資料」!
本日は貴重なセミナーの開催、どうもありがとうございました!
5時間にわたる講義でしたが、途中適度に休憩も入り、全く苦痛に感じる事はありませんでした。
先生のユーモアにとんだ講義、とても印象付けるのに有効で、大変良かったです!
先生が作ってくださった「切腹資料」は完成度が非常に高く、本当に頭が下がります。
しっかりクリックして、有効活用させて頂きたいと思います。
あと70日、教えていただいたポイントを押さえ、合格を勝ち取りたいと思います!
<日本地理>セミナー、<一般常識>セミナーも楽しみにしております!
どうぞよろしくお願い致します。

●大和朝廷は広域暴力団!
本日はまた充実したセミナーをしていただき、誠にありがとうございました。
長時間に亘り密度の濃いお話を伺い、(あっという間では困ります!)5時間のレクチャーがしっかり脳に浸透していった満足感を感じました。
(1)一番よかったのは、自分の弱点(過去問や第1次邦文試験対策<特訓1800題>を解いて、つまみ食いするように知識を増やしてきて、太古から明治時代までの社会、文化の流れを大局的に鳥瞰できていない)を改めて認識し、今後は時代区分や各時代の文化を意識して学習を進めていく必要があるとわかったことです。
今回、P35以降に文化史(重要)を加えていただき、とても役に立ちそうです。あと2ヶ月間、この点を意識して勉強し、単種目受験必勝を期します。
(2)一番納得感があったのは、"大和朝廷は広域暴力団(のようなものだった)"という先生のコメントです。
そもそも人間社会では強いものが勝ち、勝ち残った者が権力を持ち、更に勢力を増すべく努力し、権力者は自らに都合がいいように行動したり記録を作成していく。
なので歴史上の出来事も研究が進むと位置付け、評価が変わっていく、と考えられ、(先生のおっしゃる意図と異なってしまっているかもしれませんが)歴史を学ぶ面白さ、人間の本質を追求する面白さに目覚めたかもしれません。
(3)また先生のセミナーに出席したいです。8月の1次試験が終わったらなるべく早いタイミングで<2次セミナー>を開いていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

●今後の勉強の指針ができました!
今日は5時間にのぼる白熱セミナーに参加させていただき、ありがとうございました。
今日のセミナーで自分の得意、不得意がはっきりし、今後の勉強の指針ができました。
本日の「切腹資料」は試験直前まで、覚え込みます。
次回の<日本地理>セミナーにも参加させていただきたいと思います。
引き続き合格に向け、ご支援よろしくお願いします!

●日本歴史全体の流れが分かりました!
本日は長丁場のセミナー誠に有難うございました。
確かに、あっという間の5時間でした。眠くなる暇もありませんでした。
歴史知識が断片的なことから体系付けられたと思います。
勿論これから知識を自分の中に落とし込める作業が必要ですが、全体の流れをつかむことができたような気がしてます。
時代区分と文化を掴めれば、頭の中にスッーと入って来そうです。
ウイットが効いたダジャレも良かったです。
実は私も会社で多用してますが、この点も参考になりました。
是非、<日本地理>セミナーも近々によろしくお願い申し上げます。
本日は貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございました。

●「何が出題されるのか」「何を勉強したらよいのか」が見えてきました!
今日は、5時間の講義を大変ありがとうございました。
先生の楽しく、やる気を引き出して下さるような話し方と充実した内容でしたので5時間が瞬く間に過ぎてしまいました。
私は歴史が大好きなのですが、特に歴史的人物とその背景、またその人物が歴史上語られている内容がなぜそのように語られるのかなど、坂本龍馬もそうですが、例えば、西郷隆盛や山形有朋、井上馨や大隈重信などの方々の実際の行動にとっても興味を持っていますので、先生のお話が私の好奇心をさらにそそり、先生がお話しして下さったことは本当に楽しかったです。
今年は2回目の受験となり何としても合格したいという強い思いはあるのですが、自信が無く不安定な状態でした。
でも今日のお話で、何が出題されるのかという予想と、具体的に何に焦点を当てて勉強したらよいのかが見えてきました。
先生がお作りになった資料を何度も何度も読み返して頑張ろうと思います。
今日は大変ありがとうございました。

●対策の流れをつかむことが出来ました!
今日も5時間にわたる、有意義なセミナーありがとうございました。
少しずつ自分自身でも勉強をしていたものの、これでいいのか不安でした。
しかし、今日参加したことで、対策の流れをつかむことが出来ました。
この大変な分量の「切腹資料」は、本当は、個人個人が作成しなければならないのに、先生のありえへんありえへん手助けのおかげで、時間短縮できております。
この手助けを無駄にしないよう、絶対合格いたします。
引き続き、<日本地理>セミナー、<一般常識>セミナーも参加予定ですので、よろしくお願いいたします。

●「世界遺産」「京都五山」「鎌倉五山」などの重要性が分かりました!
本日は大変お疲れさまでした。
作成いただきました「切腹資料」は、絶対落としてはならない、基礎問題の仕上げには必要十分で、本番までなんども見直してみたいと思います。
授業は、昨年かなり難度の上がった日本史の今後の傾向予測をもう少し深く掘り下げていただけるとうれしかったです。
百人一首や、時代の並べ替えなど、苦手意識があり、このあたり今後どうなのかとか。
今後は平均点が低くても70点以上でないと合格しないのではと思いますがそのあたりもいかがでしょう。
ただ、「世界遺産」(古都京都の文化財、古都奈良の文化財)、「京都五山」「鎌倉五山」、統計的に重要なことなどが改めて認識できました。ありがとうございます。
引き続き、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

●これからの試験対策の指針が明らかに!
本日はセミナありがとうございました。楽しく5時間の講義を拝聴させていただきました。
過去のデータ分析から、今年は下記の点をしっかり確認しておく必要があることを教えていただき、これからの試験対策の指針となりました。
・古都京都の文化財、古都奈良の文化財
・鎌倉五山(京都五山もですが)
・世界遺産(特にここ3年間の登録分)
・写真問題が問題の中身と関係が薄く、写真問題の観点で時間を掛け過ぎないこと。
ところで、今年のイベントとして、次の点から試験への影響が考えられる点、ご教授いただければ幸いです。
・新天皇のご即位
・G20の大阪開催
宜しくお願いいたします。
引き続き、<日本地理>セミナー、<一般常識>セミナーなどを受講させていいただきたいと考えております。

●歴史の流れを把握することの大切さが理解できました!
先生の熱烈ファンより、本日の<日本歴史>セミナーの感想を申し上げます。
まず、長時間にわたりまして、講義お疲れ様でございました。
大変ありがとうございました。初めてではございませんが、いつもながら、あっという間の5時間でした。
一つ一つの解説はもちろん大変参考になるのですが、歴史を学ぶ上での流れを把握することの大切さに触れていただいたことが、本日の私にとっての大収穫でした。
時の権力者の良いよーにコントロールされるのが結果として歴史であり、それは一つ一つの事象を覚えるだけでは理解しきれるものではない、と。
理解の仕方に変化が起こり、得意ではなかった歴史に興味をそそられそうです。
また、膨大な地道な作業で、重要項目のデータベースを作っていただきましたので、自分なりも加えた活用につなげてゆけるベースになります。
見える化に 大感謝!
二次試験の再チャレンジですが、一次といえどもあなどれないので、二次につなげるべく、しかし落ちこぼしのないように、留意して全力を尽くします。
おかげさまで先生の気を頂いたことだけでなく、具体的な収穫もありましたので、弾みがつきそうでありがたい限りです。
ありがとうございました。

●あの手この手でぐいぐいと!
本日は大変ためになる講義をありがとうございました。
昨年の講義類はどれも参加できず録画視聴のみでしたが、集中力が続かず苦労しました。
今年実際に参加してみると、会場がぼや〜とした雰囲気になる度、先生が面白話を投入したり、あの手この手でぐいぐい引っ張ってくださり、あっという間の5時間でした。
また、関連性を見つけて覚えるというのがどういうことなのか、今日の講義で府に落ちました。おかげで覚えるスピードが上がりそうです。
ご準備いただいたビッグデータを、自分なりに整理・関連付けして、人差し指も5ミリ動かして(クリックして)、しっかりと勉強いたします。

以上

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する