mixiユーザー(id:28651168)

2019年02月01日18:50

411 view

阪神百貨店の駅弁大会・ハローキティ&エヴァンゲリオン&ドクターイエロー&トワイライトエクスプレス&ゴジラ&ゲゲゲの鬼太郎の駅弁

2019年1月25日の午後、阪神百貨店で1月23日から1月29日まで開催されている「阪神の有名駅弁とうまいもんまつり」に足を運んだ。
http://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/ekiben/index.html/ ←「すべての駅弁をチェックして! デジタルパンフレットはコチラ」とあるが、全ての弁当が記載されていない(笑)。

フォト
フォト「大阪市自転車駐車場」という看板は線路の向こう側。線路のコチラ側の駐輪場は画像の交差点に面している。対角線上の白いノボリがあるのが出入口。

そこへ自転車を預けたのだが、停めた機械の番号を覚えておかないと、帰りに自転車を出す時に料金精算機が出入口にあるので、自転車がある場所まで行き、番号を確認して精算機まで戻って精算し、ロックを解除して自転車がある場所に戻らなければならない(笑)。

係員の指示で預けた時に、「番号を覚えておかないとイケナイな」と私が呟いたら、後方から「覚えておかないとイケませんね」と。振り向くと外国の方らしい男性が笑顔で。どうやら、預けた時に番号を覚えておかなかったらしい。番号を確認して出入口にある精算機(2時間以内は無料)へ向かうところだったようだ(笑)。

フォト片町線放出駅

フォト大阪駅バス乗り場

フォト左の茶色い建物は阪急百貨店。右の白っぽい建物が阪神百貨。

フォト左端の建物が阪神百貨店。茶色い建物はマルビル。
フォトリニューアルされた阪神百貨店

フォト茶色い建物がマルビル

フォトサウスゲートビル出入口

8階の催し会場に着いてスグに「ゲゲゲの鬼太郎丼」を購入。そのそばにある「淡路屋」の売り場へ。目的は「ハローキティ新幹線弁当」だったが、売り切れていた。仕方が無いので他の弁当を購入した。

「923形T5編成ドクターイエロー弁当」と、「トワイライトエクスプレス弁当」と、「ゴジラ対ひっぱり蛸飯」の3種各1個づつ購入。

フォト「923形T5編成ドクターイエロー弁当」と「トワイライトエクスプレス弁当」

フォト
フォト右は「新幹線エヴァンゲリオンプロジェクト弁当」(500 TYPE EVA)。

昔のドクターイエロー弁当(右)との比較(笑)。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1785928744&owner_id=28651168 ←「昨日の夕食はドクターイエロー?」(2011年10月16日の日記)
フォト
フォト
フォト
フォト左の細長いモノが今回購入した弁当の容器。

フォト中身

フォト「トワイライトエクスプレス弁当」。

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト中身。海鮮ちらし寿司かな。この弁当が一番イイかも。但し、私はイクラ等の魚卵は好きではない(笑)。

フォト「ゴジラ対ひっぱり蛸飯」と「ゲゲゲの鬼太郎丼」。


ゴジラ対ひっぱり蛸飯。
フォト紙蓋の表面
フォト紙蓋の裏面
フォト
フォトこの厚紙は「中身が動くのを防ぐ為」だと販売元の淡路屋の回答。そして、Π のような形の切り込みは何の為なのか?淡路屋からの回答は未だ無い。

フォト
フォトゴジラと蛸が。
フォト中身。「ひっぱり蛸飯」は茹で蛸が使われいるが、ゴジラのモノだけはゴジラの光線で焼かれたという設定で、ほんのり焼きが入っている(笑)。

しかし、どうしてゴジラ対ひっぱり蛸飯なのかしら?明石で開催された「特撮のDNA展」が影響しているのかな(笑)?
フォト明石市立文化博物館のポスター。

「ゲゲゲの鬼太郎丼」
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト食べ終わると、丼の底に鬼太郎が(笑)。通販で買えるモノは蟹では無く、牛肉のモノしか。


1月25日に目的の弁当が買えなかったので、1月28日午前中に再び阪神百貨店へ。
フォト フォト午前9時過ぎに遅延しているのが分かったので地下鉄を利用するルートにするか迷った。宝塚線と片町線(学研都市線)は東西線と直結しているので、この3線の何処かで事故等が起こると影響を受ける。

今回も、おおさか東線をショートカットして、放出駅から片町線を利用した。
フォト放出駅ホーム

フォト城東貨物線上の「おおさか東線」で使用されている車両(関西線色)。新大阪駅までの開通までもう少し。

大阪駅に着いた。子供の頃(約50年前)とは景観が全く違う。これまで、何度も大阪駅周辺に来ているので何とか自分が何処にいるのかということは認識できるけど(笑)。
フォト大阪駅
フォトバス乗り場
フォト
フォト阪神百貨店

「ハローキティ新幹線弁当」をやっと入手。2個しかなかった。あぶねぇ〜(笑)。
フォト右は「新幹線エヴァンゲリオンプロジェクト弁当」(500 TYPE EVA)。
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト中身。

ついでに金色のひっぱりだこ飯。1998年の販売開始から累計1000万個を突破したことを記念して2017年1月7日から販売されている。
フォト
フォト
フォト中身。
フォト金色に塗られているからか、電子レンジ加熱不可との注意書きがあるので中身を皿に移して電子レンジで加熱して食べた。ゴジラのモノも含めて「ひっぱり蛸飯」は容器ごと電子レンジ加熱が可能で、温めるとご飯が柔らかくなり、更に美味しく食べることができる。

1月25日にウッカリ忘れていた鉄道車両を模した容器の弁当を購入しようと、「輸送駅弁」の売り場へ行ったが「売り切れ」と「輸送中」の表示が。
フォト
フォト開店からたった1時間で「売り切れ」って本当か?入荷していなかったのでは?秋田新幹線に至っては輸送中って。

結局、この日記の私が購入した駅弁は「ゲゲゲの鬼太郎丼」を除いて、「淡路屋」のホームページから取り置き注文(阪神百貨店等の常設売り場等で受け取り)可能なモノばかり。

「ハローキティ新幹線弁当」なんか、宅配料金と代引き手数料を支払えば、自宅でも受け取りが出来る(笑)。※配達可能地域のみ。

フォト鉄道車両を模した「飲食&レストスペース」。

弁当を買った帰り道。再び大阪駅へ。
フォト
フォト乗車する車両
フォト乗車した車両から。「特急スーパーはくと」が停車しているのに気付いたのは発車してから。慌てて撮った(笑)。
フォトかろうじて。
「スーパーはくと - Wikipedia」→https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A8

大阪環状線の京橋駅で片町線に乗り換え。今日も女性駅員さんが手旗とマイクを持って勤務。
フォト
フォト発車直前。
フォト列車が発車してガランとしたホームで撮影する私に気付いたのか、女性駅員(中央左端)が私を注視?ヤバい!撮り鉄かストーカーと勘違いされる(笑)。

京橋駅で片町線に乗り換え。
フォト
フォト
フォト明るい隙間に環状線(高架で片町線の上方で交差)のホームに止まっている列車(323系)が見える(笑)。

郵便局に立ち寄り、お年玉年賀状の引き換え。
フォト
フォト亥年なのに猫?

寂しいことだが、還暦の歳になると、やり取りする年賀状の枚数が減る。ご本人もそうだが、そのご親族等も亡くなるので、欠礼状も増えて年賀状自体が減る。

そんなこんなで、今年はかろうじて1枚当たった。私が差し出した年賀状も1枚当たった。


下記URLの記事。私は景観を撮っているだけなので、至近距離からはマズ撮らないけど。年々ボケて来たので、自分が、いつ何をしていたか、忘備録的にスナップ撮影しているので、ピンボケも多いし、スマホのカメラで引いて撮ると人の顔なんてハッキリと写らない(笑)。

■「撮り鉄」にカメラを向けられた車掌のホンネは? 「事故になれば駅員の責任…」
(AERA dot. - 11月09日 07:02)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=5368267
3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する