mixiユーザー(id:2288760)

2019年01月25日00:26

83 view

普及は望ましい乗り物

同じ事案を取り上げたニュースを時事通信社も載せているが、そっちでは「被疑者は違法である認識はあった」と書かれていて、この朝日新聞のものとは食い違いがある。こういう所から「メディアは信用ならない」と言われるのだがねぇ…。

「原付自転車」について、諸外国ではペダルが無くても「モーペッド」と呼ぶのが広まっているが、日本は原義に準じた呼び方を続けている。無免許による動力付きの乗り物の運転をどこまで許容するかについては昔から議論が続いているもので、所謂「電動アシスト自転車」も認可までには紆余曲折があったと聞く。俺自身は8t中型(旧普通)と普通二輪(旧通称中免)を持っているので、仮にコレを運転した場合は無免許にはならず別の違反で摘発される事になる(整備不良、自賠責未加入、ヘルメットを被らないとノーヘル、など)。ナンバーを付ける為の改造セットもあるそうだし、法令は遵守して頂きたい。

125cc超の普通二輪は駐輪場に困る事が多々あり、1種原付(50cc以下)は走行方法の制約があるので、高速道路を利用せず街中を乗り回すなら2種原付(125cc以下)が最も利便性が高いと考えるが、小型限定普通二輪免許も決して安く取れるものではない。「一発試験」で取れれば良いが、試験官は全力で「落とそう」としに来るので万人に薦められるものでもない。環境負荷が軽くて場所も取らない便利な乗り物ではあるのだが。
-----
■原付きモペット「免許必要と知らず」 無免許運転の疑い
(朝日新聞デジタル - 01月24日 14:08)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5469536
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031