mixiユーザー(id:687965)

2018年12月11日20:35

73 view

水道民営化

■水道事業民営化で料金5倍も!? 将来、水は“贅沢品”になる?
(HARBOR BUSINESS Online - 12月11日 09:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=219&from=diary&id=5413519

 こんばんは。猫

 外人移民法と並び、この法案も話題となり、ついに可決されてしまいましたね。正直、申し上げて、この法案は悪法かと私は思います。しかし、外人移民法と違い、必ずしも民間に水道事業を売り渡す必要はないのです。選択権は行政にあることから、器を作っても必ずしも、その水を注ぐ必要はないのです。このことから考えるとまだましと言えると思います。共通点としては、いずれも目先の利益しか考えていないことですね。

 よく言われるますが、民間は、利益を追求しますので、社会の非効率部分を請け負う行政における民間参入は、それなりの条件がないと行政本来の目的が達せられません。基本的に行政における民間参入は、主として勤務している方の人件費による効率化により成り立っています。

 現実には、既に一部の業務は民間に委託されています。具体的には水道事業においても料金の賦課、決定(算定方式は行政が決める。)、徴収、各戸の上下水道施設検査等は民間委託となっている例があります。これにより正規職員を配置してるよりは、廉価で済むことは事実ですが、その理由は委託先職員の多くはパート又は退職した行政職員(週3日勤務等だが経験があるので重宝される。)であることから人件費が減額したことによるものです。

 それでも手足としての民間委託なので、本来の行政目的を逸脱することはありませんし、料金改定等も議会での審議が必要となります。(ある意味、これが悪弊の場合もありますが。)しかし、施設の運営権まで民間に渡すのは社会の非効率な部分を担うと言う目的とは二律相反になるのではないでしょうか?外人移民法と同じく目先の利益で日本人の利益を損なってはいけません。

 ただ、この法案は悪いことばかり言われているみたいですが、いい部分もあります。複数の地方自治体で運営することは大変いいことだと思います。これにより、基礎体力も増え、資源、人員等の効率的な運用が期待できますね。

 目先の利益だけで動いてはいけません。指でOK

 写真は、石馬寺の紅葉です。ここは聖徳太子創建と伝えられている古刹です。

0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する