mixiユーザー(id:210835)

2018年12月12日07:29

186 view

『週刊少年ジャンプ』の歴史。

昨日のお昼は仕事場直近のローソンで見かけた『カップヌードル リッチ 贅沢濃厚うにクリーム』。
フォト
https://www.nissin.com/jp/products/items/9022
“新具材・ほぼウニ”との事でしたが…そのプニョンとした食感の再現振りには驚かされましたが、味は…本場三陸のウニを食べてまだ4ヶ月しか経っていない私の舌では「遠くにウニ」といったところでしょうか?
フォト
でも、トータル的に、カップ麺としてはかなり美味しい商品でした。
機会があれば是非!

フォト
さて、この2、3年=50代も終盤になり、やっと『サライ』とか『自遊人』とかの内容に共感・興味を持って読めるようになって来ました。
フォト

フォト
現在では滅多に購入する事は無いものの、創刊以来、『POPEYE』や『BRUTUS』、『BEPAL』や『monoマガジン』、『Lightning』は今でもずーっと目を通してはいます。
購入する時は特集の内容次第(^○^)
フォト
↑そう言えば12月4日って『E.T.』が公開された日でしたね。

老眼か近視か、いずれにしても視力の劣化に伴い、文字だけを追う長時間の読書が辛くなって来たので最近はすっかり文庫本等の小説と疎遠になってしまっていますが、それでも時間があれば本屋サンには良く足を運んでいます。

また、月に一度の検診の際は、待ち時間に1ヶ月分の『週刊少年ジャンプ』を寄せ集め、『ハイキュー!』と『食戟のソーマ』だけを通し読み。
文字を追うのが辛いという理由で、この数年、またアニメ作品を良く観るようになっての先祖返り状態なんです、この2作品と『ゆるキャン△』の単行本(^^;

アニメと言えば、スポ根競技かるた作品『ちはやふる』の第3期が来春放映開始とか。
↑こういった情報は、本屋サンの単行本コーナーで得たりする事の方が多いです、私。

で、その単行本コーナーで、こーんな書籍を見つけました。
『少年ジャンプ 暗黒50年史』─
振り返れば、私、『週刊少年ジャンプ』に関しては、“週刊”になる前(=ほぼ創刊)から読んでいるんです。
『父の魂』、『男一匹ガキ大将』、そして何と言っても『ハレンチ学園』!
『男一匹ガキ大将』は“知人の建設会社のプレハブ小屋の耐久性を証明するために断崖絶壁の上で台風を迎える”ような話の頃であり、『ハレンチ学園』はまだ“モーレツごっこ”が登場する以前の、ヒゲゴジラ達教師陣が十兵衛達女子生徒をいじめて「オホホホホ〜」と笑っているような話の頃。
フォト
なーんて思い出に浸りながらも、往々にして思い違いという事も多いので、事実確認すべく↓Wikiでチェックしていたら…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E9%80%A3%E8%BC%89%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
1970年の欄に『突撃ラーメン/望月三起也』との表記が!
これを見て「あー、そんなタイトルの作品が載っていたような…」とまでは思い出せたんですが、どんな内容の漫画だったか全く記憶にない。
望月三起也氏を師と仰ぐあの人はこの作品をご存知だろうか?
ん?1970年だとまだ生まれたばかりなのかな??

他にも「これ、どんな漫画だったっけ?」のオンパレード(^○^)
“暗黒50年史”というだけあってジャンプ絡みの事件も紹介されていて結構面白い。
フォト
ちなみにこの『少年ジャンプ 暗黒50年史』、作品のイラスト等は1カットも掲載されていません。
でも、データベースとしての価値はあるかと思ったので書庫に加えた次第。
フォト
あ、そろそろ本棚作らないとなぁ。。。
15 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031