mixiユーザー(id:37976743)

2018年11月22日21:15

56 view

洗面所コンセント 増設

今日の宝塚は 曇り時々晴れでしたが、 20時現在で 10℃ と寒いです。 いつものように 朝食後 コーヒー豆を ご〜りごりして 妻に淹れてもらい、 まったりのんびりタイムです。

フォト

先日購入したコンセント を 洗面所に取り付けることにします。 位置的にはこのあたりかな?

フォト

コンクリートビスを用意します。 従来は下穴に コンクリートプラグを打ち込んでいたのですが、 このビスはプラグ不要とのこと。

フォト

コンクリート用ドリル刃で穴を開けます。 石膏粉やセメント粉が飛び散らないように レジ袋で受けます。

フォト

電気工事士の実技試験で練習した輪作りが役に立ちました。 慣れると短時間で輪作りができるようになります。 交流と言えども hot と cold の極性がありますので注意します。

フォト

マイナスドライバーを突っ込んでパネルを外します。

フォト

引きずりだします。 神保電器 JUMBO ブランドのコンセントです。

フォト

洗面所のガラス枠に穴を開けて 配線を通して 壁にコンセントを取り付けます。

フォト

これで完成です。 これで 髭シェーバーや超音波歯ブラシの充電アダプターを接続したままで ドライヤーも使えるようになりました。

フォト

ところで 満月は明日ですが 晴れるとは限らないので Nikon Coolpix A900 で撮影してみました。 露出補正をマイナスに振れば 結構 簡単に撮影してくれます。

地球から月は常にこちらの面しか見えませんが、 なぜ公転周期と自転周期が同じなのか とても不思議でした。 恐竜たちもこの面しか見ていなかったのか、あるいはもっと元始に近い大古では裏側も見えていたのか?

先日 月の質量に偏差があれば ずっとこちらの面を見ることに気が付いて納得したところです。 (笑)

フォト


元記事 http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20181122
8 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する