mixiユーザー(id:16583607)

2018年08月10日01:29

73 view

このドラマ、はまってます(笑)

■『高嶺の花』もはや野島伸司氏がどこまでダメな脚本を書くかを楽しむドラマに
(Business Journal - 08月03日 19:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=175&from=diary&id=5229598


なんか不評ですけどね。
私、第一話からずっと、このドラマは昭和の大映ドラマを再現してるんだって
思って観てます。そうすると、しっくりくるのよ、このドラマ(笑)
真剣に観ちゃうと、ツッコミどころ多すぎるのよね。
ツッコミどころ多すぎて、なんか疲れてくるのよね。
時代設定が現在なのか、昭和なのか、
花道の世界の設定とかね。。
非現実的なのよね。今の時代に。

やっぱり野島さんが描く女性像ってのも
古いのよ(笑)いつの時代の女性像なんですか?っていうね。
だから女性視点でもいらっとくるのね。

そういう風になっても
”ああ、これ大映ドラマだもんね”
って見ると、許せちゃうの。

若い世代でこのドラマの世界観がよく分からない人、
ぜひ昭和の大映ドラマを一度見てもらいたいですね。

それとかいわゆる
昭和の少女漫画なんだって思うとかね。
ガラスの仮面とか(笑)
王家の紋章とかね(笑)

そういう感じよね。

真剣に脚本とか気にしてたら疲れるだけww
だって普通に変な脚本ですから。。

このドラマね、
こんな真剣なキャストじゃなくて、
普通に昼ドラにすればよかったんだと思う。
夏休みに小中高年が楽しめる昼ドラって昔あったのね。
私の世代だと、
愛の華シリーズとかね。
人気あったんですけどね。。そういうドラマ。
役者さんも無名だけども面白い演技してくれる人。
高木美保さんが愛の華シリーズ出てた時とか
知らないから、高貴な人に見えたものね。
錯覚しないと意味ないのよ、こういうドラマって。
30分で夏休みの間、月曜日から金曜日の昼1時ごろに放送されてた方が
しっくりくる内容。

イメージでいうと、
90年代に韓流ドラマブームが最初に起きた時、
ヨン様ブームになった時ありますよね。
あの時、当時のおばちゃん層が昭和の赤いシリーズドラマのようだわって
懐かしんでたみたいな。。
そんな感じ(笑)

私はこのドラマ見ながら、楽しんでる自分を
ババアだなって突っ込みながら観てますww

でも本当にゴールデンタイムでもないし、深夜でもないし、
どっちかというと、昼ドラだよね。。

そう思ったら、気にならなくなる(笑)
でも今の若い世代からすれば、
おそらく意味がわからないだろうなと思うww

だって私もヨン様ブームの時
意味がわからなかったものww







1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する