mixiユーザー(id:6050268)

2018年05月27日00:29

87 view

両方経験してみたけどね

■都会人「車通勤って謎」に対する田舎在住者のアンサーが痛快すぎる
(しらべぇ - 05月20日 16:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=5118937
30代までは電車通勤だった。
乗車率200%越えが当たり前の常磐線。
今はそこまで行くことはあまりないのかもしれないけど、ニュースになる程度には
通勤ラッシュの時代だった。
結局それがストレスで、駅に行くと下痢になるという症状に悩まされ
バイクで通勤したこともあった。まぁ会社マイカー通勤制度なんてないとこだったので
事故でも起こした場合は、労災にもならなかったが仕方がない。

で、実家に戻ってきて車通勤。通勤時の混雑はあるものの、電車に比べれば
記事にあるように自分の空間が保てることや、ある程度は自分の意志でルートを変更
したりもできるから心にゆとりは持てるし、ストレスということはない。

確かに飲み屋はあまりないし、あったとしても結局車(タクシー)でいかないと無理なので
会社で飲み会ということが多い。では車をどうするか?
運転代行というものがある。専門業者があって、自分の代わりに運転してもらう。
タクシーよりは安上がり。てか、都内と違ってタクシーは呼ばないとこない。流しはない。

仕事の疲れからの〜も、多少あっても、電車で立ってるよりは座ってる分楽。
ドアツードアで座ってられると考えれば、電車通勤は徒歩もあるわけでその楽さは
想像できると思う。

また、電車の時間とかも気にしなくていいので、焦るということがない。
深夜になっても、車の中で仮眠してから帰るでもいいし、とにかく自由だ。

コンビニに寄ったって荷物もって重い思いすることもないし。
なんだったら、ジュースやお茶を飲みながら移動できる。

車の維持費は気になるところだが、基本的に生活費は安いので、都内でワンルーム6万
とか払うとすれば、車のローンで月2万かかっても、のこりの4万で2DKとかに
住めてしまう。無論駐車場付。むしろ自宅だから住宅費はかからない。
まぁマイホームのローンはあるかもだが、マイホームだから賃貸とは等価にはならない。
てか家の延長みたいなところあるから、込みで考えてもいいくらい。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する