mixiユーザー(id:16583607)

2018年02月22日02:45

348 view

大学卒業後の話

■「この国での貧困は絶対に自分のせい」 落語家・桂春蝶が自己責任ツイートで炎上
(キャリコネ - 02月21日 18:41)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=4996746

私の場合、アメリカの大学卒業して、夏に卒業したこともあって、
新卒採用枠から完全に外れてたので、
新卒採用ではなくて、中途採用で就職活動をしたんだけども、
当時、まだ20代半ばだったし、
おそらく、アメリカの大学卒業したっていう”肩書き”みたいなのも
ちょっとあったから、大体履歴書を送れば、そこそこいい会社の面接の最終面接までは
なんとか行ったのね。最後の二人みたいなので、いつも不採用になるパターンとか多かった。それははっきり言って、自分の不徳のなさなんだけども。。
とはいえ、当時は第一次面接だけで会場に500人くらい居たよ。
その中から絞られ、採用枠もいつも1人とかそういう感じだった。
みんな私と同世代の子だったと思う。
だけども、当時は氷河期だったから、そろらく新卒採用されなかった子ばっかりだったのよね。。テレビ局とか、レコード会社とかそういう業界の話だけども。。

比較的に私はスムーズだったと思う。

一度採用された会社は同期の子が5人くらい居たのかな?
”外資系、国際的に活躍できます!”とか謳ってたけど、
実際に研修を受けたら、思いっきり詐欺まがいの会員制のSNSを売る仕事で、
当時、SNSとかない時代で、パソコンと会員費合わせて、65万とか(笑)
絶対将来性ないと思ったから、研修終わった後にそのまま辞退した経験もある。

で、その後、広告代理店の下請けの映像会社で働いて、
営業企画の仕事して、
成績も1年間、トップ1だったけども、
思いっきり古い体質の会社で、私が女性で若いってだけで、
新規の顧客とろうが、なんだろうが、固定給料しかもらえず、
同じ部署の人はコミッション貰って。。。
なんのために働いてるんだろうって感じで(笑)
その頃、必死だったから、色んな人脈広げるために色んな人に会って、
その中の当時顧客だったある企業の役員さんが、
セッティングしてくれて、外資の金融会社の役員さんに口を聞いてくれて、
そのまま採用されたんだけども。。

私の努力もあったけども、若いってのもあったのよね。

だけど、当時からすごく思ったのは、
20代〜30代半ばまでは、
なんとなか、努力とかでなる部分は確かにあるんだけども、
30代半ば以降になると、正社員って
特殊な技術を持ってて、確たる実績がある人。
大手の会社で役職をされてる人、
つまりヘッドハンティング系の人なのよね。。

だから中年になればなるほど、
中途採用ってすごくハードルが高くなると思う。

何故かっていうと、採用項目をみると、
まず最初に年齢制限があるよね、日本の場合。
大体35歳とか(これはまだ良心的じゃない?)

若い頃は確かに努力してなんとかなるって思うけども、
契約社員
派遣、
アルバイト
で食いつないでる人とかも
年齢と共にそういうわけにはいかなくなるのが、
日本の就職事情だと思うのね。

私の時代は、まだ派遣の方が稼げるし、定時で帰れるっていう理由で
あえて、正社員辞めて、派遣されてた人も多かったけども、
もう、今はそういうんじゃないと思うのね。

一度、正社員だった人が、なんらかの理由で
リストラだとか、
体調崩して辞めざる得なかった人、
もしくは離婚を機に社会復帰したい女性、

中年層になった時、
社会復帰するのが日本は難しいと思いますよ。

この落語家さんのいう、20代の貧困にかんしては、
私も同感で、自分次第で何とかなると思う。
けど、中年層以降は、結構難しいと思うよ。

ネットカフェに数年前に深夜行った時も
ほとんどの方が、日雇い労働されてる方とか多かったし。。

アパート探しだってさ、
保証人になってくれる人がいないと
日本の場合、無理でしょ。
中年層の場合、親も歳行ってるし。。保証人になってもらえないから、
兄弟がいれば頼めることもあるだろうし、
そうじゃない場合は、親戚とか友人とかそうなってくるしね。。
色んな事情で身内に頼れない人も多いと思うのね。

そういう時、どうすればいいんだろうね。
住所ないと就職すらできないしね。

資格だってそうよね。自分のスキルを上げたいとか
そういう場合でも年齢制限あるしね。。

年齢に縛られてるから色々。。

年齢が高くなればなるほど、
一回踏み外れると、社会復帰するの難しいのが
日本の問題じゃないかな。

自己責任っていう人も多いんだけども、
そういうわけにもいかない時あるよ。

うちの姉も40代で社会復帰したのだけども、
今は正社員で働いてますが、
そこに至るまで、派遣会社を通して、某外資アパレルの店員をしてたのだけども、
3年間お世話になって、
売り上げも正社員、契約社員、含めて
日本の販売員の売り上げ、全国2位、一位、を3年間業績を上げて、
本社の方からも表彰されたり。。
社員の方はイタリア旅行プレゼントされたり、コミションをもらったりしたけど、
派遣社員だから、全然あやかれず(笑)
更新時に派遣会社の人が派遣先に正社員なれないか、半年以上その会社と交渉していただいたらしいんだけど、本社から定時されたオファーは、アルバイトでした(笑)
で、そこからハローワーク行ったり、派遣会社が一生懸命お世話してくださって、
その会社で知り合った上司がたまたまヘッドハンティングされて、
まだ日本では進出してないブランドだったこともあって、立ち上げ時の社員として
雇ってもらえることもあったから、
そこまで至るまでに5年くらいかかったしね。。
努力で報われることも、もちろんある。

でもそうじゃないパターンも山ほどある。

中年層の社会復帰ってすごく難しいよね。

日本の格差問題の一番の原因は、
正規雇用者と非正規雇用者との社会的な補償や信頼が全く別であることだったりするよね。
だから若い頃は、何とかなったことも
年齢と共に社会的信頼がないと融通が効かない問題が山ほどある。
だから格差が生まれてるんだろうなと思う。




4 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する