mixiユーザー(id:2515588)

2018年02月24日22:27

98 view

FH


昨年末、24年使用した電子レンジが動かなくなった。
もう修理も難しいだろうと思い処分してしまった。
今年に入ってから電子レンジの無い生活、、、
冷凍食品とはすっかりご無沙汰になってしまいました・・・


電子レンジが無くなって我が家の家電最高齢はFH(ファンヒーター)になりました。

考えてみれば埼玉より北部で生活したことがないのでFHが稼働しているのは
12月〜3月のせいぜい4か月。1年の1/3しか動いていませんね、、

今のFHは結婚してから購入したもので98年製です。
20年選手ですが、稼働時間を考えれば7年弱でしょうかね・・・
それでも長持ちしているとはおもいますけど、調子悪いところもあって

電源ボタンが反応悪くて何度も押さないと動かなくなっていました、、
強く押してもだめで斜めに押したり、力を入れる方向を変えながら、、
だましだまし使っていましたが、
悪化するばかりなので修理することにしました。

修理と言っても部品がある訳じゃないので使いやすくするだけですが、
反応悪いスイッチは一つなので使ったことのないスイッチと交換してやれば
治ったも同じ、、ですよね。

分解してスイッチの入替をしてみました。
これまで一度も使ったことのないスイッチで交換すれば動作上は完治ですよね、、

FHの構造はシンプル。よく考えられたつくりです。
ドライバーでビス5本外せば分解できて操作ユニットが外せます。

スイッチやマイコンのある基板は操作パネルの裏側です。
困ったのは基板が操作パネルのポッチを溶かして固定されてたこと
ニッパーでつぶれたポッチの頭をカットして基板を外してスイッチ交換したけど
今度は基板が固定できません。

ということは修理に出しても電子回路と操作部の修理は
操作ユニットまるごと交換なんでしょうね。
作業は簡単ですけど、¥100円のスイッチ交換もマイコン交換もユニット交換。
そこそこの修理代になりそうです。 まあ、20年だから今更修理不可だとは思うが、、


想定通り同じスイッチを使用していたので使ったことの無い「5秒点火」スイッチと
電源スイッチとを取り換えました。

基板の固定は操作部のモールドと基板をボンド塗りました。
これで当分は大丈夫でしょう・・・

簡単な構造なので5分程度で組み立てして動作確認。
軽くタッチするだけで電源ボタンが反応するようになりました。


これで朝晩、FHの前で格闘しなくて済みそうです。















0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

最近の日記

もっと見る