mixiユーザー(id:140145)

2018年02月22日02:14

855 view

地下鉄御堂筋線の新金岡駅行き、私は大好きだ。

*もうすぐ民営化される
「大阪市交通局」の大阪市営地下鉄。

 その大阪市営地下鉄のドル箱路線である
地下鉄御堂筋線の内の、新金岡駅が
ツイッターで注目されたらしい。

 新金岡駅なんて、
大阪府民でも知らない方が多い駅なのに。



 その理由は、すぐに分かったが、
そうでない方の為に説明。


 新金岡団地の南側に、新金岡駅がある。
 駅改札を出た所にあった売店は、数年前に撤退。
(乗降客が、そんなに多い駅ではないという事。)

 新金岡団地、ピーク時の人口は、約10万人。
(今、団地の建て替えが進んでいて、
正確な人口は不明。)

 下車したら、フレスポしんかな
http://www.e-frespo.com/shinkana/index.html
(旧 しんかなCITY)
という商業施設内に、
関西スーパー
ジャンカラ
サイゼリヤ
等がある。


 昔、御堂筋線の車庫兼検車場は、
大阪市住吉区の「あびこ」に我孫子検車場があったが、
8両編成までしか対応していなかった。

 そこで堺市は、10両編成でも対応可能な
車庫兼検車場用の土地を提供する事で
中百舌鳥検車場が作られ、
御堂筋線は「なかもず駅」まで延伸された。

(それまでの通勤・通学は、
南海バスで
・JR阪和線 堺市駅
・南海高野線 三国ヶ丘駅
まで行くという手段しかなかった。
 御堂筋線が なかもず駅まで延伸される
までの一時期、南海バスが
「地下鉄あびこ〜新金岡間」のバス路線を
運行させたが、朝は、すし詰め状態だった。)

 我孫子検車場跡地は、公園に。



 新金岡駅止まりの電車があるのは、
中百舌鳥検車場への引き込み線が、
新金岡駅と終点の なかもず駅との間にあるから。

 運行本数が少ない時間帯なら、
なかもず駅まで行ってから、引き込み線の辺りまで
戻して、中百舌鳥検車場へ格納する事も可能だが、
ラッシュの時間帯は、困難。

 また、なかもず方面行きは、新金岡駅までで
かなりの乗客が下車してしまう。


 なかもず駅から、
・南海高野線
・泉北高速鉄道
へ乗り継ぎされる方にとっては、
新金岡行きに乗ってしまうと
新金岡駅で一旦下車し、
なかもず行きを待たないといけない。

 それが面倒なのだろうが、
地下鉄には、効率よい運行が求められている。

 民営化されたら、その比重は高まる。


 文句のある方はいるでしょうが、
昔の あびこ行き(あびこ駅止まり)の多くが、
新金岡行きに変わったんですよ。

 少しは改善され、
北花田・新金岡駅で下車する者にとっては、
とても便利になりました。
(田んぼだらけだった北花田駅周辺が
開発され、人口が増えた事が大きいです。)

 それに、なかもず行きは混雑している時が多いですが、
新金岡行きだと、座れる確率が各段に上昇するのです。
(終電3本前あたりの新金岡行きは、最高です。)


 どうしても新金岡駅で一旦下車するのが嫌なら、
なかもず行きが来るまで待って下さい。



 北方面も、
梅田行きは消滅。
中津行きの多くは、新大阪行きになりました。

 大阪市営地下鉄は乗客の利便性を、
それなりに考えているんですよ。

 民営化される4月1日以降も、
現在の体制は維持されるそうです。




「ムカつく電車の行き先選手権」がTwitterで大盛況
 津田沼、新金岡、綾瀬が一気に有名駅に!?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=4996178

 阪急電鉄の公式Twitterアカウントが
言っている事は、正しい。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728