mixiユーザー(id:4121922)

2017年11月19日20:22

75 view

100年間目撃情報のない幻の水生昆虫

100年間も目撃情報のない昆虫か・・・
まだ生息してるのかな?(;・∀・)

僕も滋賀県で生活してるから、
もしかしたら偶然目撃できるかも・・・しれない?($・・)/~~~

その時は、連絡します。( `ー´)ノ




<滋賀>「幻の水生昆虫」の情報求む 100年目撃なし
2017年11月19日 13:30 毎日新聞
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4866172

 約100年前に滋賀県甲賀市水口町で初めて発見され、
その後は県内で目撃情報がない水生昆虫「ババホタルトビケラ」を
市みなくち子どもの森自然館(同市水口町北内貴)が探している。
県レッドデータブック(2015年版)で絶滅危惧種に指定されており、
学芸員の河瀬直幹さん(43)は「目立たない生き物だが、
身近なところに住んでいるかもしれないので注目してほしい。
可能ならば捕獲を」と情報提供を呼び掛けている。【森野俊】


 ババホタルトビケラは閉じた羽の後方が
三角形で胸部の背面にオレンジ色の斑紋がある。
1914年にがん研究者として知られる中原和郎氏が、
当時の水口町で11年に採集されていた標本を基に論文を作成し
新種として発表した。


 県内でも見られるホタルトビケラと似ているが、
前脚の付け根がオレンジ色のホタルトビケラと違い、
ババホタルトビケラは全ての脚が黒色。
体長も約1センチで、1.5〜2センチのホタルトビケラより小さい。
近年は秋田、山形、新潟、茨城、山梨、福井、兵庫の
各県の湧水地でしか生息が確認されていない。


 県内では最初の発見以降は一度も記録がなく、
同自然館が約20年前から探し続けている。
5年ぶりの市のレッドリスト改訂をきっかけに
11月1日から市民にも情報提供を募り始めた。
15日現在、メールや電話で数件が寄せられているが、
有力情報は得られていないという。


 河瀬さんによると、ババホタルトビケラの幼虫は湧き水のある水路に生息し、
成虫は11月〜12月初旬ごろに水路周辺で飛び回る。
他の生息地を分析した結果、
甲賀市内では野洲川周辺の水口町柏木や土山町大野の両地区など、
一年中枯れることなく湧き水がある水路や小川が多い地域が生息適地という。
情報提供は同自然館(0748・63・6712)へ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年11月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る