mixiユーザー(id:91295)

2017年10月11日23:22

451 view

[バイク][山]2017年09月30日 日光白根山



 今週末は晴れるっぽいから、またぞろどこかへ行こう。
 今の時期にどうせ行くなら、冬場は行けないところが良いなあ。
 っつってもそんなに予算が潤沢な訳ではなし、高速代は片道\3,000-くらいに抑えたいなあ。
 そう言えば、朝4時までに高速に乗れば深夜割引が利くんだっけ?
 片道3〜4時間かけて行くとすると、登山に使えるのは最大で6時間くらいかな…。

 と言うあれこれを勘案して、行き先は奥日光は日光白根山に決定。

 3時前に起きて家を出て、ちょっとぎりちょんだったものの首尾よく4時前に東名に乗り、圏央道を経て関越へ。
 沼田ICで関越を降りたところですき家で朝食。こんな早朝から営業しているのは有難い限り。
 10度を下回る寒さに震えながら山に向かう道をひた走り、8時前に丸沼高原に到着。
 ここはスキー場で、冬以外もグラススキーなどが出来るらしく、賑わっていた。

 ロープウェイで登山口に登り、いざスタート。
 登山口からして標高2,000m。
 金峰山を登った時にも思ったが、標高2,000mを超えると途端にきつくなるのは、呼吸器系が弱いせいだろうと思う。
 そんなこんなでヒイフウ言いながら登り、10時ちょうどに登頂。

 森林限界を超えてからが殊更キツかった…!
 吹きっさらしで急激に体温が下がったせいもあり、この辺りからちょっと喘息の兆候が出る。鼻詰まりも出始め、全体的に呼吸が辛い。

 さておき、頂上からの眺めはさすが!谷川岳や男体山、五色沼を一望に収める素晴らしい景色。
 ここから弥陀ヶ池方面へは、急なガレ場を下る。岩場と、その岩が風化したガレとで出来た急斜面を降りる。
 意外と滑落アンド死亡みたいな箇所はないものの、非常に滑りやすいので緊張する。

 昼食を省略した分時間に余裕があったので、弥陀ヶ池に立ち寄る。
 そこからは樹林帯に戻り、森の中を歩き、12時半過ぎに下山。
 天空の足湯でしばし休み、麓駅でご飯を食べて帰途に就く。
 帰りは日光を通り抜けて、宇都宮の道の駅で土産に梨を買い、宇都宮ICから関越自動車道に乗った。

  *  *  *

03:30 さて行くか。
03:55 横浜町田IC。あぶねえ。
   海老名JCT → 圏央道 → 鶴ヶ島JCTで関越へ。
04:56 関越自動車道・高坂SA。
05:16 お、白み始めてる。
05:19 ついさっきまでは暗かったのにな。 https://pic.twitter.com/wGc2fm97SP
フォト

05:23 さて行こう。
   関越道を北上。
   沼田ICで関越を降りる。
06:31 すき家沼田IC店。
06:31 あー寒かった!10度とか出てたもんなー。凍えたわあ。
06:34 朝ごはん。あったかい。有難い。 https://pic.twitter.com/anZixzCCer
フォト

06:51 このまま晴れて行ってくれよー。 https://pic.twitter.com/LNr4ILwr3P
フォト

   国道120号線を東進。
07:46 丸沼高原
08:02 ロープウェイで上へ。上の駅は現在6度とのこと。 https://pic.twitter.com/NNZIsTKb1t
フォト

フォト

08:08 山向こうにまっすぐな雲の線。あそこに温度の層でもあるのかな? https://pic.twitter.com/zszoDjUvYd
フォト

08:16 上の駅から、谷川岳。標高2000mだけあって、既にいい眺め。 https://pic.twitter.com/GPqemzKZvR
フォト

08:15 逆光白根山。
フォト

08:17 ではスタート!
08:18 まずは二荒山神社でお参り。
フォト

08:51 期待通りの好天。
フォト

09:20 見通しのない樹林帯が続くが、時折展望がある。
フォト

09:28 森林限界!見えてきた。 https://pic.twitter.com/cLTfl6IQer
フォト

09:39 寒い!きつーい!
フォト

フォト

09:52 奥白根神社!
フォト

   頂上まではあと少し!
フォト

09:57 五色沼か!
フォト

10:00 登頂!
フォト

   山頂は狭く、ゆっくりはしていられないが、後続に場所を譲って景色を楽しむ。
フォト

フォト

10:13 いい眺め! https://pic.twitter.com/80DUpke892
フォト

フォト

10:15 弥陀ヶ池、菅沼を見下ろす。美しい。
フォト

10:32 五色沼。こちらに降りるか悩むところだが…今度にしよう。
フォト

フォト

10:34 さて下ろう。
フォト

10:36 この急斜面を下るのか…。
フォト

11:04 やっと緩やかなところに出た。降りてきたところを見返す。
フォト

11:11 色付き始めてる。 https://pic.twitter.com/QbHA1kNGur
フォト

フォト

   弥陀ヶ池分岐で右折、弥陀ヶ池に立ち寄る。
11:23 弥陀ヶ池。上から見ても綺麗だったが、間近で見ても良い。
フォト

フォト

11:28 この木道を進むと菅沼方面。歩いてみたいが、今回は断念。
フォト

11:29 弥陀ヶ池から日光白根山を見上げる。
フォト

11:30 あの向こうには五色沼があるはず。今度はそっちにも行ってみたい。
フォト

11:36 弥陀が池。きれいだった。 https://pic.twitter.com/svTdzFgXkO
11:36 弥陀ヶ池分岐に戻り、座禅山方向へ。
フォト

11:39 座禅山。黄色く色付いた葉が美しい。
フォト

11:43 火口に降りられるらしい。地図に道はないが…まあ、今回は辞めとこう。
フォト

11:44 現在地。
フォト

11:52 林の中を歩く気分のいい道。
フォト

12:07 現在地。
フォト

12:13 林間の道が続く。
フォト

12:15 現在地。
フォト

12:20 現在地。
フォト

12:26 六地蔵の先で突然展望が開ける。ゲレンデの上部らしい。
フォト

   ここから突然上り坂になる。終盤の登りは辛い!
12:34 やっと坂を超えてひと段落。
12:39 あと一息。
フォト

12:42 二荒山神社にて無事に下山のご報告。 https://pic.twitter.com/Rw0lyLF1p6
フォト

12:44 つーわけでロープウェイ山頂駅!下山! https://pic.twitter.com/FKcg76FaS2
フォト

12:50 お風呂の用意してくりゃよかったな(下の駅に温泉がある)。仕方がないので足湯でも。 https://pic.twitter.com/qjs9VH7SD7
フォト

13:10 しかし、久々のしっかりした山だったせいか疲れたな。
13:12 金峰山に登った時も思ったけど、どうも2000mを超えると息が切れやすくなり、かなりキツい。加えて今日は軽い喘息っぽさが出たのは、これは多分体を冷やしたからだろう。
13:15 しかし、登りは樹林帯の階段と森林限界の砂山、降りは急峻なガレた岩場と樹林帯と、なかなか歩きごたえのある山だった。ここまで日帰りで来ると、あんまりゆっくりしてられないのが残念。
13:24 スキー場の食堂でごはん。カレー! https://pic.twitter.com/6qYV4z8w8V
フォト

13:45 腹もくちくなった事だし、そろそろ行こう。
   国道120号線を東進。
   金精峠はもうすぐ冬季閉鎖だな。
14:05 男体山。手前は湯の湖かな。 https://pic.twitter.com/eVZScCiSQX
フォト

   国道120号線を東進。
14:16 戦場ヶ原越しの白根山。 https://pic.twitter.com/6WoED4kXnM
フォト

   国道120号線を東進。
   第一いろは坂を下る。
   神橋で右折、国道119号線。
   日光駅の手前で左折、県道169号線へ。
   県道169号線を北上。
15:16 軽い気持ちで寄り道したら、随分高くまで来てしまった。 https://pic.twitter.com/cjmBkNwh61
フォト

フォト

   県道169号線を戻る。
   国道119号線に出てすぐ、日光ICから日光宇都宮道路へ上がる。
   徳次郎ICで降りる。
   国道293号線を南下。
16:05 道の駅うつのみや ろまんちっく村
16:39 さてミッション完了。帰ろう。持てよ俺の気力体力集中力!
   国道293号線を戻って国道119号線に出る。
   出光石油・日光街道SSで給油。
   GSの裏手から日光宇都宮道路に乗り、宇都宮JCTで関越道へ。
   関越道を南下。
17:31 佐野SA
17:35 上州豚の串カツ。でけえ! https://pic.twitter.com/66zfaPlXpx
フォト

17:47 夕焼けを撮ったら佐野市炎上みたいになった。 https://pic.twitter.com/6IfeWhe8cO
フォト

   関越道を南下。
   川口JCTで東京外環(三郷方面)に入る。
   三郷JCTで首都高へ。
   荒川沿いに首都高を南下し、葛西JCTで湾岸線へ。
   湾岸線を西進。
19:52 ふうキタック!あー疲れた。ビールをもて!
21:17 菅沼から上がるルートだと、金精峠を経てくる感じになるんだな。そっちだと、日光白根北面のあの急斜面を登らないといけないが、弥陀が池のほとりに出るのは良いなあ。
21:19 金精峠には金精神社があり、祀られているのはあの弓削道鏡。それだけ聞けば金精ってなにかよく分かると言うか、ストレートネーミング過ぎやしませんかね。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年10月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031