mixiユーザー(id:33738144)

2017年10月28日14:57

321 view

●   八   (八、はち、は、ぱ、や)

●   八   (八、はち、は、ぱ、や)
★8 - Wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/8
・漢字で「八」と書くと下の方が広がる事から「末広がり」を意味し、日本では幸運とされる。
・古代の日本においては、8 は聖数とされ、また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた(例:八島、八雲、八咫鏡、八重桜)。
・同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、八百万(やおよろず)等も「数が大きい」という意味で用いられる。
・第8代天皇は、孝元天皇。
・第8代内閣総理大臣は、山縣有朋。
・大相撲第8代横綱は、不知火諾右衛門。
・国道8号(新潟県新潟市〜京都府京都市)。
・花札を用いて行われるゲームの1つおいちょかぶでは、8を「オイチョ」と呼ぶ。これはスペイン語の 8(ocho)が訛ったものである。
・永字八法:書をするときに必要な筆の運びなどは、「永」という字に揃っているということを指す。
・ミツバチがアラビア数字の「8」の通りに飛行活動する行為を「パルス」という。
・8の字結びは、アラビア数字の「8」の形からその名前がついた結び目。

★富士講(ふじこう)、浅間講(せんげんこう)(八海めぐりから転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%AC%9B
1.富士山とそこに住まう神への信仰を行うための講社である。広義の富士講。
2.特に江戸を中心とした関東で流行した、角行の系譜を組むものをいう。講社に留まらず、その宗教体系・宗教運動全般を指すことも多い。狭義の富士講。通常はこちらをいう。

★忍野八海(おしのはっかい)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E9%87%8E%E5%85%AB%E6%B5%B7山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8か所の泉を作る。国指定の天然記念物、名水百選に指定されている。また新富岳百景選定地にもなっている。
・英名:Springs of Mt.Fuji
・相模川水系
・忍野八海守護神「八大竜王」

★8に関する作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/8#.3Cspan_class.3D.22searchmatch.22.3E8.3C.2Fspan.3E.3Cspan_class.3D.22searchmatch.22.3E.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BD.9C.E5.93.81.3C.2Fspan.3E
・8マン『エイトマン』アニメ
・八つ墓村:横溝正史の推理小説、及びそれを原作とした映画やテレビドラマ。「八つ墓」とは尼子氏の落武者の人数を指している。
・南総里見八犬伝:曲亭馬琴の伝奇小説。
★8個1組の概念
・八方:北・南・東・西・北東・南東・北西・南西。四方に四隅を加えた8方位の総称。
・八卦:乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤。それぞれ方位や吉凶を表すのに用いる。
・八音:金・石・糸・竹・匏・土・革・木。原材料8種類の楽器の総称。
・八正道:正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定。佛教において、悟りに至るための8種類の方法。
・八徳:仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌

★グーグル八分(グーグルはちぶ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86
グーグルの基準に該当するページが、Googleのデータベースから除かれ、Googleで検索しても内容が表示されない状態になることを村八分になぞらえて呼ぶ言葉である。 Googleの検閲行為とも言われる。英語では "Censorship by Google" あるいは "Google Censorship"と呼ばれる。
★グーグル八分と検索エンジン・ナショナリズム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86#.E3.82.B0.E3.83.BC.E3.82.B0.E3.83.AB.E5.85.AB.E5.88.86.E3.81.A8.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.83.8A.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.8A.E3.83.AA.E3.82.BA.E3.83.A0
グーグル八分のような、外国の私企業による情報の制限について危機感を持つ人々もいる。

★八咫烏 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)[1]。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている


★八正道 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%AD%A3%E9%81%93
 八正道(はっしょうどう、aaryaaSTaaGgo-maargo、????????????? ??????)は、釈迦が最初の説法において説いたとされる、涅槃に至る修行の基本となる、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念および正定の、8種の徳。「八聖道」とも「八支正道」とも言うが、倶舎論では「八聖道支」としている。この 「道」が偏蛇を離れているので正道といい、聖者の「道」であるから聖道(aaryaamaarga)と言う。

★中道(ちゅうどう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%81%93
仏教用語で、相互に対立し矛盾する2つの極端な概念に偏らない実践(仏道修行)や認識のあり方をいう。
苦・楽のふたつをニ受(にじゅ)といい、「有る」とか「無い」という見解を二辺(にへん)というが、そのどちらにも囚われない、偏らない立場を中道という。

★尺八 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E5%85%AB
尺八(しゃくはち)は日本の伝統的な木管楽器の一種である。リードのないエアリード 楽器に分類される。中国の唐を起源とし、日本に伝来したが、その後空白期間を経て、 鎌倉時代〜江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。


★村八分 - Wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%85%AB%E5%88%86
村八分(むらはちぶ)とは日本の村落の中で掟や秩序を破った者に対して課される消極的制裁(共同絶交)行為についての俗称。(差別用語)
地域の生活における十の共同行為のうち、葬式の世話(死体を放置すると腐臭が漂う、また伝染病の原因となるため。また死ねば全てを許されると言う思想の現れとも)と火事の消火活動(延焼を防ぐため)という、放置すると他の人間に迷惑のかかる場合(二分)以外の一切の交流を絶つこと(残り八分は成人式、結婚式、出産、病気の世話、新改築の手伝い、水害時の世話、年忌法要、旅行)。また、「八分」は「はじく」(爪弾きにする)の訛ったもので、十分のうち二分を除いたものというのは後世の附会であるとの説もある。
作家の八切止夫は村八分の語源を村八部にあると唱えている。

★八十八夜 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%A4%9C
八十八夜(はちじゅうはちや)は、雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目、つまり、立春の87日後の日である。
21世紀初頭の現在は平年なら5月2日、閏年なら5月1日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により5月3日の年もある。
この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。茶の産地である埼玉県入間市狭山市・静岡県・京都府宇治市では、新茶のサービス以外に手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加するイベントが行われる。

★船中八策 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E4%B8%AD%E5%85%AB%E7%AD%96
船中八策(せんちゅうはっさく)は、幕末維新期、土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が慶応3年(1867年)に起草した新国家体制の基本方針とされるものの俗称である。

★3年B組金八先生 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E5%B9%B4B%E7%B5%84%E9%87%91%E5%85%AB%E5%85%88%E7%94%9F
『3年B組金八先生』(さんねんビーぐみ きんぱちせんせい)は、TBSが1979年(昭和54年) から2011年(平成23年)までの32年間にわたって断続的に制作・放送されたドラマ。 日本の学園ドラマの代表格とも称される作品でもある。

★大八車 - Wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%85%AB%E8%BB%8A
大八車・(だいはちぐるま)とは、江戸時代から昭和時代初期にかけての日本で荷物の輸送に使われていた総木製の人力荷車である。代八車とも書く。
なお、同様の構造の荷車は少なくとも平安時代から使用され続けている(牛車参照)が、一般的には江戸時代からとされることが多い。
  ・名称の由来  名の由来は、諸説ある。
・一台で八人分の仕事(運搬)ができるところから(代八車)。
・車台の大きさが8尺(約2.4m)のものを大八と呼んだ
・現在の滋賀県大津の八町で使われていたことから、「大津八町の車」が略され「大八車」になった

★八つ墓村 - Wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%81%A4%E5%A2%93%E6%9D%91
『八つ墓村』(やつはかむら)は、横溝正史著による長編推理小説。本作を原作とした映画が3本、テレビドラマが6作品、漫画が5作品、舞台が1作品ある(2010年8月現在)。9度の映像化は横溝作品の中で最多である(次いで『犬神家の一族』が映画3本、ドラマ5本)。1977年の映画化の際、テレビCMなどで頻繁に流された「祟りじゃ〜っ!」というセリフ=キャッチコピーは流行語にもなった。

★八部衆 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%83%A8%E8%A1%86
八部衆(はちぶしゅう)または天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)は、仏法を守護する8 神。仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に 帰依し、護法善神となったものである。十大弟子と共に釈迦如来の眷属を務める。

★四国八十八箇所 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E7%AE%87%E6%89%80
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)は、四国にある88か所の空海(弘法大師)ゆかりの札所の総称。単に八十八箇所、あるいは四国霊場と言う場合も多い。四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路、四国巡拝などとも言う。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する