mixiユーザー(id:5707197)

2017年09月20日19:58

68 view

一般論として支え合いは必要なんだろうね。

■「自己責任論」の社会でいいのか 前原民進党のブレーン井手氏に聞く
(AERA dot. - 09月20日 07:02)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=4773828

好きな政党ではないけどさ。
一般論として、税金がどう使われたのか
もう少し詳しくてもいいよね。

厚生労働省 高齢者医療制度 で検索。上がってる。年金備えしてる人程。3割。けど、自己責任という特に若い人も将来はもっと上がる。下の人口激減だし。移民か? 年金なくても金庫2億相続さんは若い時から死ぬまで最低料金だね。必死に働いてる若者には厳しいな。
家を買い後は財産がたっぷりあり、無職とか
年金低額とかされちゃうと、一部の仕事しないできて、手続きした資産家は 住民税非課税世帯なんで、外来上限額 8000円。
備えてきた人は3割、外来上限額57600円。
将来は人口が減るからもっと上がるだろう。
民間の保険会社の料金も上がる商品
出てくるね。
今の若い人達もその頃の若い人から自己責任
と言われるのは不憫だ。所得だけで判断して
そこから支払う、消費税だけでは限界がありそうだ。一部の賢い資産家住民税非課税世帯を
はずさないと。本来の住民税非課税該当は
年金収入80万円以下等の人達。この条件を上手く利用して、若いうちは無職、高齢なら
低額年金 で乗り切る資産家住民税非課税世帯
認定はやる気なくすからやめて(^^)

今でも若い人でも金持ち親の仕送りで、非課税世帯として暮らしてゲームに明け暮れ、支払うのは最低額。臨時福祉給付金貰ってたり。
将来の富裕層の中には居るのさ。極端な例でも
ないが、こういう人達が住民税非課税世帯とか、本来は困窮者だからやめてくれないかな。

そうすれば、企業したり、働いたり、本来の額を支払ってくれたり、お金がまわるよ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する