mixiユーザー(id:16583607)

2017年09月30日02:19

128 view

ちょっと子供視点で話します。

■新宿の夜間保育園、「育児放棄」「水商売が多い」批判と偏見はねのけた34年間
(弁護士ドットコム - 09月29日 11:13)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=4789114

私は母子家庭で育ったんだよね。
父は、かなり変人だったからさ、
両親がまだ結婚してる時とかも、なんか家庭内がめっちゃくちゃだったんだけども。。

んでね、うちの母が離婚する一年前から、専業主婦から徐々に仕事するようになったんだけどね。。結果、母は離婚決意してシンママになったんだよね。

昭和の話だから今の時代と違って、
鍵っ子ってかわいそうな存在的な意識とか
少なからずともあった世の中でさ、正直風当たり強かった。

離婚決意した時に母の兄弟からは、
会社経営してることもあって、親族が経営してる会社で働きながら、
親族が面倒見るとかそういうオファーもあったらしいんだけど、
母は断固拒否して、
女で一人で育てる決意したのね。


で、色んな人から、”生活保護受けた方がいい”ってアドバイスもあったらしいんだけど、

それも母は拒否してさ、働くことを決意したのね。

んな訳で私はある程度の年齢になった時、
常に家に誰もいない環境で、まあ、寂しいなって思う時もあったけどね、
けど、なんか納得してたりね。。
で、外野の偏見の方がよっぽど迷惑でね。
そっちの方が子供にとっては、すごく嫌なもんだったのよね。

でね、うちの母はさ、仕事を通してある留学会社経営されてる人にあってさ、
その人と出会って、留学させようって決意したのよね。

それで、私は海外志向でもなく、海外に全く興味なかった私だけども、
なんか母なりに思ったんでしょう。
すっごい無理して、留学させてくれたのね。
私の場合は高校から大学まで留学してたんだけどね。。
その間、フルタイムで会社員やって、そのあと夜のお仕事やって(ちなみにホステスとかではありませんが、飲食業です)、
ひどい時は3個仕事掛け持ちしてたのよね。

んで、私も、夏休みはバイトして、少なくても自分の一年ぶんの小遣いとか、
大学に行った時はせめて教科書代(教科書ベラボーに高いのよね)とか生活費とか。。
バイトしてたのよね。

んでさ、経験値のない人がよく、
生活保護受ければいいじゃんって言うんだけどね、

私に限って言えば、確かに生活保護を受けて、母が私と一緒にすごす時間を優先してくれたら、家に母がいるっていうだけで、安心感ってのはあったとは思う。

けど、生活保護受けてたら、
私には選択肢がなかったと思うのね。


子供は親の姿を見て育つと思うのね。

こう言う系の話でさ、よく自分の物差しで、
こうあるべきだって批判する人多いよね。
とくに個人的に思うのは、子育てされてるママさんの方がその手の批判が多いように思えるんだけどね(ネット情報で)

私からすれば、全く逆で、
母も生活保護受けることもできたんだよね。
大変だったと思うし、母がどんな思いで仕事人間になってたかとか、
私が社会人になってもっと感謝できる部分とかあるのよね。


だからさ、こういう夜間保育利用する人に対して、
子育て放棄してるとか痛烈批判する人に
聞いて見たいんだよね。

自分一人で子供育てなければいけない環境になった時、
実家や自分の兄弟に頼れば、それとか国から援助貰えば
本当に解決するんだろうかって。


選択肢を与えてくれた母に感謝。

そしてもっと偏見なくしてほしい。



2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する