mixiユーザー(id:4034928)

2017年09月23日16:41

72 view

リコール

車のリコール修理にディーラーに行ってきました。

9:00からですので、一番乗りでかな?。。甘い。先客がいました。

まだ店内は、活気が無い。カーナビのトラブルで来客している人。何らかのトラブルで来客している人様々です。中には当て逃げにあった人もいました。。いやいや。。土曜日のディーラーさん。大変です。

皆さんイスに座っているだけで手持ち無沙汰。こちらは、詳細ディープラーニングを鉛筆片手に読みます。ホットコーヒー頂きながら、朝から読書。最高の贅沢。

若干初歩的な数式が書いてあるので、店員さんが珍しそうに見ています。(以前Surfacepr3を持っていってGrapesで資料を作成していた時も珍しそうに見ていました。。)数式を解いている時も珍しそうに見ていたし、、変なのかな?

さて、「詳細 ディープラーニング」最初の第一章は入らない気がする。偏微分についても高校レベル(以下?)の説明。線形代数も高校レベル(以下?)の簡単な説明。他の説明に紙面を割いて欲しい。中後半からは数式がわんさか出てきます。そちらの解説をお願いしたい。

まだ読み始めですが、、自分の本は第4刷です。それでもサイトに、正誤情報が載っています。(スマホで確認しながら修正します。)既に他にも間違いを発見しました。いずれ、改訂されそうな気がします。

内容は、じっくりやるとして、、筆者の経歴と実績に興味がわきました。グノッシー・READYFOR創業メンバーとあります。

いやいや、時代のトレンドを作り出している張本人です。

リコール修理の作業は30分程度で終了。ボルト交換ですが、、緩んでいたそうです。これも、ビッグデータから抽出したクレーム情報からのマイニングだそうで、クレームがあることは、実は企業に取ってはチャンスなのだと思いました。

クレームにちゃんと対応していますよ!!という絶好のアピールになります。(これからは、予測リコール処理も行われるものと思われます。データから予測可能。)

回転方向に回る方向にボルトは回すそうなので、一見緩むはずが無いとおもうのですが、、熱膨張など種々の条件下ではそういった事も発生するようです。(OEM車なので、、仕方が無い所です。ディーラーさんの所ではボルトが緩まないような仕組みを全ての車種で使用しているようで、、軽自動車に乗っている自分が悪いのでしょう。)

角度式締め付け方式。。名前が違うかも知れません。適正なトルクで締め付けた後、特定の角度でさらに締め付けるようです。細かい事は良く判りませんが、、とりあず修理が終了して良かった。。

整備士の方は、トヨタ車から、日産車、その他各車を扱っているので、横断的に、各車の整備の事を熟知しています。それでも、なかなか上層部には意見が届かないそうです。勝ってに修理すれば叱られるそうです。(概ね、本社に近い組織が間違っている事が多いのですが、、ルールを守る事も大切ですが、、みすみす間違っている事を見過ごすのもどうかと。。品質保障と言えば聞こえは良いですが、、所詮均一化にすぎない。)現場の声が本社に届かない。。問題です。

設計者が直接聞けば、納得する事も、中間に余分な担当部門があるおかげで、現場の声が届かない。。。何処でもありそうな話です。(本社に近い方が偉いぞ!!的な意識。現場をさげすむ社風。)

変わらないな。。これからはデータの時代なのに、、時代錯誤も甚だしい。そういった人はやがて淘汰されるでしょう。従来の常識にとらわれていると、時代についていけなくなります。トレンドは常に追いかけて良いと思います。

その点では、女性の方が積極的。男性よりは変化への対応が早い気がする。未来の変化に敏感。

ディーラーに寄った後は、一仕事。来週も忙しい。明日は体力を温存しておきます。それにしても、、部屋の人は環境に余り気を遣いません。タオルとか、雑巾とかハイターに浸しておいておきました。。何年洗ってないのでしょう。。花瓶の敷物も以前ハイターで真っ白にしておきました。。多分自宅はピカピカに綺麗だと思います。職場については、どうでもいいのでしょう。(ゴキブリさん。2匹死んでました。。片付けましたが。。)シュレッダーは壊しちゃうし。。

片付けは面倒ですが、美観は大切。行事予定用の黒板書きはもっぱら私がやってます。これも性分か。。正直疲れます。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する