mixiユーザー(id:19776893)

2017年08月15日12:22

178 view

2週連続のキャンプ

7月は天気も良く晴れて暑い日が続いてましたが
8月に入ると、台風の影響か、よく雨が降りますね。

そんな中、8月5−6日は千葉の外房へ、
12−14日は野辺山にキャンプに行ってきました。

5−6日は、「ワイルドキッズ岬オートキャンプ場」へ行ってきました。
アクアラインを抜けて、一路外房へ・・・・・。
約2時間半で到着。10年前に比べて、アクセスが飛躍的によくなってます。
フォト フォト

ここのキャンプ場は海のすぐ側で、海まで100メートル。
そこで泳げるというので、キャンプ場に到着して、設営を済ませて
早速海に行ってみたら・・・・・・
フォト


台風5号が西へそれたのはいいのだが・・・・
波が高くうねりがあり、とても泳げそうにありません。
最初は危険なので無理だと思ってましたが
小さい入り江のところはとても浅い砂地で、波が砕けたのしか入ってきません。

ボディーボードを持っていたので、大人も子供もスゴク楽しめました。
フォト フォト

フォト フォト

しかし、私の防水カメラはシリコンケースをするのを忘れ、
いつの間にか電池の蓋があき、水没してました。(泣)

カメラは壊れたのですが、SDカードは無事で、写真は残ってました。


キャンプの様子は撮れなかったのですが、BBQの最中は夏なので蚊がすごかった!
今でもかゆいです。

子供たちは花火もできたし、キャンプ内に鉱泉のお風呂もあるので
なかなか良いキャンプ場でした。

帰りは金谷から久里浜までフェリーに乗って帰りました。
久々の船は気持ちよかった。


12日は朝から雨が降ったりやんだりの天気です。
キャンプ場の野辺山にある五光牧場オートキャンプ場に着いたら
土砂降りの雨になりました。
ここは広大なフリーサイトなので、テントを張る場所を探していると
坂道で車がスリップして、動くのも大変です。

ナントカ場所決めをして、小降りになったところで、サイト設営をしました。
昨年は1家族のファミリーキャンプでしたが、今年はお友達との
2家族でグループとなりました。
フォト フォト

設営後、そうめんを食べて、親がまったりしているところで
子供たちはキャンプ場内を探検し、ツリーハウスを見つけてきました。

キャンプ場には展望台があるので行ってみたら、野辺山の畑が一望出来ました。
フォト フォト

フォト フォト

天気がいまいちなので、サイクリングはあきらめて、車で野辺山の天文台へ
行きました。今年のヒマワリは背が低かった?
フォト フォト

清里の温泉に入って、BBQと子供たちはハンバーガーを作って食べました。
夜は降られなくてよかったです。
フォト フォト

翌日は、少し腫れました。
お友達家族が先に帰ってしまったので、野辺山の駅前のレンタサイクルで
サイクリングをやりました。


坂道が多くて、登りは大変なのだが、景色は広大な畑と遠くに見える山並みの
景色はとても素晴らしいです。
残念なのは昨年に続き、雲に隠れて見えなかったことです。
フォト フォト

フォト フォト

フォト フォト

フォト フォト

フォト フォト

夕方、早めにお風呂に入って、夜ご飯の準備をしました。
この日は、飯盒でトマトご飯と、私はアヒージョをやりました。

夕飯の支度を始めたころから、雨がぽつぽつ降り始めたのですが
ご飯が炊けて、アヒージョをやり始めるころはだんだん雨が強くなってきました。

ツヨポンは9時ごろトイレに行ったのですが、いきなりの停電というハプニング。
何とかトイレを済ませたのですが、一面真っ暗闇の、土砂降りの世界です。

今流行りの高規格のキャンプ場ではなく、超低規格の自然たっぷりの場所なので
昨年は、トイレから遠いところに設営したので、何度か迷子になりました。
ホントに自然たっぷりで満喫できます。


これで晴れて満天の星空が見れると、流れ星もたくさん見られるハズなんですがね?
天文台の望遠鏡も、夏はお休みらしいから、天気がいまいちなんでしょうね!?


夜はさらに雨が強く、私が寝ることはすごい豪雨となりました。
炊事場の電気も消えていて、ポンプも動かないらしく水も出なくなってました。

私は豪雨でタープから落ちる水で歯ブラシをして、テントへ・・・・
すごい雨でテント内はうるさかったのですが、疲れ果てて酔ったので
爆睡したようです。


14日は雨もやみ、8時過ぎにはおひさまも出てきたので、テントなどを乾かして
無事に帰りました。
フォト フォト

それにしてもひどい雨のキャンプでしたが、無事にできたので自信がつきました。

写真左:荒海にもまれて
写真中:野辺山の風景
写真右:自作ハンバーガー

10 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する