mixiユーザー(id:2288760)

2017年08月20日23:54

158 view

左巻きが頑なに嫌がる「どっちもどっち」

フォト

フォト

フォト

翁長知事が首相官邸訪問 振興予算3400億円以上要求 : じゃぱそく!
http://jpsoku.blog.jp/archives/1067121193.html
辺野古のプロ土人「道路に日除け置いたら警察に撤去されました。日陰が無いと抗議できない!」 | 保守速報
http://hosyusokuhou.jp/archives/48798837.html
【ド正論】有本香「靖国問題は日本のマスメディアが騒がなければ終わる!中国・韓国に配慮する異常性。いい加減にしてほしい!」 : 政経ワロスまとめニュース♪
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1067122094.html
【朝鮮学校無償化】しばき隊 野間「国の判断で決めていいということではない」「おかしいとみんな思ってるのに、他人事だから真剣に考えない日本国民が一番悪い」|もえるあじあ(・∀・)
http://www.moeruasia.net/archives/49583594.html
田原総一朗氏「マスコミも国も信用出来ない。これが僕のジャーナリストの原点」 : 正義の見方
http://www.honmotakeshi.com/archives/51902439.html
辺野古で福島瑞穂ら社民党議員が道路に座り込み 機動隊に排除される〜ネットの反応「これ弁護士会へ懲戒請求もんやろ」「税金でなにやっとるんじゃこのアホは!」「邪魔だから埋め立ての材料にでもしちまえよ」
http://anonymous-post.com/archives/11142

「リベラル」には「自由」という意味があるが、今の日本で「リベラリスト」を自称する奴は悉く他人の自由は尊重しようとしない。寧ろ「保守」を自称する奴の方が「自由が広く認められた現代日本を維持する」という意味で保守的と言える。自由とは「己の我儘が何でも通る」事ではない、寧ろ他人の行動に対して辛抱を強いられる側面が強い。「俺がこれだけ我慢しているのだからお前も我慢しろ」という事が、左巻き連中にはどうしても理解出来ないらしい。

ネットの音声・動画配信(所謂ネットラジオ・ネットテレビ等)は広く普及しつつあるが、地方ではインフラが整備されていない地域も少なくない、例えば俺が以前住んでいた所は未だADSL止まりの模様。携帯電話網は費用的に常時接続には向かず、情報格差は地上波ラジオ・テレビだけだった時代よりも大きい側面もある。自分から積極的に情報を探しに行く人であれば、そういった地方でも然程の苦は無いが、大抵の人はそうはいかない。

メディアが己の思想のまま好き放題に情報を垂れ流すには、特に地方住民にとって、選択肢は余りにも少な過ぎる。ネット放送の台頭で既存メディアの左巻き振りが先鋭化している節もあるが、全国紙やキー局がこれでは、地方住民は溜まったものではない。左巻き連中は頑なに「どっちもどっち」を嫌がるが、特に地方住民にとっては「左に偏ったメディア」に選択肢が限られがち。まして「右に偏ったメディア」など全国を見渡しても片手で足りるだろう。自分達が気に入らないものを「ネトウヨ」とレッテル貼りするのは勝手だが「世間様に背を向けた俺カッコエエ」と自己陶酔する姿が嘲笑の対象となっている自覚は持って頂きたい、色々と手遅れかもしれないが。
-----
■『バイキング』で有本香がトランプそっくりの「どっちもどっち」論。一方、玉川徹はトランプ発言とネトウヨの共通性指摘
(リテラ - 08月19日 21:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=209&from=diary&id=4724728
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031