mixiユーザー(id:3775167)

2017年07月18日23:05

162 view

非読書階級の喜劇

間違えてた漢字の読み方といえば? 和菓子の最中を「さいちゅう」、枝豆を「わざまめ」、 号泣を「ごうなき」など…
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=114&from=diary&id=4672925

 「紙の本といえば教科書」、それ以外はマンガ、せいぜいラノベという人達かな。
 なんて、バカにしてみたが、地名や動植物は難読なのが多いね。

 そして、例にあげられたようなものは、まだましで、「誤読が続くうちに、とうとうそっちが正しいことにされた」漢字たちもある。

 「消耗」は「ショウモウ」でしか変換しない。99%の人がそう読むのではないか。
 かくいう自分も、30年前は、疑問をいだかなかった。
 気づいたきっかけは「心神耗弱」という言葉である。

 「稟議」も「リンギ」でのみ変換される。これも「正しい」読みができる人は稀有だろう。

 「言葉は時代とともに変わる」のだし、それが「言葉は生きている」ということであって、
 「言語の意味はその用法である」というのもわかる。
 
 どうしてだかわからないが、自分は、「今を席巻する言葉の群れより、廃れ、忘れられる言葉の方に気持ちが向くのだ。
 

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る