mixiユーザー(id:15207206)

2017年07月17日19:14

188 view

忘れちゃいけないステンプラカー

三丁目の夕日時代の鉄道を回顧する記事がありました。向谷さんへのインタビューが主体で、当時カラフルになって行った新車について綴っています。

フォト

記事中では昭和38年登場の103系と同44年廃止の東急玉川線が話題の主体となっていますが、それなら103系より1年早い昭和37年デビューの京王3000系についても触れてほしかったところ(笑

フォト

ステンレス車体でありながら前面にFRPを採用し、そこのカラーを七色に塗り分けた3000系はステンプラカーと呼ばれ親しまれました。京王での全車引退後も地方に譲渡された車両の残存率は高く、東京オリンピックに合わせて懐古するならば見逃せない名車だと思いますね。

フォト

■向谷実が選ぶ昭和の鉄道「東京五輪を前に電車も街もカラフルになった」
(AERA dot. - 07月16日 11:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=4670932

(以下引用)

 2020年の東京オリンピック開催まで、あと3年を切ろうとしている。53年前の東京五輪は日本に何をもたらしたのか。朝日新聞社が1923(大正12)年から2000(平成12)年まで発行していたグラフ誌「アサヒグラフ」が報じた写真の中から、鉄道音楽家として活躍する向谷実さんの記憶に残るオリンピックと鉄道、そして高度経済成長期の日本について語ってもらった。

*  *  *
 小さいころから、よく切符を収集していました。最近事務所の移転があり、昔集めた切符の整理をしていると、昭和39年発行のものが多くありました。このころ何があったのか。西暦にするとわかりやすいかもしれません。1964年、この年の10月に東海道新幹線が開業し、そして東京オリンピックが開かれました。

【写真】昭和の鉄道はこんなにカラフルだった!

 僕は1956年生まれで、オリンピックの年には8歳でした。まだ幼い子どもでしたが、オリンピックに向け東京の街、日本の社会全体が明るくファッション化していく様子は覚えています。それまでは、ロゴマークというもの自体をあまり見たことがなかったのですが、「東京オリンピック」というカラフルなロゴマークを街中で見かけるようになりました。ものすごくデザイナブルで、綺麗でかっこいいと思った記憶があります。当時は高度経済成長期真っ只中。街並みだけでなく、テレビも白黒からそろそろカラーになり、社会全体がカラフルになっていたのではないでしょうか。手元には東京オリンピックを記念する切符がありますが、どれもカラー刷りで、古さを感じさせません。

 実はこのころから、電車もカラフルになりました。最も印象的なのは1963年に登場した国鉄103系電車でした。この時に現在に至る路線別のカラーというものが確立しました。山手線だとウグイス色、中央線のオレンジ色、総武緩行線のカナリア色、京浜東北線のスカイブルーといったものですね。国鉄103系は101系をベースに改良したものなのですが、この電車の登場も衝撃的でした。101系は「新性能電車」と呼ばれており、それまでの電車が低いうなり声をあげるような音を出す、吊りかけ式モーターだったものが、カルダン式駆動という新しいタイプのモーターに変わりました。電車が動く時の音の違いに感動した思い出があります。さらにドアの開閉もそれまでは片扉がほとんどだったのですが、101系からは両開きが主流になりました。

 それまで、国鉄の車両の色は「ぶどう色2号」と呼ばれる、茶色い武骨な色が主流でした。当時は写真にもカラーフィルムが登場していましたが、モノクロで撮ってもカラーで撮ってもあまり違いません。当時まだ主流だった蒸気機関車がその最たるものですね。プレートが金色なので、そこだけはカラーで撮ると違いが出ますが、かえってモノクロで撮ったほうが味が出る気がします。このように、モノクロが主流だった車体に、101系の登場によって、オレンジやカナリアといった色がつくようになりました。初めて見た時、なんてカラーリングが綺麗なんだろうと感動したものです。

 このように明るい色が車体に塗られるようになったのは、1950年の東海道線の「湘南色」が始まりではないでしょうか。これは濃いオレンジと濃いグリーンのツートンカラーで、現在の東海道線の路線カラーにもなっています。当時東京から小田原方面に向かう東海道線は「湘南電車」と呼ばれ、石原裕次郎や加山雄三といった大スターに影響を受けた「太陽族」に人気でした。世代としては僕よりも少し上にあたりますが、小さいころの記憶として鮮明に残っています。

 鉄道だけでなく、東京の道路事情もオリンピックを機に変わりました。僕は世田谷区の二子玉川というところに住んでいたのですが、僕の住んでいたところでも国道246号が拡幅し、環状7号線がつくられました。マイカーブームが起き、自動車の台数も増えました。オリンピック後、自動車は増え続け、渋滞が問題視されるようになりました。

 そんな中、スペースを占拠する路面電車は次第に敵視されるようになっていきました。もちろん軌道の上を自動車が走ることは可能なのですが、基本的にはそこの部分を撤去すれば道路はもっと広くなると考えられていました。そのほうが車はもっと楽に走れるし、バスも走れるというわけですね。

 今の東急田園都市線の地上部分にあたる国道246号にも「玉川電車」(玉電)と呼ばれる路面電車が走っていましたが、玉電も例に漏れず、「ジャマ電」と呼ばれていました。結局、玉電はオリンピックから5年後の1969年5月に、首都高速3号渋谷線の工事等に伴い、現在残る三軒茶屋―下高井戸間を除いて廃止されることになりました。引退の時のイベントに僕も行きましたが、惜別の思いが強い人よりも、「ああこれで邪魔なのが消えた」と思っている人のほうが多かったように思います。高度経済成長期は明るい話題のほうが多いですが、この出来事は僕の中で負の象徴となる残念な思い出かもしれません。写真を見ると、鮮明によみがえってきますね。(構成/河嶌太郎)
5 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する