mixiユーザー(id:1404517)

2017年06月06日07:32

157 view

すっごいアバウトな理論

気圧の変化で自律神経の乱れが原因?
内耳の気圧センサーが反応して交感神経優位になる?

いや・・・疾患によってそれ、いろいろでしょ?
全然理論的じゃないよ。
それ、原因説明できないと自律神経だって説明しちゃうヤブ医者と一緒。
自律神経の説明だって、ものすごくざっくりとしてる。
じゃあ、どうして交感神経が優位になると頭痛が出るのか説明しなよ。


これから仕事だから帰ってから詳しく日記書く


【医師が解説】天気が悪いと頭が痛くなるのはなぜ?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=4606422

そもそも、天気が悪くなると交感神経が優位になるみたいな書き方がおかしい。

「気象病の中で、天気によって頭痛が出たり消えたりするのが天気痛です。この原因として、気圧の低下が身体のバランスや聴覚に関係する内耳の気圧センサーで感知され、交感神経が優位になります。耳に頭痛の原因があったのです。 」

気圧が下がると副交感神経優位になるのだ
これは人間だけではない。猫も雨の日にはダルくて眠そうにしている。
確かに気圧を感じる主なセンサーは内耳だけれど、刺激された結果何が起こるのかについては、
もっと複雑なんでありますよ。

頭痛だって大きくわけて2種類あって、緊張性の頭痛と血管性の頭痛がある。
単純に言うと、交感神経が優位のときには血管は大体収縮している。
(血管の場所と受容体の種類によって拡張する血管もある)
単純にいうと血圧あがります。心臓も頑張っちゃう。
血圧が上がるってことは血液が流れる勢いが強くて圧力があるってことなので、
部分的に考えると血行がいいわけだけど。
よーく考えれば多くの血管は収縮しているので、部分的にはすごく血行が悪くて
血管には負担がかかっているわけです。

緊張性の頭痛と血管性の頭痛は、ざっくりいっちゃうと原因は別。
たとえば緊張性の頭痛は筋肉の凝りから来る痛みだから、
お風呂に入って体を温めることで頭痛が楽になるけれど、
血管性の頭痛は血管にある痛みセンサーが反応して悪化するから
入浴して血行を良くするのは逆効果。

更に、片頭痛の場合はセロトニンも関与してくるので話は複雑です。

別にね、交感神経がとか副交感神経がというけれど、
どっちかだけがよく働いているってこなんか無いよ。
体の中ではどっちも働いている。
ただ、恒常性の維持が働いて、体の状況や外部環境に反応して
調節をしてバランスが動くだけの話。
ちょっと交感神経が優位になったからって、そこには他の伝達物質も絡むので、
一方的に傾くわけではない。

そもそも、「めまい」まで「天気痛」とか言っているのはどういうわけだろうね?
「天気痛であれば、めまいなどの症状の場合は内耳に作用する薬や、乗り物酔い止めのような薬を使用することで、痛みに対する治療になることがあります。」

アホタレ。めまいはめまいだ。
乗り物酔いは動揺病で、めまいの一種なんだから
乗り物酔いの薬でめまいがおさまるのは当たり前。
それが痛みに対する治療ってわけがわからん。

この文章では、気圧が下がると交感神経優位になるって書き方だけど、
めまいの薬は「抗コリン作用」で効果をだしているわけで、
アセチルコリンってのは副交感神経の伝達物質だ。
これを使うとバランス的には交感神経が優位になる。
おかしくない?w


頭痛などに関しては、実際にはまだわからないことが色々あって、
起こる仕組みなんかも、学説の段階でしかない。
わかっている仕組みの一部に作用して結果が出たものが治療薬として使われている。
けれどね〜実際のところ、気圧が下がるからとか上がるからとかじゃなく、
気温や気圧の変動で、バランスが急に揺り動かされることで
体調が悪くなっているというのが原因。

そういう変化に敏感なのは、もう体質もあるので仕方が無い部分もある。
傷んでいるところや古傷っていうのは、
そこの状態が健全な状態から変化してしまっているので、
そういう変化に弱いということなのだ。

(私なんて一時期、疲れてるときにモノを食べると閃輝暗点が出てたw)

梅雨の入り際などは喘息も出やすくなるし、頭痛も出やすい。
そりゃ確かなんだけど、気圧なんか自分の自由に出来ないから、
早めの対処ができるように、持病の薬は持って歩きましょう。
それだけでいいのに、変な理屈をこねるからおかしくなる
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する