mixiユーザー(id:4357815)

2017年02月05日23:33

321 view

レプソル ブラバ ジーノとか

どもexclamationまたまた忙しさにかまけてご無沙汰してます〜あせあせ
2017年に入ってからの作業記録をダイジェストでアップしておきますね
写真多いのでご注意下さい。
今回は主にNSR50改110レプソル ブラックバード、ジーノネタです。

実は昨年の暮れにNSR50改110レプソルのキャブの調子をみようと夜に軽く流していたら…
10000回転辺りでスカッとエンジンストール…ふらふら

キックした所、圧縮が無い感じだったので近所だったので押して帰りました。

フォト

NSR50改レプソルにはモンキーRベースの横型エンジンが搭載されてるんで、ガレージでタペットカバー開けてみると…ポロッと…

以前ギア抜けでレブらせてバルブごっつんこしてバルブコッターぶっ飛んだ事がありましたが、今回は…

フォト

バルブリテーナーが砕けました〜(;^_^A

フォト

そんなワケでヘッドを降ろして修理です〜

フォト

大まかに3分割に砕けたリテーナー
コッターも吹っ飛んでバルブもやられてます。
まぁ破片はほぼ回収出来ました。

フォト

部品の発注は忙しかったので中々出来ず年末になってしまったので…来たのは年明けになりました。

フォト

作業中バルブコッターを買うのを忘れてて確か1セット持ってたハズでしたが、出てこず…

フォト

夜中だったので友達のトコに無いかとTELしたら合いそうなの持ってっていいとの事で友人の作業場へ〜

部品取りのエンジンから使えそうなコッターをヘッドから外して拝借してきました〜あせあせ

フォト

ですが…残念合わなかったので、結局後日注文で取りました…(;^_^A

フォト

カムシャフトもやられていたので今回はドラッグカムを使って修理する事にしました。
左がニューカム♪レブリミットが上がり高回転仕様となります。

フォト

バルブコンプレッサーでやっとこ入手したコッターをハメハメ〜
ヘッドの修正やピストンシリンダーの修正修理調整等を終わらせてエンジンを組み上げます。

フォト

フラッシング代わりにオイル交換もフィルター共で行います。

フォト

100パー化学合成をフラッシング代わりに投入〜
今のパノって蓋にこんなノズルが内蔵されてるんですね〜
入れるのに便利です〜

フォト

バッテリーもダメ気味になってたので交換。
始動に向けての儀式を終えて…

フォト

久しぶりに火が入りました!衝撃ウッシッシ
ドラッグカムのせいか下のトルクが薄くなり軽量フライホイールのレーシングアウターローター、強化2次クラッチと相まって発進がよりシビアになりました〜(;^_^A
キャブセッティングもしなおさないと…
ヨシムラTMは判りにくいんだよなぁ〜あせあせ

そんなワケでNSR50改110レプソル復活です〜exclamationウインク

フォト

続いては新しく増車したCBR1100XX スーパーブラックバードの整備ネタです。ウッシッシ
現状引き渡しだったので、チェックと整備を〜
っていってもどんな状態でも来たら必ず現状確認と基本整備くらいはやりますけどね…

フォト

とりあえずバッテリーが弱ってたので充電を〜

フォト

こちらもフラッシング代わりのオイル交換を〜

フォト

バイク用が高いので適当にストックしてある車のオイルフィルターを合わせてみたら、丁度合うのがあったので、とりあえずそれを付けておきました。
少し振り回したらいいオイルと一緒にストックしてある専用のに交換予定です〜

フォト

クーラントも交換〜
ホンダの緑が入ってたんですが、ストックしてたトヨタの赤入れたんで、色が汚くなってそ〜げっそり
そのうち超ロングライフとか入れときたい〜

フォト

バキバキに割れてるスモークスクリーン
っていうかまったく向こう側が見えないので伏せて走れないので…
ジャンク屋に車種不明であったスクリーンが形状が似てたので持ってきて合わせてみたらぴったりブラバのでした〜

フォト

状態が良かったのでめっけもんでした。
ただバブルスクリーンからノーマルになっちゃったので…風が肩にあたるようになって寒い…

フォト

ほとんど夜しか走ってないのでメーターの照明が暗い…
特にまっ黒スクリーンから普通のスクリーン変わったせいで周りが半端に明るいと余計に見えない…
なもんで、バックライトにLEDを用意

フォト

自作電源で点灯実験中〜

フォト

ノーマル電球〜
スマホのカメラの性能がいいせいか、明るく見えますが…

フォト

アフターLED球へ〜
いくらか明るくなって見えるようになったので、とりあえず様子見です〜

フォト

とりあえずカウルのステッカーなんかを剥いでいきます。

フォト

剥いだトコに穴があいてるトコなんかもありました…
時間が出来たら修正予定です〜

フォト

工具を探そうとゴソゴソしてたら何か動く物体が…
ツールキャビネットに冬眠中のヤモリくんがいらっしゃいました〜
ちゃんと木のあるトコにリリースしてきまた〜ウッシッシ

フォト

現状把握にエアクリなんかも見てみる事に〜
NSR250とかと違ってタンク外すのも面倒…
見当たらなかったヒューエルコックはタンクの裏側にありました〜
汚いのは確認出来たので、お金が出来たら交換予定です〜
とりあえずはコンプレッサーエアーで吹いておきました。

フォト

キャブスロットルにも特に問題は無し〜

フォト

イリジウム入ってました。
純正はVプラグなので…
プラグチェックもまずまずでした。
プラグギャップも規定値だったので、とりあえずクリーニングして戻しておきました。
イリジウム4発は高いですから…
プラグ外しにくいので新しいエクステンションが欲しいトコです。

フォト

社外のミラーウインカーがついたりつかなかったりで、接触不良気味だったので調べてみると…

まず畳んだ時に配線が挟まる取り回しだったので配線の取り回しを変えて…
ミラーステーとアッパーカウルの間に配線が挟まった状態でミラーが取り付けられてたんで、ミラーステーに穴あけ加工して配線通しを作りました。
更に酷かったのがミラーウインカーの配線がギボシのフチに一回巻いてあるダケ…
アッパーカウルに通す為の穴もミラー外すと…失敗したためらい穴だらけ…

素人の作業なんてこんなもんなんでしょうか?ふらふら

フォト

ウインカーバルブもミラーのLEDやおそらく車検用のカウルサイドの小型埋め込みウインカーのせいで、ハイフラ気味なので、みっともないので、電球対応のICウインカーリレーに交換しました。
ただコネクター形状が違うので、リッターマシンなのでちゃんと変換ハーネスを自作してみました。

フォト

っていっても3ピンのコの字型のウインカーリレー用のコネクターが無かったのでH4バルブ用のコネクターで代用してます…あせあせ

フォト

んでテスト走行でタイヤが全然食いつかないのでちょっとワックス落としをしてみる事に…
体をイン側に入れてトラクションをかけて曲がっていくと3000位しか回してないのにリアがズリズリパワースライド…あせあせ

アクセル少し戻してカウンターあてて流すと普通にクリア出来ちゃうあたり、ブラバの完成度の高さが分かります。
ホントあのガタイで、レプリカ並みの扱いやすさです。ウインク

んで空気圧をチェックしてみると以前2.9K入れてたハズなのに2K位に…
エアバルブあたりの漏れを疑いましたが問題なく…
調べてみると…

フォト

ありました〜

フォト

刺さってるのを抜くと小釘でした〜がまん顔

フォト

車用で大きいヤツしかなかったんですが…サクッと修理して〜

フォト

とりあえずパンク修理は完了です〜

フォト

フロント側もワックス落とししときます。
フロントもズリッと滑るので…
フロントは特にあまりバンクさせてなかったのもあるのかもしれませんが…
古く劣化したタイヤで更にショップでタイヤワックステロテロに塗ってあったせいか…
そもそもタイヤがダメなのか…
それともアルファ等のサーキットスペックに慣れちゃったせいなのか…あせあせ

とりあえず昔のレーサーならしってる技でスリックの皮むきの要領でやってはみましたが…

フォト

いくらかマシにはなりましたが…スタートで既に5000も回すとリアが直ドリ状態でズリッと横に50センチ位流れちゃうので…
食わない事には変わりないので、いくらコントロール性が良くても重量級でズリズリ過ぎは危ないので交換したいトコです〜
まぁ見た目には派手なんですけどね…(;^_^A

ブラバの作業は今のトコこんな感じです〜ウインク

フォト

合間ガレージに貼ってあるロスマンズのマークが劣化でぼやけてきたので、新しく作り直したり…

フォト

恵方巻食べたり〜

フォト

んでミラジーノの電格化したミラーの左があまり調子が良くなく、たまに可動時ガガガガッと止まらなくなる事があったので…
程度のいいミラーが安かったので、仕入れて交換する事にしました〜

フォト

サクッと内張り剥がして〜仕事前の5分程度で作業完了です〜るんるん


他にも細かい作業はまだありますが…ちょっと忙しかったりするので、そんな大した作業はしていません〜あせあせ
とりあえずこんな感じのDIYをしていました〜

今年はもっと腰を据えた作業をしてみたいですね〜ウッシッシ
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する