mixiユーザー(id:81402)

2017年05月16日08:24

134 view

対談:荻野NAO之 × 中島智「亡霊としての芸術」

制作者だけでなく、他者と繋がりのある方は読んでみると
面白い発見があると思います。
難しい専門用語は無いからダイジョブダイジョブ。コワクナイコワクナイ^^

***
>荻野 :
いろいろな幸運も重なって、セヌフォ族に会えたんですね。実際に会ってみて、どうでしたか?

中島 :
まず、美術観が変わりましたね。アフリカの美術を目の当たりにしたことで、それまでよりも相対的に、世界のアートを見られるようになった。いまは、ヨーロッパのアートが非常に大きな力を持っているように思いますが、じつはとてもローカルなものなんです。学校でも、ヨーロッパアートの枠組みを中心に学ぶことが一般的になっていますよね。でも、決して世界の中心というわけではない。セヌフォ族との出会いをきっかけに、僕自身がこれまでの枠組みにとらわれることがなくなりました。
 
儀式に現れる本質

荻野 :
研究としては、何か成果みたいなものがあったんですか?

中島 :
一応、造形の研究として行ったんだけど……結局、仮面とか彫刻っていうのは、儀式のなかにあるものですよね。だから、儀式も見たんです。
儀式を理解するうえで、僕自身に美術制作の経験があることが、とても役立ちました。制作経験がない人が、仮面や彫刻を見ると、まず意味を見出そうとするんです。「これは何を表現しているのか」ということ。だけど、僕の制作経験のなかでは、最初から意味があることなんてなかった。制作のプロセスのなかで、初めて意味が生まれてくるんです。だから、作者が作品をつくるのではなく、作品が、作者を更新していく。同じように、儀式も、行為そのものが重要。僕自身の制作経験と、民族の儀式には、そういう似た感覚がありました。


対談:荻野NAO之 × 中島智「亡霊としての芸術」
http://www.seikado.jp/11025
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031