mixiユーザー(id:3775167)

2017年04月30日17:44

226 view

その頃

1960年代ってどんな時代? 窓枠が木製からサッシに変わった
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=125&from=diary&id=4552069


実家改築前の時代。セルロイドのベビーメリー?を見上げていた。
土間があった。竈で火吹き竹を使った。吹いてばかりで酸欠になる。
幼児がいるというのに、掘り炬燵の練炭コンロで湯を沸かしていた大人たちの何たる不注意。
自分は右足の第二指を火傷する。夜中に医者に運ばれる。
同じ炬燵で、ネコのリッコは一酸化炭素中毒で天国に行く。
曾祖母の遺骸を見た従妹が「鼻の穴に指を入れてた」と嘘をつく。
オルゴールの置時計が二個。「トロイメライ」と「エリーゼのために」が鳴る。
母は昼はいない。机の抽斗に不二家のメロディチョコが入っていたり、昼寝の枕元にポップキャンディがおいてあったりする。
家族で飯盒炊爨の写真をみると、皆着帽して、よそ行きの格好をしている。アウトドアなんて言葉がなかった。
砂鉄川の傍の田圃で、農作業の合間に食べるのは「雁月」ばかり。なぜだか不明。
ニワトリをさばいていたのは祖母なのか父だったかおぼえていない。
祖母は、警官を「巡査様」と呼ぶ。
戦時中に金属供出で国に指輪を奪われた恨みを語っていたが、「国家権力一般」に敷衍したわけではないようだ。
保育園への道を、ヤギが守っていて、怖い。
一度、農業用水に突き落とされた。しかしその乳はコクがあり、旨い。

一番古い流行歌の記憶は、祖母が歌っていた「恋の季節」と、EPレコードの「ブルーシャトー」。
「ダンボ」「ジャングルブック」の、ソノシート付の絵本。「ムーミン」もあった。
自分の好きなバンドのほとんどは60年代に活動を始めていて、ここ最近の入浴中の愛唱歌は、キング・クリムゾンの「アイランズ」なんだが、「ザ・ピーナッツ」が「エピタフ」をカヴァーしていたことを知ったのは、つい数年前。ネットってたいしたもんだね。






1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年04月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

最近の日記

もっと見る