mixiユーザー(id:15025569)

2017年05月06日18:12

93 view

高齢者差別しかすぎない?

わが国のルールの大半は。。。

何人もというくくりで
はじまるルールがほとんど。

であるなら?

高齢者というくくりも

少年法の少年というくくりも

そろそろ考えなければ

ならない状況下ではないだろうか。


車手放し難かった 90代の生活
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4559497

わが家では大阪府というロケーションだから
75歳をこえた両親ともに運転免許証を返納したが。。。

でも、返納したいい訳が。。。
この前の運転免許証更新の時は
自動車学校で運転させられて。。。
今度は。。。
なんか?ボケの検査とかあるんやろ。
あんなん、しなあかんなら
免許いらんわ。最近乗らへんし。。。と

大阪らしいと言えばらしいいい訳。

俺は、私は
まだまだ大丈夫という生きるスタンスは
必要不可欠な要素なのだが

お料理の時
包丁とまな板
お鍋とガスコンロを使うときに
細心の注意をはらう傾向があるのですが?

どうしてか?
それは自らがリスクを負う確率が高いから。

自動車の運転では
自動車を包丁、ガスコンロと置き換えられるかが重要。
まな板、お鍋を道路という感覚になれるか。
ということ。


まぁ?高齢者のみならず
運転免許証の有無のみならず
運転者もリスク大きい歩行者も
何人もこの感覚が必要不可欠ではないでしょうか。
1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する