mixiユーザー(id:292970)

2017年05月03日09:28

152 view

障害は日常生活が支障なく送れるかで決まる。

家事も子育てもママ友付き合いもうまくいかない…幼少期に見逃されやすい女性の「発達障害」とは?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=140&from=diary&id=4554972

私自身は精神障害を煩い精神障害者として現在暮らしてる。だけど・・・長女が子供の頃
から発達が普通の子供と違うと思って小児精神科に連れて行った。

そこでADHDのボーダーだと言われた。健常と言えば健常、異常と言えば異常だと・・・。
当の子供が病院に通院したがらない事もあって放置したが、成人する直前に病院に行き
たいと言われ、発達障害で有名な昭和大学烏山病院を受診した。

まず、この病院は受診すら難しい。昔のコンサートのチケット取りのようにTELをかけ続け
予約を取る。更にこの病院で発達障害と診断されるのは4割、6割は別の何らかの精神疾
患だったりするらしい。

そして発達障害に似たような症状の出る愛着障害というものがある。長女の場合は間違い
なく発達障害だが愛着障害も引き起こしてるので寧ろそちらの方がこれから問題だと思う
と言われた。

この病院に診断を受ける前に自分が発達障害の診断をして貰った。43歳にしてADHDの
ボーダー(境界線)な事が解った。一番苦手なのは片付け出来ない事と片付けしすぎると
息が詰るのと(ある程度、物が散乱していないと落ち着かない)同時進行で作業をこなす事
が苦手。

育児ノイローゼー診断されたのも子供を一人育ててる時は問題が無く、子供が二人になっ
た時に同時進行が出来ないせいでおかしくなった。根底には母親自身の発達障害があり
更に子供も発達障害があった為に拍車をかけた。

そんな障害者な自分だが何故か仕事にストレスを感じる事が少ない。多分、自分の得意と
する仕事しかしていないからだと思うが健常者並に稼ぐ能力はあると思う。

だけど家の中に帰ると変になる。一番顕著なのが突発的な眠気で玄関に帰りついた途端
靴を脱がずに寝てしまう時もある位。

病院に行くと仕事にストレスを感じない精神病患者の割合は少ないらしくて、珍しいケース
とか治療がし難いとか言われる。最近良く言われるのが仕事する時間を制御して、家庭と
仕事のバランスを上手く取るように言われる事。

自分にしてみれば働いてる時の方が問題が無いのだからつい仕事がしたい。だけど身体
が追いつかないので休養を上手く取らないと倒れるのである。普通の人は限界を自分が
解るのだろうが、それが自分には難しく周囲に言われて気がつくパターン。

仕事がストレスの精神障害よりは生き易いと思うけど、生活に支障が出るのは同じ。一番は
生活に支障が出ないのがいい。

何だか発達障害や精神障害は数値に見えないし詐病扱いされる事も多いが、どんなに努力
しても出来ないからこそ障害な訳で・・・ただね障害があるから仕方が無いじゃない?的な
態度だと社会から閉め出される。

誰も目が不自由な人に物を見てみろとは言わない。耳が不自由な人に音を聞けとも言わない。
歩くのに支障がある人に杖を突くな、車椅子から降りろとは言わない。

だけど目に見えない発達障害や精神障害は何が不自由なのか人それぞれが違いすぎて
理解が難しい。だとしたら苦手な部分を補って戴く為に理解して頂くしかない、説明は大事だよ。

そして障害を盾に楽しちゃいけない、そもそも人間関係は持ちつ持たれつ何だから社会で
生きていく以上は自分も役立つ人間にならないといけない訳で・・・だから障害者手帳振りかざ
して生きている障害者様は嫌いだよ。

何で障害者はやって貰って当たり前の人も居るのかね?時々ねそういう人に自分の障害者
手帳見せつけてやると気まずそうにするのよね。電車とかバスとかでどけって言われると必ず
やるんだけど・・・。自分よりも辛そうな人が居たら黙ってても立つけどさっ。そもそも譲って貰う
方が偉そうとか人間としてどうなのよ?って思うけど。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する