mixiユーザー(id:3162471)

2017年03月08日19:38

206 view

その通り!

■「ゲーム禁止の教育方針」に勝間和代が大反論 「面白いことやらなくて脳が育ちますか?」
(キャリコネ - 03月08日 17:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=4467907

 まさに、このテーマを大学の卒論で書いたことを思い出した(w
…と、言うことは、20世紀からの提案であるわけで(ww

立場としては、ゲーム肯定派。相手に勝てるように考えるフレームが思考力を育てていく…
などと書いたような気がする。

禁止したところでゲームがこの世から消え去るわけじゃない。
禁止が間違いだとまでは言えないけれど、ゲームをすることもいいんじゃないかなぁと。

ただ、子供が自分の義務(宿題とかお手伝いとか、親との約束とかを守るとか…)を
放棄して没頭している場合はこの限りじゃないですよね。
そんなときは、勿論、禁止していいと思います。禁止すべきです。はっ倒すべきです。体罰、OK。

運動不足による健康を心配する大人もいるかもしれませんね。
そこは家庭に任せませんか?親子で話し合って折り合いをつけるべきです。
第三者が四の五の言う必要はないでしょう。

個人的な意見ですが、
ゲームをする子が、ゲームって楽しいなぁ…って思うだけ、つまり、受動的な立場に留まらず、
「この曲すげー」とか「このグラフィック、綺麗!」「オレも作ってみてぇ…」
なんて、ゲームを能動的に受け止めてくれるようになると、
ゲームの価値も、ぐんぐん上がってくるのではないでしょうか。

音楽へ、美術(図工)へ、数学(算数)へと興味が広がっていく。シナリオとなれば国語にも♪

私自身がそうでした。ファミコンのゲームを作ってみたいと、小3ながらに思いました。
ファミマガやBASICマガジンなどの雑誌を読み漁り、プログラムを研究しました。
ゲームの構造、アルゴリズムを勉強しました。

そのお陰で、数学はさっぱりでしたが(算数はばっちり!)、
音楽や図工は、5段階で5しかとったことはありません。
それほどゲームの影響は大きかったです。

好きこそものの上手なれ。

没頭せずに力なんて付くわけありませんって。

 …は、国語ですか?






















































































…………聞かないで下さい。一番苦手な教科でした(w
特に、物語文が意味不明!
ゲームクリエイターになるには致命傷ですな(T▽T)
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する