mixiユーザー(id:45513817)

2016年12月24日20:33

45 view

そもそも、学校で何を習ったか忘れた

学校で教えられた「きれいごと」は社会では役に立たないのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=4357389
学校で、授業以外に何を教わったか忘れた。私の頃は『道徳』の授業もあったけど、具体的に何を習ったかなんか覚えていない。
私の考えとしては、たしかに『きれいごと』は社会では役にたつことばかりではないけれど、小学校の道徳で習うようなきれいごとを全く実行できない人は、人間的に魅力を感じない。例えば、他人に嫌なことをすると自分に帰ってくるかどうかと言われれば、必ずしもそうではないと思う。だけど、自分にいつも嫌なことをする人が、もし困っている場面に遭遇したら、助けたくはならない。つまり、みんなに嫌なことばかりしている人は、自分が困ったときに誰も助けてくれないという場面には遭遇したことがある。
私は、きれいごとかどうかは別として、『良心の呵責』があるかないかで判断するようにしている。それが正しいかどうかはわからないけど。

子供の頃から言われてきた『きれいごと』で、絶対に嘘だと思うのは、『人間は見た目ではない。心が美しいかどうかが大事』心なんか、何度も顔を見てからでないと他人にはわからないじゃないかーexclamationそして自分自身、外見が好みのタイプでなければ、内面まで知りたいと思わないさ。それでも人間は外見より内面が大事なんて言うなら、なぜ世の中にはこんなにたくさんの化粧品が売られているの?髪の毛を切るのになぜみんなわざわざ美容院に行くの?なぜ整形がこんなに普及してきてるの?見た目なんかどうでもいいなら整形なんか必要ないし、髪の毛なんか伸びたら自分で切って、毎日素っぴんで過ごせばいいじゃん。誰か説明できますか?

私の親は、たしかに私が子供の頃、人は顔の美しさより心の美しさが大事と言いました。だけど、いつの間にか、「あなたは顔もきれいだしスタイルも抜群。性格も美人、頭も良いのだから、笑顔で過ごしなさい」という、催眠術のような暗示に変わった。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する