mixiユーザー(id:20799)

2016年12月03日12:55

308 view

原因は社会性維持力の低下だと思うけどね

■「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前
(朝日新聞デジタル - 12月03日 07:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4323866

そらまあ、自分たちだけの小さな社会を核家族として固定し、ワンオペの状況を自分たちで作ってるんだもん、子供が小さい時期なんて大変だろうさ。

 もちろん、地域が合わないとか、膿家だったり、意味不明の排他的村社会だったり、親が寄生虫で負荷になるだけだったり等々、いろんな場合があるから、一概にお母さんに原因を求めたところで何も解決しない。
 ただまあ、前にも書いたけど、就職だって大学行って●×資格とってインターンして…とかやってるのに、育児を自分だけで回そうとか、なんにも調べてない/用意しないで子作りして出来たから育てるぜ!って方式だったってことじゃね? そうなってしまったなら、自分の手が足りなければ頭下げて人に協力を願うか、金かけて人を雇うしかないし、通学通園に必要なところへ引っ越しだとか送迎担当を雇うとか…。とりあえず金さえあればある程度対策は可能なんだけど、人件費高い日本だと厳しいんだよなぁ。

金も用意せず、人も用意せず、助けてくれるような両親や親戚との関係も作らず、自分たちだけを頼みとして育児環境に突っ込んでワンオペ状態…。そりゃー大変だろう。夫が頼みだというなら、夫をコントロールせねば育児家事では一般的に使い物にならんのだが、指示を出す側なのに教育もせんと愚痴だけいう奥様って多い。まあ、旦那の側が失望されるに足るアレ素材だったりするときもそれなりに多いので、愚痴が出まくるのは仕方ないのだろうけどもさ。

俺もどうせ妻には無茶苦茶言われてる(今は子供が中学生でだいぶ状況が改善したので、過去形かもしれんが…)んだろうけど、正直、自分で好き勝手な空間を作ろうとしたら、他人を排除するのは必然だし、その結果としてのワンオペだよね。将来的に個人の時間と空間が得られるやり方なのだし、苦労とはパーターなんじゃなかろうか、とも思う。
3 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031