mixiユーザー(id:15104060)

2016年11月22日01:43

288 view

他にも知りたい106のあんなとこ・こんなとこ

誰にともなく書いてみる第2弾。
…といってもそんなにないかもしれないけど。

・始動の儀式
この頃の車だと、日本車では廃れてもフラ車ならデフォなんですかねぇ。
イグニッションをONにしたら燃料ポンプが止まるまで待て、てやつ。
というわけで、ONにして「ウィーン」と言い出したらその音が止まるまで待つ。
…時々なかなか止まらなくて焦る(^^;

待たないとカブります。ええそりゃもう。
一度カブッたらそりゃもうしっかり燃やさないとねぇ。
不調の原因にもなりますんで、しっかり待ちましょう。

そういえば、走っててエンストしたときはどうするの?>関係諸氏
私は念のため、一度OFFにしてからONにしてまた
燃料ポンプが止まるまで待ちます。

・リクライニングが倒れない!
たぶん知らずに乗ると一番ビックリするポイントじゃなかろうか。
運転席、助手席のリクライニングは45度くらいまでしか倒れません。
ですが仕様です。諦めてください。なぁに、慣れればあれで十分寝られます。

セミバケに換えてやろうかと思った時期がありました。
が、106後期のレザー+アルカンタラ、アレことのほかホールド性が
良いんですよね…と思うが、他方でマイナーチェンジ後になると
座面のアンコが硬くなるのは気のせいか、はたまたろくすけ(うちの先代)
のシートが潰れてただけなのか?
ろくすけととろ(当代)で一番違うなぁと感じるポイント。

106後期の初期はまだ布シートがありました。
あとサクソは全部布シートのはず。
あの辺はレザー+アルカンタラに比べると普通のシートなので
若干ホールド性落ちますが別の気持ちよさがある。

結論:寝たくなったら車降りましょう。

・ドリンクホルダーがない!
そんなもんロッソ君にだって着いてないぞ。
日本車がいかに至れり尽くせりか、日本人は良く知るべきだ。

106の場合は普通の横フィンなので1000円ちょっとでテキトーに
買ってきたドリンクホルダーでも着ければ良いんですが、
サクソのあれはどうなんでしょうねぇ?
とくに真ん中の吹き出し口は使えないだろうな。
なんで私としては、
http://www.carmate.co.jp/products/detail/1098/NZ48/
こういうのの底面を面ファスナーに張り替えて
ハンドブレーキの後ろの平らなところに張り付けるのをオススメする。
運転中飲めないって?

結論:喉が渇いたら車降りましょう。

・エアコン内外気循環フラップモーター故障
イグニッションONでダッシュボードから規則的に「カチッ…カチッ…」
と言い始めたら要注意。
ちなみに結構でかい音なので分かるというか、ずっと鳴ってると結構不快です。

なぜ内外気循環のフラップごときを電動にしやがったのか(怒

モーターは何かボックス状のものなのですが、中にモーターとギヤが
入っててフラップを動かす仕組みで、なぜかそのギヤがプラスチックで
出来ているという…
そしてそのモーター、たぶん始動時に内気循環側、外気導入側に
回して、何かに引っかかったら(=全閉or全開)停める、という動きしてる。

ゆえにギヤの歯が折れて止まらなくなってカチッ、カチッと音がする。

このモーター、結構取り出しにくい場所にあるようです。
DIYで修理できないこともないらしいですが結構大変らしい。
そしてそもそもそのモーター自身がベラボーに高い。
http://blog.garagebosco.com/?p=6868
↑参考…58000円もするそうで(汗
(アレそんなにしたっけか? あとで調べとこう…(ぇ))

内気・外気、別にどっちでもいいよーという人には朗報。
モーターにアクセスするのは面倒ですが、モーターを繋いでる
カプラーだけなら、グローブボックスの奥の防音剤を少しめくるだけで
出てきます。で、引っこ抜いちゃえばよい。
ただそれだと、引っこ抜いた直前の位置でフラップが止まったままになります。
…これ、気にならない人は気にならないのだけど、花粉症だとか
排気とか農場での香ばしい匂いとか気になる人はなるよねぇ。

一番単純には、外気の導入口をガムテープなりなんなりで
塞いじゃえばいいわけで(マテ
なんか、昔喫茶店とかにあったスチールの灰皿の、下側に
スポンジ貼って押し込むとちょうど良いらしいっすよ(マテ

・塗装
一般に向こうの車の塗装は弱いといいますが106も例に漏れず。
まぁ、気になるなら塗っちゃいましょう〜30〜50万くらい?
おいおい、て思うかもしれませんが。
塗り直して、7年で8万キロ走って
フォト
この色だと思えば。

純正色でも、こっちで塗れば塗料もこちらで混ぜるので
純正の塗料より強いんだとか。

・ドレスアップ!
14インチホイールなんて今日び売ってるかボケ。
大人しくミシュランの鉄チンホイールにしましょう。
エアロなんてさらに推して知るべし。

マフラーはまだPRESTOが作ってたような。
まだ作ってそうなのはスーパースプリント・セブリング・アーキュレー。
ただ、とくに海外メーカーはいつ入ってくるか分からない。
あと排気弄ると結構室内に音が篭るようになるのであまりオススメしない。

・5000回転から頭打ち
106によく言われるのはこれですかねー。
回していくと5000回転でトルクが頭打ちになる感じ。
なんで早めにシフトアップしましょう〜てやつ。

いやじゃ7200回転まで回したいんじゃ、て場合は給排気を弄るか
フライホイールを弄るか、ですかね。
まぁ、吸気のほうでBMCのエアクリーナーに換えるだけでも
そこはだいぶ良くなるというか。

フライホイールはRed Pointからクロモリのフライホイール+クラッチキット
が出てるので、前述のクラッチ修理の折に選択肢に入れてもいいかもですね。

あとはうちの主治医だと純正削るのも出来るよと言ったりしますが(^^;
どうなんでしょうねーアレ…

・ショックの話追記
私のインプレッションは以下を参考に。
とろ納車でビルシュタインB4サス装着。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939011983&owner_id=15104060
1年でB4から純正に戻す。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1943938036&owner_id=15104060

一応念のため言っておきますが、B4サス自身はS16の設定はありません。
1.6i までのグレード向けの足回りであることに注意。
S16対応を謳ってるビルシュタインはB6かB8のハイパフォーマンスショックです。

あ、そういや単筒/複筒ですが製品説明によるとB4は複筒らしいです。
B6・B8が単筒・倒立(フロントのみ)らしいですね。>でかたのぴさん

あれリヤは、と思ったけど106はそもそも寝てるんだった。

フニャフニャと称しましたが、決して悪い足ではありません。
が、S16としてはね、というところ。
とくにB4で「これぞ猫足!」と言われると違うと思います。

・浸水
ああっと忘れておった106の「浸水」。
リヤコンビネーションランプはたびたび浸水します。
気が付いたら水を抜きましょう…でないと基盤から交換、てことになります。
うちもやってもらいましたけど、水抜き穴をあけてもらうのがいいのかな。
…これ、雨水が入ってくるというより、ゴムパッキンが細って入った湿気が
内外の温度差で結露、て感じなんですよね。

他に浸水する場所なんてない…と思うかもしれませんが
フロントウインドゥのモールが細ってそこから浸水したことが一度だけあった。
運転席に池が出来てたときはマジでビビったね!!(ぉ

・パワステ
電動油圧パワステってことで、電動ポンプでオイルを圧送してアシストします。
フィーリングは抜群なんですが重い。
とくにスタッドレスから夏タイヤに戻したときなど、パワステが壊れたんじゃ
ないかと思うくらい重い。
ワタシそれで1度主治医に電話したことがあるw
そのときの返答が
「ゆきだるまさん…106のパワステって、壊れたらハンドル回せないよ?」
HAHAHA実は知ってる。(マテ
馬鹿野郎これでもレンタカーや友人の車で遊ばせてもらって
重ステがどんなものかぐらい知っとるわ…ビートだがな(ぉ

あ、いやビートはそんなに重くないですが、とはいえ重ステ経験なしの人が
重ステに乗るとどうなるかは良く知ってる(ぉ
…だが106でパワステがなくなるとどうなるかも良く知ってる(激ぉ
確かにアレは回せねぇ…

ちなみにうちの場合、オイルがどうこうじゃなくてオイルを圧送するための
フィンが中で折れちゃったんだとか(^^;
なので、オイルは漏れてないしゆるゆると動きは見えるが、アシストは
全然ないという。

そんな目に、某年の元旦に遭いましたさ(ぉ

ちなみにフロント荷重、確か600kgは超えてたと思うので、
そこだけ見れば2リッターFR級だったような。

なんで据え切りだけはしちゃだめだぞ!
分かってるかGSの店員ンンー!!(ぉ


まぁそんな感じでつらつらと。
4 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する