mixiユーザー(id:2899488)

2016年11月13日21:49

156 view

AT乗りの老人が増えたことも

原因の一つかもなぁ。同意見の人も散見するし。


「AT乗り」って単語だけ見ると,別のことだと思う世代というか層がいそうだな。
炎の匂い しみついてむせる

まぁ逆走とかは別として,AT乗り老人でブレーキとアクセルの踏み間違いが原因の事故は多そうな気がする。昨日の立川の事故も直接の原因はそんな感じっぽいし。どこかちゃんと統計とって出してくれないかねぇ。

実家周辺だと,90まで現役大工だった人がずっと運転してたな>MT
超安全運転で,出勤時に後ろに付いた事のある母が迷惑がっていたけど。
このことがあるからだろうけど,MT老人だと暴走事故はあんまり起こらないような気がする。

そもそも田舎では車に乗れなくなったら不便度が飛躍的に上がり,農作業も車なしではやれることが限られてしまうしな。地域の事情にもよるだろうけど,更新で許される限り返納する人は少なそうなので,どうしても老人による事故は発生しつつけるだろうし,しかし老人は一律運転禁止なんてのも厳しいところだし。MTに限定させるとかどうだろうか……まぁこれも現実的ではないかもしれないが。

そういや,小学校のころの担任が,AT車が急に暴走したとかで事故を起こした主婦だったかが「何もしていないのに突然暴走した。AT車は欠陥品」として裁判を起こしていたことを引いて「なんでも自動にすると思わぬ事故が起きる」みたいな話をしていたんで,ATは危険とか刷り込まれたことがあったけど,今思えば踏み間違い事故だよなぁ。

ちなみに俺は,一時のMTドライバー後にペーパー暦10年に近くなったあたりで母方の実家近くの
ほとんど車が通らない道で,母に代わってATをちょっと運転したら,クラッチのつもりでブレーキ踏んで急制動したことがあったわ。考えてみれば,自動車学校での最初の乗車訓練を除くと,初ATだったな。

自己弁護すると,軽トラでペダル配置がだいぶ内側によってたから,普通車のクラッチ位置に近いところににブレーキがあったんだよね。ちなみに母もその軽トラに乗り換えたばかりのときやらかしたことがあったそうで「クラッチと間違えたろ」と直ぐに言われたな。

まぁクラッチとブレーキの踏み間違いも追突事故は起こしかねないので,交通量が多いところでは危険なことに変わりなく,この経験でさらに俺は「東京住まいの間は車は買うまい」という気持ちを強くしたんだった。

そんな俺も一昨年久々に車(AT)買って,今ではATにもすっかり慣れた。ちなみにサンバーバンにしたのは,容積その他の理由もあったけど,ペダル配置が普通車に近いというのも理由の一つ。まぁ最近の他社軽トラ・軽バンは,そんなにペダル位置に違和感があるほどは内側に寄ってないようだけど。



高齢ドライバーの事故相次ぐ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4290533
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する