mixiユーザー(id:3472200)

2016年09月23日15:28

254 view

>頭の中身に踏み込んだ対立を克服する道>   【了】

【前の日記より】


しかし、イスラーム過激派だけでなく、中国やロシアなど、必ずしもそれらの価値観を共有しない存在が台頭するにつれ、「他者の排除による自己保存」か「他者の吸収による自己実現」かが大きな対立軸となりました。他者性に由来する危機への意識が強くなるにつれ、理性より情念が優先されやすくなっていることを、トランプ現象とBREXITは示しているといえます。

これに加えて、格差の拡大もまた、その解消をめぐって二つの自由主義の対立を先鋭化させたといえます。どの国でも格差は拡大していますが、トランプ現象とBREXITに顕著な「自由な競争」を求める傾向は、それらのフォロワーの多くが「『本来は』支配的な立場にありながら、『現状において』不利な立場に立たされている」と認識しやすい立場にあることに由来するとみられます。トランプ氏の支持者に高卒以下の学歴の白人が多く、英国民投票でBREXIT支持票が反対票を上回ったのがロンドン以外のイングランドに目立ったことは、それを象徴します。

つまり、「自分は不利な立場に立たされているが、それは不当な規制のせい」と思いやすく、「それらの規制を撤廃して『自由な競争』さえ実現されれば、自分は満足できる状態になれるはず」という(根拠の有無にかかわらず)自信がある人ほど、これらの現象の中核を占めやすいとみられます。その意味で、トランプ現象とBREXIT支持派の多くが、移民など少数者に対してだけでなく、既存の秩序のなかで「いい思いをしている」エスタブリッシュメントにも反感をもちがちなことは、不思議ではありません。この点で「情念の自由主義」は、ひたすら自由競争を求めるよりむしろ実質的な機会の平等を求める「理性の自由主義」と対立し、ここにおいても既に社会的に優位にある人に多い保守主義に近づきますが、その反エリート志向は保守本流からも拒絶反応を招きがちです。トランプ氏が米共和党の、ジョンソン氏が英保守党の、それぞれの主流派から逸脱した存在であることは、それを象徴します。

頭の中身に踏み込んだ対立を克服する道

こうしてトランプ現象とBREXITをみれば、それはせめぎ合ってきた両者のうち、「情念の自由主義」の影響力が世界的に大きくなりつつあることの現れといえるでしょう。しかし、トランプvsヒラリーの舌戦にみられるように、自らを絶対化しがちな情念の自由主義と、普遍的な原理を絶対化しがちな理性の自由主義の対立は、もはやお互いの差異だけを際立たせることのみを目的化しやすくもなります。

どんな意見でも、それをもつこと自体は、まさに思想信条の自由として認められるべきでしょう。ただし、そこで注意すべきは、「他の思想的立場からみたときの自分の意見の座標」を意識することです。つまり、世の中にごまんとある意見や見解と引き比べて、自分の意見がどのような位置づけにあるかを理解するかを理解することがなければ、何かを絶対的な地位に押し上げる傲慢さに帰結します。それは社会全体に不寛容と不調和を加速させるものです。

ドイツの社会学者カール・マンハイムは、個々人の意識やものの見方がそれぞれの社会的属性(職業、居住地域、学歴、宗派など)によって左右されるものと捉え、これを「存在拘束性」と呼びました。それに従えば、どんな思想も普遍的なものではあり得ず、ただ特定の人々にとって満足のいくものとなり得ます。これを裏返せば、「どんな考え方も絶対化できないこと」を共通の理解としてもつことが重要になってきます。これは専制支配を否定したロックの古典的な自由主義の核心にあたるもので、激しい宗派対立を乗り越えた当時の英国で彼が「寛容」を掲げたことは偶然ではありません。何事も絶対化しない柔軟な精神を多くの人々が保持できるかが、「情念の自由主義」と「理性の自由主義」の不寛容さから社会の一体性を守るうえで重要なテーマといえるでしょう。




六辻彰二 国際政治学者


博士(国際関係)。アフリカをメインフィールドに、米中関係から食糧問題、宗教対立に至るまで、分野にとらわれず、国際情勢を幅広く、深く、分かりやすく解説します。

・MUTSUJI_Shoji
official site国際政治とアフリカ研究のサイト 国際政治学者・六辻彰二


六辻彰二の最近の記事
不寛容の相乗効果:トランプ現象と英EU離脱をつなぐ「個人主義」と「平等主義」 9月22日 18時11分
男子マラソン銀メダリストの抗議:エチオピア政府による弾圧とは 8月22日 23時14分
ケニアでの中国企業襲撃事件の報道にみる中国メディアの変化 8月7日 17時48分
仏ニースのトラック突入事件が示す「インスタント・テロリスト」の脅威:テロリストの五分類 7月17日 19時18分




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20160922-00062464/
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930