mixiユーザー(id:16802230)

2016年07月21日12:54

279 view

もっと言うなら

一口に発達障害と言っても
広汎性発達障害(PDD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)
           アスペルガー症候群(AS)、
学習障害(LD)、
特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)
など様々な型があり、それは一人一人違うものです。
特徴としては、

★社会性の障害
広汎性発達障害にみられる社会性の障害には、4つのタイプに分類されます。

■孤立型
他の人が見えていないかのような行動をするタイプで、呼ばれても返事をすることはなく、すれ違っても全く反応はありません。
人に対しての関心がなく、同情することもありません。
孤立型は、無表情・クレーン現象が目立ちます。

■受動型
他の人に自分から関わっていくことはしませんが、他の人からの接触は嫌がることはありません。言われたことには何でも従います。
最も問題行動の少ないタイプです。
しかし、嫌なことも受け入れてしまうので、負担がかかり、パニックを起こしてしまうこともあります。

■積極・奇異型
他の人に積極的に関わろうとしますが、自分本位な一方的である場合が多いです。
自分の好きな話を一方的に話し続けたり、同じことを何度も繰り返して話続けたりします。
高機能自閉症やアスペルガー症候群によくみられ、知的には高い場合が多いです。

■形式ばった大仰な群
成人期以降に現れるタイプであり、非常に礼儀正しく、親に対してまでも堅苦しく振舞います。
自分の知っている人付き合いのルールを、何としても守ろうとするこだわりがあります。
また、状況に応じて対応することが困難であるという一面もあります。

=================================================================
★コミュニケーション能力の障害
冗談や皮肉の意味がわからず、言葉をそのまま受け止めてしまう・相手の気持ちを考えられず、言ってはいけないことも言ってしまう・話し方が独特であり、ですます調や抑揚のない話し方をする・言語の発達が遅い(または失語)がみられるなどの特徴があります。

★強いこだわり
食事へのこだわりから偏食となったり、特定の興味のあるものに熱中したりします。
行動にもこだわりがあり、自分の好きな行動パターンや手順ではなくなると、嫌がったりパニックを起こしたりします。

=================================================================
★感覚が敏感(鈍感)
苦手な音や臭いがあったり、暗いところを嫌がったりします。
触られる感覚や眩しい光を嫌ったり、衣服の(素材の)肌触りによって嫌がったりする場合もあります。

また、感覚が極端に鈍感な場合は、痛みを感じにくく怪我に気付かない場合や、味覚に鈍感で腐っているものでも食べてしまう場合があります。
そして中には、ただでさえ生きづらいのに鬱や自傷やなど二次障害を抱えてしまい、
もっと辛い思いをしながら毎日を過ごしている方もいます。

こういう発達障害や精神質感を抱えた型が事件を起こすと、まるで待って今ましたと
言わんばかりに『精神疾患や発達障害者を隔離しろ』『我々は常に精神異常者との生活
を強要され身の危険にさらされている』『殺処分にしてしまえ』などと、醜い正義感を
むき出しにした書き込みを見ることがあります。
僕らは決して社会に不必要な生き物でもないし、役立たずでもありません。
そして、発達障害者 = 犯罪者というのもただの偏見でしかありません。
そうしたデーターはありませんし、一部の人の中には身の危険を感じたり、あるいは
群れ(社会)の中で自分より劣っているや役に立たないと見えるものは、排除しようと
します。 それは優劣でしか物事を見ることができない欠点であるということに
気づいていないためであったり、『俺(私)は毎日学校(会社)に行き苦労しながら生活しているのに、あいつらときたら何もしないで俺(私)と同じレベルの生活をしている』など
嫉妬心が内在している場合、あるいは、過去に障害者に嫌な思いをさせられたなど、
いろんな要因や理由で障害者を嫌うもの必要と感じないなど、そういう人たちもいます。む
決して障害者だから何をしても、何を言ってもしょうがないじゃあないか・許されるべきだと行っているわけではありません。飛び降りロト指示した女子児童にしても、法的には
責任がなくてもこれは本人が重く受け止め、なぜ人を傷つけることがいけないのか?
なぜ自分はあの時あんなことを言ってしまったのか?など両親とともに考え今後に生かすべきでしょう。 安易に反省などしそこで終わらせてしまうようなことがないように
すべきです。

僕らは、決してみんながみんな人を傷つけたいと思っているわけではありません。
僕ののように1年も早く小学校に上らされたために小一(5)〜中二(13)になるまでの
8年間毎日複数のクラスメートにリンチにあい続け、自分がされたからこそ人にしたくない、同じ思いをさせたくないと感じている方々も大勢います。
(ちなみに僕を小学校の6年間毎日殴り続けていたクラスメートは後に自殺しました。)
インターネットいう世界で、実際にその人にあったこともないのに、発達障害者や
精神疾患を持ってているから、危険だという認識は、ただ特定の人を標的に傷つけ
ようとする..........秋葉原や土浦や、日本のいたるところで起こっている通り魔と
なんら変わりないと思います。

僕らは決して障害者だから、と楽して生きているわけでもないし健常者に生活を丸投げし生活保護や障害者手当でリッチな生活を送っているわけでもうありません。

こんな風に書くと、まるで障害者は悪くないんだ・しょうがないんだと言っているようにしか聞こえないでしょう。
少なくても、理解しろとか、わかってくれとか助けて欲しいとか、そんなことを望んではいません。障害者がどんなに苦労していると思っているんだとかも言うつもりはありません。

だって悪いことをしたんなら、それは健常者も障害者も関係ない。 罰せられるべきだし、たとえ被害者は一人であっても、あまりにもひどいや身勝手という事件に対しては
死刑だってあっていいと思う。そんな馬鹿は安易に殺さず 24時間死ぬまで強制労働させてやればいいとさえ思う。

だけど、そんな人は発達障害者の中でも、ほんの0.1%にも満たないでしょうし、
その多くは、生活環境が粗悪だったり、小さい頃から親の理解が得られず
自分という個性を確立できなかったなど、子供の頃に正しく導いてもらえず
それが積み重なって、成長の機会を失い歪んでしまった人なのかもしれません。

今はこうして元気にしていますが 発達障害とわかる38歳までは引きこもり状態でした。
親からの理解も未だに受けられないし、いじめを受けていた子供時代も誰にも助けては
もらえなかった。
大げさでも自画自賛でもなく、本当に生いたちだけを見れば、僕こそ犯罪を犯していても
不思議じゃあない存在です。
しかしそうはならなかった。発達障害をもっていてもそうはならなかった。
自分で店を立ち上げ、2日に一度ランニングと筋トレをし仲間と笑いながら毎日を
楽しく生きています。
42.195kmもなんども走っているし、ランニング仲間とですが100kmにも3回挑戦し
3回失敗。記録は
1回目は、51kmでリタイア。
2回目は、56kmでリタイア。
3回目は、61.5kmでリタイア。
と散々ですが、それでも健常者にだっておいそれとは出来ないことでしょう。
でも、発達障害をも血ながら、僕みたいに前向きに生きてる奴なんて本当少数で、
いつもどうして自分はこうなんだろうと、また失敗してしまった、どうすればうまくできないんだろうと悩んでいる方がほとんどです。

長々とか来ましたが、だからこそどうか発達障害だからと排除しようとしたり、
いじめたりしないでください。助けて欲しいと言っても、決して『お姫様抱っこをして
欲しい』とか『あなたに代わりに全てして欲しい』とか言っているのではなく、
アドバイスをしてあげて欲しいんです。
『ここはこうすればうまくいくよ』、『こういう本を読んで勉強してみたらどうかな?』
とあなたのの知っている知識を教えて欲しいんです。
あなたが学んだコミュニケーションの方法や考え方はあなたが生きてきた中で、あなただけしか持ち得ない特別な知識です。その知識を教えてください。僕らは僕らの足で前に進みます。発達障害者に介護は必要ありません。助けるつもりがないならそれでもいいんです。それはあなたの自由。ただ、それなら無意味に傷つけ排除しようとせずに無視してください。

本音を隠し、『僕はこう思うんだ!!』と正義感むき出しにし排除や隔離を叫ぶクズなんかより、その方がよっぽどいいです。


これからも迷惑をおかけすることも多々あるでしょう。不快な思いをされることも
あるでしょう。僕らは普通の人が考える道とは違う道をはだしで歩いてしまっている、
変わり者かもしれません。 わざわざ獣道をあるき、あなた方から見れは草も花も
踏み倒して歩いているように見える不届き者に見えるかもしれない。
でもその足元では、泥に汚れ不安定な場所を歩いているために足に異常をきたしたり、
枝や小石で傷だらけになりながら、あなた方と同じ道をどうすれば歩けるのか模索し
続ける迷い人です。
間違ってたことをすれば、どうして間違っているのか教えてください。頭ごなしに怒鳴り散らしたりバカにするような言い方をされると、余計理解できません。時間はかかるか
もしれませんが、教えていただければ、少しずつ前に進んでいけます。
僕らはそんなあなた方と成長したいと感じているんです。
だから、どうか温かい目でアドバイスをお願いします。

※ここに書いたのは僕のかん替え方で、すべての障害者が共有する考え方というわけてはありません。ご了承ください。




■【発達障害児の3,000万円訴訟事件に学ぶ】 「特性を理解しない育て方」が将来子どもを犯人にする理由
(It Mama - 07月20日 22:11)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=163&from=diary&id=4103032
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31