mixiユーザー(id:10881945)

2016年07月24日16:09

301 view

ちょいとお待ちよ

ロボット化が進むと人の仕事がなくなるという論は、経済の規模や構造が変わらない前提で、
今ある仕事を機械化していったら、という議論だ。

実際には経済の規模, 構造が変わり、労働のありかたが変わるのでそういうことはないと思うよ。



昔日本人の9割は農民だった。
大雑把に言うと人1人の農業生産力は1人とちょっとを養うに足る程度だった訳だ。

それが、牛馬耕の時代、さらに機械化の時代を経て生産効率が向上、
あまり人の手を必要としなくなった(輸入によるところも大きいが)

その結果人の仕事は機械を開発, 整備する技術者(かつての工人の延長)や、
機械を使った生産活動を統括しその利用法を開発したり、生産物を流通させる仕事、
あるいはその裏方作業(全部まとめてかつての商人の延長)へとshiftした。

経済構造が複雑化し、それを円滑に処理するために統治機構も複雑化し、
そこに多くの人員が割かれるようになった(かつての公家, 武士の延長)

つまり、労働の内容が変わっていったわけだ。



また、娯楽に割ける時間や労力も増えたと思う。

たとえば江戸時代の幕府の布告に、

「昼は田を耕し、夜は縄を綯いなさい。茶はぜいたく品なので慎むように」

という内容のものがある。

これは裏を返せば、もともとは茶は庶民の手に入るようなものではなかったのが、
この頃にはしばしば口に入る程度には庶民の生活水準が向上していたことを意味しよう。

経済的余裕は言い換えれば時間的, 労力的余裕でもある。
庶民の活動(時間や労力)がただ食うためだけに費やされるのではなく、
茶という嗜好品(≒娯楽)を得るためにも費やされるようになってきていたことを意味する。

時代が下って、現代。

茶はいつでもどこでも手に入り、
もはや水だけを飲むよりも茶やその他とりどりの飲み物を飲む機会のほうが多いくらいだ。

他にも、中世頃までは読書というのはほぼ完全に身を立てるための手段、
それも一部の限られた層にしか得られなかったものが、
近世以降には滑稽本が登場し、今や小説や漫画など、誰にでも手に入るものとなった。

舞や能といった芸能は一部の支配階層の独占する娯楽であったものが、
近世には都市部庶民にも歌舞伎や人形浄瑠璃の楽しみが生まれ、
今やTVに演劇、コンサートなど誰にでもたやすく手に入るものとなった。

そしてそれを生業とする人々も、たぶん増えたのだろう。

昔と比べると、人の時間や労力が生存ではなく娯楽に割かれる部分は増えている。
(娯楽にそれだけ割いても生存には支障がなくなった)



これがこの先、さらに機械化が進んだらどうなるか。

これを論ずるためには日本という領域を出て、世界全体を眺めなくてはなるまい。
これはなかなか予測の難しい問題だが、たぶん酷いことにはならないのではないかな。

機械化により生産が効率化された結果、生産力は向上する。
(向上するからこそ機械化するのであって、人のほうが効率的ならばそもそも機械化はされない)
つまり人の生存に必要な作業に、ますます人の手は不要になる。

それで浮いた人の時間や労力はきっと、
娯楽やその他新たな生産活動に割かれることになるのだろう。
それが極まった先には、もはや人は労働しなくても食べてゆける時代が来る、かもしれない。
(実際石油産出国では一部そういう所もあるようだが)

そうなったときには働いて報酬を得るというシステムそのものが改まり、
また別の経済機構が成立するかもしれない。



あるいは、人の生活基盤はどこまで行っても農なので、
(食べものがなくては生きられないという生物学的な制約があるため)
労働フリーな世界の実現前に地球上の土地の食糧生産力が限界を迎えてしまうかもしれない。

その時は必ずしもハッピーな未来になるとは限るまいが、
まあ現在の先進国がよく示しているように、経済的に飽和した社会は須らく少子化する。
その時は人口の自然減によって、最終的に食糧生産力に釣り合ったところで平衡を迎えるのではないかね。



なお、上記の論には問題があって、人類社会は一様ではない。
国という枠組みを隔てて全く別の構造が広がっており、ことはそう単純ではないということだ。

先進国の如く部分的には飽和, 平衡を得られても、
他のところでは飢餓, 貧困が解決されずに食の争奪や餓死が相次ぐかもしれない。

これはまだ分からないが、ロボット化とはまた別の問題なので今回は考えないようにしよう。





■ただでさえ仕事がない人がいるのに、なぜ「ロボット」を作るの? 「少子化で労働人口が減るから」と言うけれど
(キャリコネ - 07月24日 14:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=4108804
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する