mixiユーザー(id:139150)

2016年07月14日05:43

428 view

遠州の盆行事

(1)盆飾り
   初盆を迎えるために盆飾りという、大きな祭壇を部屋に用意します。
   六畳の間を半分以上占めるほどの大きな祭壇です。一般には6月
   頃に展示会などによりどの祭壇にするか契約します。すると、7月に
   なる頃に業者が一式を組み立てに参ります。
  
   従って、こちらの座敷は、六畳二間をつなげたり、六畳と八畳をつな
   げる間取りが多いですね。盆飾りの間と、御客用の間です。瓶飾りは
  早ければ7月初めから、盆明けの17,18日ころまで飾ります。

(2)盆義理
   初盆を迎えたお宅に伺います。隣保などの場合は組長さんが先導して
   伺います。故人にお世話になったり交友が深かった場合などいろいろ
   です。同級生の親が初盆のときは、皆で打ち合わせてうかがいます。
   裁断へお参りして、盆供とした封を祭壇に納めます。
   初盆のお宅ではお返しを用意して、手渡します。


(3)大念仏などのほかにも子供念仏があります。、
   「傘んぼこ」と言われていますが、京都の祇園でも「傘鉾」がでますね。
   唐傘の周りに布製のカーテンを吊るした感じのものを先頭に歩きます。
   言葉がなまって「かさんぼこ」になったんでしょうね。子供会の世話人が
   小学生高学年の男女を10人ほど集めて、子供念仏を教えます。3〜4
   曲?ありますので、大変です。当日はリヤカーまたは荷車に太鼓を載せ
   て、太鼓や鉦を叩きながら、初盆のお宅に行きます。
   そのお宅の庭に招かれ、念仏を唱える子は横一列に並びます。太鼓や
   鉦の子も並びます。傘持ちのこが一番大きくてリーダー核ですね。
   念仏が終わると、初盆のお宅で用意したお菓子やお小遣いが割らされ
   ます。何軒か初盆のお宅を回りいただいたものを皆で分けます。

   今では傘んぼこをやってる部落は少ないですね。森町でも2つくらいで
   すかね。、
    
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31